○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 日本考古学研究 (読) にほんこうこがくけんきゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 山尾 幸久 ([立命館大学])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 国家,天皇,民族といった現代日本社会を制約する歴史的基層は古墳時代に出現した.古墳時代の草創期の初まり(2世紀末,3世紀初め)から終末期の終り(7世紀末,8世紀初め)までを一貫して理解することは,現代の批判的省察にとって不可欠の知識である.中華皇帝の秩序力が形づくる「東アジア政治世界」,百済·新羅·加羅·倭の王権間交流が形づくる「韓倭政治世界」,その中に萌芽し,次第に特化し,遂に「日本史」を析出するに至った歴史過程を見通したい.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 東アジア史上の古墳時代
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 担当者が一般向きに書いた本事前に読んでおいてほしい.[参考書]欄に書くものの他,『日本国家の形成』1977年,岩波書店.『日本古代の国家形成』1986年,大和書房.『古代の日朝関係』1989年,塙書房.『筑紫君磐井の戦争』1999年,新日本出版社,などがある.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 考古学と文献史学とは,研究材料や証明方法が違うが,個性的過去の,時間を軸とした普遍化的認識であることは共通している.要請されるのは没主体的技術ではなく,研究主体の見識を基礎とする意志力や思索力である.自ら問題を発見し,先入観念にとらわれず自ら調べ,自ら考えて判断するのが重要である.過去の探究が批判的精神によってなされることを感得してもらえればそれで良い.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1. 東アジア世界における「倭国」の出現
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2. 信仰共同組織·鉄資源導入機構と初期王権
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3. 「倭王」の対外的機能への依存と服従
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4. ヤマト王権の完成と王権による倭人種族の統合
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5. 韓倭政治世界における初期国家の形成
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6. ヤマト国家の新展開
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7. 670年∼740年体制の建設
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 3世紀初めから7世紀終りまでの政治,経済,文化,社会の何かの問題についての研究史を論じるレポート.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) なし.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書でないが,担当者最近の著書である山尾幸久『古代王権の原像』2003年,学生社に準拠して講述する.教材はその都度教室で配布する.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 山尾 幸久 ([立命館大学])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,集中 8月6·7日,9月24·25日 開講
| [継承] |