○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 地球表層構造形成論I (読) ちきゅうひょうそうこうぞうけいせいろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 村田 明広
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 地球科学分野のうち,構造地質学の基礎的な事項に関する授業を行う.地層や火成岩は,堆積あるいは貫入した後,様々な変形を受け,褶曲·断層·テクトナイトなどの地質構造を作る.このような地質構造を記載し分類する方法を学ぶ.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 地質構造の形成
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) プロジェクターを使って露頭写真等を見せるので,休まないで受講すること.ノートを用意して積極的な受講態度で臨んでください.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 断層,褶曲などの地質構造を,記載し分類することができるようになる.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1.構造地質学とは,構造単元の関係(整合,不整合,断層,貫入)
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.断層の記載と分類(正断層,逆断層,衝上断層,横ずれ断層)
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.断層岩の記載と分類(鏡肌,条線,断層角礫,断層ガウジ,マイロナイト)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4.断層と地形(リニアメント,地溝,ナップ,クリッペ),節理と裂か
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5.断層と応力I(モール円による断層の理解)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6.断層と応力II(共役断層,雁行脈,雁行亀裂)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7.褶曲の記載(背斜,向斜,ヒンジ,褶曲軸,半波長,褶曲波面)
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8.褶曲の分類(軸面の傾斜,翼間角,形態)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9.褶曲のメカニズム,地質図で見られる褶曲パターン
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10.岩石組織とテクトナイト(面構造と線構造)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11.ブーダンと膨縮構造,貫入岩体の構造
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12.野島断層と兵庫県南部地震
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13.プレートテクトニクスにおける三種類のプレート境界
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 14.プレートの運動とホットスポット
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 数回行う小テストによる平常点と,期末試験の結果を総合して評価を行う.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行う
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書 狩野謙一·村田明広著,「構造地質学」,朝倉書店,1998年
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 狩野謙一·村田明広著,「構造地質学CD-ROMカラー写真集」,朝倉書店,2000年
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 参考書 R.G. Park著,Foundations of Structural Geology 3rd Ed.,Chapman
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 村田 明広
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) (後期)月曜日 12時∼13時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:後
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,火 3·4 開講
| [継承] |