『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=102374)

EID=102374EID:102374, Map:0, LastModified:2007年12月28日(金) 20:39:28, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 総合科学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2004年 (平成 16年) [継承]
名称 (必須): (英) (日) 日本言語演習II (読) にほんごえんしゅう
[継承]
コース (必須): 1.2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程] [継承]
2.2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.仙波 光明
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 宇治拾遺物語の解読を通して,辞書,その他の参考資料の適切な利用方法を身につけ,さらに日本語に対するさまざまな疑問を見いだし,解決する方法を学ぶ.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 宇治拾遺物語の解読,および課題発見   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (任意): (英)   (日) 特になし.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 辞書を適切に利用して中世前期日本語の解読ができる.課題の発見を,宇治拾遺内部だけに限らず,現代語や方言にまで視野を広げることができる.発見した課題を適切な方法で解決できる(参考文献の適切な利用,用例検索技術の獲得を含む.)  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 前期は,『宇治拾遺物語』を教材とする.始めの5回は,巻第一の説話を読みながら検討すべき課題を抽出する.続く9回では,設定されたテーマについて各自の調査したことを報告し,検討する.毎回,全員が割り当てられた部分を調査し,報告するという形式を採用する.  
[継承]
2.(英)   (日) 後期も『宇治拾遺物語』を続けるが,関連説話資料などにも目を配り,また,広い視野から問題を設定し,調査·解決することを課題とする.  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 出席,発表,授業参加の意欲などを総合して評価する(60%).また,発表内容にもとづくレポートを合わせて評価する(40%).   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) なし   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 角川ソフィア文庫『宇治拾遺物語』を基本的な教科書とするが,小学館日本古典文学全集,岩波新日本古典文学大系等々を用意することも望ましい.   [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.仙波 光明
オフィスアワー (任意): (英)   (日) 月曜日 16時20分∼18時ほか随時.   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 開講年次:3·4   [継承]
2.(英)   (日) 開講学期:前·後   [継承]
3.(英)   (日) 2004年度は,火 9·10 開講   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● 日本言語演習II / 日本言語演習II
欧文冊子 ● 日本言語演習II / 日本言語演習II

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1) 閲覧【授業概要】…(9)
Number of session users = 0, LA = 0.36, Max(EID) = 404178, Max(EOID) = 1094807.