○種別 (必須): | □ | 全学共通教育 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 基礎化学 (読) きそかがく
○題目 (必須): | □ | (英) (日) 基礎化学II·有機化学(ライフサイエンスの基礎) (読)
| [継承] |
| [継承] |
○形態 (推奨): |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学]/基礎教育科目/[共通教育]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 大島 松美
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 栄養学を学ぶものにとっては,生体構成成分の働き即ち生化学を理解することは不可欠である.生化学は,有機化学,的方法論の生体成分の研究への導入に端を発し,それが発展し今日の隆盛を極めている.従って,生化学を理解するた,めには有機化学をよく学習することが要求される.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 本講義では以下の内容で講義する予定である.1.有機化学の歴史と生化学の歴史,2.有機化合物の構造,3.有機化合物の分類と命名,4.有機化学反応の反応機構,5.生体成分の構造および化学的性質
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 平常点を重視するので,毎回の復習を欠かさないこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 1.有機化合物の構造式と命名法が理解出来る.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.有機化学反応の反応機構の基礎が理解出来る.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1.生体構成元素,炭素原子の構造,直鎖アルカンの命名
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.構造式の描き方
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.有機化合物の分類とIUPAC命名法の基本
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4.構造異性体,分枝アルカンの命名法
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5.アルカンの酸化とエネルギー代謝
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6.アルケンの構造とシス·トランス異性体,E·Z表示法
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7.アルケンの反応,共役二重結合,イソプレン
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8.ベンゼンとその誘導体,複素環化合物
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9.芳香族求電子置換反応
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10.アルコールとその反応,水素結合,DNAの二重らせん,エーテル,スルフィド
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11.アルデヒドとケトンの命名法,カルボニル求核付加反応,グルコースの環状構造
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12.カルボン酸の慣用名と系統名,アシル基,脂肪酸,ジカルボン酸,酸無水物
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13.エステルの命名と縮合反応,中性脂肪,リン酸エステル,チオエステル
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 14.アミンおよびアミドの命名と反応,アミノ酸,ペプチド
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 15.ラクタムとラクトン
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 小テスト,レポート及び定期試験など
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 無
| [継承] |
○対象学生 (不用): | □ | (英) (日) (医(栄)1年)
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書:伊藤俊洋他訳 『生命科学のための基礎化学,有機·生化学編』 丸善 1995年 本体3,200円
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 参考書:湯川泰秀·花房昭静共訳 『クラム基本有機化学』 廣川書店
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 大島 松美
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講学期:前
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2004年度は,木 1·2 開講
| [継承] |