○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 日本文学講読 (読) にほんぶんがくこうどく
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 友重 幸四郎 ([四国大学])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 4
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) A.近現代文学の代表的な作品を再考察する.<ことば>のメカニズム,作品の構造(メタプロット),語り手,<他者>の問題等々様々な視点から検討する.B.作品論及び教材価値論(国語)の現状を考える.ロラン·バルトのテクスト論以後,学界·教育界は<読みのアナーキー>という混迷にある.テクスト論のどこに問題があったか,<読みのアナーキー>を超えるにはどうしたらよいか,文学を読む·学ぶとはどういうことか,教育の現場で国語教師は何をしたらよいのか等々の問題を考える.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 日本近現代文学の代表作の再考察,研究方法の検討
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 授業の前に,扱う作品について目を通しておくこと.必要に応じて演習形式を取り入れる場合も有り得る.講義,演習を問わず,授業の最後に全員で討論を行う.10分以上の遅刻は欠席とみなす.
| [継承] |
○目標 (必須): |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 講義は,個々の作品について,1.評価の現状と問題点,2.ことば·構造の分析,3.語り手·人物の位置,4.作者·時代の問題,という項目に沿って行う.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 1.川端康成『伊豆の踊子』 9.井伏鱒二『黒い雨』
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2.川端康成『雪国』 10.安房直子『鳥』
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 3.森鴎外『舞姫』 11.椋鳩十『大造爺さんと雁』
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 4.太宰治『走れメロス』 12.国木田独歩『春の鳥』
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 5.梶井基次郎『檸檬』 13.志賀直哉『城の崎にて』
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 6.夏目漱石『三四郎』 14.島崎藤村『破戒』
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 7.夏目漱石『こゝろ』 15.芥川龍之介『南京の基督』
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 8.夏目漱石『道草』 (作品については,変更も有り得る)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 平常点(課題,質疑応答等)とレポート点の合計を評価する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教科書は使用しない.授業時に配布するプリント物に沿って進める.作品は各自購入すること(新潮文庫,文春文庫,岩波文庫).下記の文献については,なるべく目を通しておくこと.『三好行雄著作品』第5巻(薩摩書房)「作品論の試み」
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 友重 幸四郎 ([四国大学])
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前·後
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,木 5.6 開講
| [継承] |