○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) 英米言語研究I (読) えいべいげんごけんきゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 3. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 井上 永幸
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) この講義では,日常生活の身近な例を使って,英語の意味と形について考えてゆく.「明かりをつける」という意味のturn on the lightとturn the light onはどう違うのか.the lightを代名詞にしてitにするとなぜturn it onのようにturnとonにはさまれるのか.John has many books.はなぜ不自然か.happen,occur,take placeはどこが違うか.常に「なぜ」考える姿勢で,複数の表現形式と意味の関係を考察してゆく.その際,適宜コンピュータを使ったコーパス言語学の手法を援用する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 現代英語の文法·語法研究
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) (1) 常に自分から問題点を探求する態度で望んでもらいたい.学生諸君の新鮮でユニークな発想を期待している.(2) 後期の授業は前期の授業の内容を前提としているので,まず前期を受講し,その後で後期を受講することが望ましい.また,「言語資料とコンピュータ」もあわせて受講したい.(3) 授業に関する最新情報は,下記サイトを参照のこと.http://lexis.ias.tokushima-u.ac.jp/
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 前期は,現代英語の文法·語法研究に必要な基礎知識を身につけること.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 後期は,コンピュータ·コーパス(英語資料の集積)を活用して自ら研究が行えるようになること.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 前期は,現代英語の文法と語法に関して,英文で書かれた文献などを講読する.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 後期は,コーパスの基本的な使い方を学習し,英語シノニム(類義表現)に関するペーパーを完成させる.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 評価は前期は授業参加と試験,後期は授業参加とペーパーによる.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 行わない.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 適宜,プリント配布.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 最初の授業で,参考文献一覧表を配布.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 参考書:
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 齊藤俊雄·中村純作·赤野一郎 編 (1998)『英語コーパス言語学』研究社出版.
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 井上永幸·赤野一郎 編 (2003)『ウィズダム英和辞典』三省堂.
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 井上 永幸
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 水曜日 11:55-12:50
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前·後
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,木 1·2 開講
| [継承] |