○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 無機物質系の化学II (読) むきぶっしつけいのかがく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.物理系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.化学系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2004/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 4. | 2004/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース.生命機能サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 寺尾 博充
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 代表的な典型元素や遷移元素の単体·化合物の構造や性質,反応について講義する.また,錯体の化学について講義する.様々な化合物の性質の理解により,自然環境中の物質の利用や制御に思いを馳せる.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 無機化合物各論および錯体化学
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 「無機物質系の化学I」を受講していることを前提とする.広範な内容を扱うので予習,復習が不可欠.欠席,遅刻をしないこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 種々の代表的な化合物の構造や性質,反応について理解している.錯体の命名法について理解している.錯体の構造や性質,反応性について説明できる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1.典型元素の非金属単体
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.典型元素の金属単体
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.典型元素の化合物I:水素の化合物,酸素の化合物
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4.典型元素の化合物II:オキソ酸,ハロゲンの化合物
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5.遷移元素の特徴と遷移元素の金属単体
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6.遷移元素の酸化物
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7.遷移元素のオキソ酸
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8.遷移元素のハロゲン化物,硫化物
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9.錯体の表記法と命名法
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10.配位結合と錯体の形
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11.錯体の色と磁性
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12.錯体の立体化学
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13.錯体の化学平衡と反応速度
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 期末試験,小テスト,レポートの結果に出席状況などの平常点を加味して総合評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行う.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書:柴田村治 編著 基礎化学選書「無機化学演習」裳華房
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 他に,プリントを配布する.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 参考書:シュライバー著「無機化学上·下」東京化学同人
| [継承] |
| 4. | (英) (日) コットン·ウィルキンソン著「無機化学上·下」培風館
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 寺尾 博充
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) (前期) 木曜日 12時∼13時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:3
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,水 5·6 開講
| [継承] |