『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=102350)

EID=102350EID:102350, Map:0, LastModified:2011年4月7日(木) 20:00:24, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 総合科学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2004年 (平成 16年) [継承]
名称 (必須): (英) (日) 日本史研究II (読) にほんしけんきゅう
[継承]
コース (必須): 1.2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程] [継承]
2.2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 中世には「悪僧」と呼ばれる僧侶が存在した.彼らは,武器や神輿を使って朝廷に強訴を行う者としても知られ,白河法皇が自分の思い通りにならないものとして,「加茂川ノ水,双六ノ賽」と共に「山法師」をあげたことは有名である.平和の祈りを行うべき僧侶たちが,なぜ「悪僧」として活動したのか,社会的背景を踏まえつつ明らかにしたい.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 悪僧の時代   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (任意): (英)   (日) 史料のもとづいて講義する.わかりやすく解説するつもりであるが,各自でも予習·復習や質問等によって,その内容理解に努めてほしい.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 「悪僧」が出現·活躍する史実をおさえ,彼らを生み出した時代の特質を理解すること.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 1 悪僧はいかに語られてきたか  
[継承]
2.(英)   (日) 2 寺院の武力はいかに発生したか  
[継承]
3.(英)   (日) 3 寺院は武力をいかに正当化したか  
[継承]
4.(英)   (日) 4 寺院を守ったのは誰か  
[継承]
5.(英)   (日) 5 武力はいかに構成されたか  
[継承]
6.(英)   (日) 6 寺院間の紛争はどのようなものであったか  
[継承]
7.(英)   (日) 7 荘園支配の場で武力はいかに行使されたか  
[継承]
8.(英)   (日) 8 世俗社会は寺院の武力をどう見たか  
[継承]
9.(英)   (日) 9 朝廷はどのような対策をとったか  
[継承]
10.(英)   (日) 10 「悪僧」とは何か  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 期末試験   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) なし   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) プリント等を配布する.   [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
オフィスアワー (任意): (英)   (日) 月曜日10時30分∼11時30分   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 開講年次:2   [継承]
2.(英)   (日) 開講学期:後   [継承]
3.(英)   (日) 2004年度は,月 5·6 開講   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● 日本史研究II / 日本史研究II
欧文冊子 ● 日本史研究II / 日本史研究II

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2)
Number of session users = 1, LA = 0.58, Max(EID) = 417104, Max(EOID) = 1129725.