○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 経営戦略論 (読) けいえいせんりゃくろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域社会サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.法律経済コース]/[学士課程]
| [継承] |
| 4. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 出口 竜也
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 「経営戦略」とは,めまぐるしく変化する環境条件のもとで,組織(主として企業)が存続,成長していくための基本的な方向を示す概念であり,その研究は現代経営学の中心的なテーマの一つを形成しています.この授業では,主として企業経営をこの「経営戦略」の視点から多面的に検討し,そのロジックを探ることをめざします.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 経営戦略の理論と実際
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 授業中,しばしば学生諸君に質問を行いたいと考えています.わかる範囲で結構ですから,積極的な返答を期待しています.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 経営戦略の理論と実際に関する基礎的な知識の習得をめざします.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 1.経営戦略とは何か
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 2.経営戦略の内容
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 3.競争優位の獲得(1)-外部環境の分析-
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 4.競争優位の獲得(2)-市場細分化と顧客ニーズの充足-
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 5.競争優位の持続可能性(1)-市場ポジショニング視角と資源ベース視角-
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 6.競争優位の持続可能性(2)-障壁の構築と克服,競争と協力-
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 7.経営資源と独自能力(1)-経営資源研究の重要性と新展開-
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 8.経営資源と独自能力(2)-組織能力と事業能力-
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 9.垂直統合と企業間関係(1)-垂直統合とは-
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 10.垂直統合と企業間関係(2)-企業間関係の日米比較-
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 11.多角化と事業構造の戦略(1)-多角化とは何か-
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 12.多角化と事業構造の戦略(2)-多角化事業のマネジメント-
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 13.経営戦略論の新展開
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 期末テスト80%,平常点20%で評価する予定です.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行いません.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書:柴田悟一·中橋國蔵『経営管理の理論と実際』東京経済情報出版
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 出口 竜也
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 毎週水曜日 12時∼13時(授業期間中に限ります)
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:3
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,水 7·8 開講
| [継承] |