○種別 (必須): | □ | 全学共通教育 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 基礎化学 (読) きそかがく
○題目 (必須): | □ | (英) (日) 基礎化学実験 (読) きそかがくじっけん
| [継承] |
| [継承] |
○形態 (推奨): |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学]/基礎教育科目/[共通教育]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 松本 光弘
| [継承] |
| 2. | 鈴木 良尚 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.物質機能化学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.物質機能化学講座])
| [継承] |
| 3. | 妹尾 真紀子
| [継承] |
| 4. | 冨山 黎子
| [継承] |
| 5. | 中林 佳子
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 化学実験を通じて,化学実験操作に慣れると同時に授業で学習した内容を深めること,および実験結果に基づいた結論の出し方,結果のまとめかたを身につけることを目的とする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 陽イオンと種々の試薬との個別反応を観測することから,陽イオンの性質を把握する.これらの性質を利用しての陽イオンの分離定性さらには定量実験をも試みる.また,機器分析を利用して物理化学的実験や簡単な有機化学的実験を体験してもらう.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 実験はまず出席し,自分で体験し,結果を考え整理することが大事で,この点を重要視して下さい. ,予習復習をし,わからないときは質問に来てほしい.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 定性·定量分析化学,物理化学,有機化学実験における基本的な化学実験技術を修得すること.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 定性·定量分析化学,物理化学,有機化学における基礎的な知識と原理を実験をとうして理解すること.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) レポートをまとめることになれること.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1) 化学実験時の安全のための諸注意事項解説する.その他試料試薬の説明,最初の実験の内容説明,実験操作の説明を行う.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2) 陽イオンとNaOHとの反応と生成物の濃NaOH水に対する溶解性についてみる.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3) 陽イオンとNH3水との反応と生成物の濃NH3水に対する溶解性についてみる.
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4) 陽イオンとH2S水との反応と生成物の酸とNH4Sxに対する溶解性についてみる.
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5) 陽イオン(特にIII族陽イオン)の酸化還元反応をみる.
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6) III族陽イオンの分離を試みる.
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7) I族とIII族との混合未知試料の分離定性実験をテスト形式で実施する.
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8) 電子天秤の使い方とビュウレットとピペット容量補正を試みる.
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9) 標準溶液の調整と中和滴定,酸化還元滴定実験を実施する.
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10) キレート滴定と天然水の硬度決定について体験する.
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11) 濃度未知の試料の滴定による濃度決定を試験形式で実施する.
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12∼15)次の四つのテーマを三つの班にわけて実施する.
| [継承] |
| 13. | (英) (日) i) MnO4-イオンの吸収曲線,検量線を書き,未知試料の濃度決定.
| [継承] |
| 14. | (英) (日) ii) 酢酸と炭酸の滴定曲線を作成し,酸解離指数を決定.
| [継承] |
| 15. | (英) (日) iii) 有機定性反応とアセトアニリドの合成実験.
| [継承] |
| 16. | (英) (日) iv) メチルオレンジの合成と変色域の測定.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 各実験のレポート,実験実技テスト,期末の筆答試験結果を総合して評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 有
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) (工(化)2年)
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書:自作実験指導書.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 松本 光弘
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 前後期 木曜日 13時∼14時.30分 松本研究室(総合科学部3号館2階) ,E-Mail : mitsu@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 鈴木 良尚 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.物質機能化学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.物質機能化学講座])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 前後期 木曜日 13時∼14時.30分 松本研究室(総合科学部3号館2階) ,E-Mail : mitsu@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | 妹尾 真紀子
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 前後期 木曜日 13時∼14時.30分 松本研究室(総合科学部3号館2階) ,E-Mail : mitsu@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | 冨山 黎子
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 前後期 木曜日 13時∼14時.30分 松本研究室(総合科学部3号館2階) ,E-Mail : mitsu@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
| 5. | 中林 佳子
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 前後期 木曜日 13時∼14時.30分 松本研究室(総合科学部3号館2階) ,E-Mail : mitsu@ias.tokushima-u.ac.jp
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講学期:後
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2004年度は,水 5∼8 開講
| [継承] |