○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) アジア地域交流史 (読) あじあちいきこうりゅうし
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 東 潮
| [継承] |
| 2. | 葭森 健介
| [継承] |
| 3. | 衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
| [継承] |
| 4. | 桑原 恵
| [継承] |
| 5. | 荒武 達朗 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.日本・アジア分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) アジアは歴史的に密接な関係によって結びつき,日本や朝鮮や中国といった個別の地域がそれぞれに相互に強い影響を及ぼしながら形成されてきた.今後の国際化時代を生きていく上で,「アジア」という共通の視点は決して欠かす事は出来ない.本授業では,古代から近世·近代までを時間軸として設定し,アジア地域の交流の歴史を概観するとともに,それがそれぞれの地域の形成と展開に及ぼしてきた影響を考察する.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 東アジアにおける地域交流の展開
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) アジア研究コースの学生は必ず受講する事.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) アジア地域を研究対象とする上での基礎的知識,地域感を身につける.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 葭森教官
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 中国世界の形成と周辺民族:東アジアの核となる中国世界が如何にして成立し,周辺
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 諸民族の国家形成にどの様な影響を与えたのか.小国が分立していた「倭」にとって
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 中国とはどの様な存在だったが,それが「日本」律令国家成立とともにどの様に変化
| [継承] |
| 5. | (英) (日) していったのかについて話す.
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 東教官
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 古代東北アジアにおける国際関係について,遺跡·遺物などの考古資料をもちいてふ
| [継承] |
| 8. | (英) (日) れる.
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 衣川教官
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 律令体制は中国において三国から隋唐に至る過程で成立し,日本は古代国家形成過程
| [継承] |
| 11. | (英) (日) でこの制度を受け入れた.律令制度の日本史における意味について東アジアという視
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 点を踏まえつつ話す.
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 荒武教官
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 近世以降の東アジア世界について考察する.この時代に,いわゆる「朝貢体制」の成立により,中華世界の原型が生成されたとされる.主に中華帝国の視点に立って,中国は中国自身を,東アジア全体を,`周辺'諸国をどのように見ていたかについて講義をする.
| [継承] |
| 15. | (英) (日) 桑原教官
| [継承] |
| 16. | (英) (日) 日本の近世から近代にかけて講義する.近世社会に鎖国体制をとったことの意味について,日本の幕府側の視点から見ていく.そして,諸18世紀後半以降の国家認識と天皇観,対外観について講義しながら,明治維新以後の国家観との関係で,近代日本のアジア認識を講義する.
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 各学期末に試験を実施する.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) なし.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 『東洋の知識人』(渭陽会編,朋友書店刊,1995)『隋唐帝国と東アジア世界 』(唐代史研究会編, 汲古書院, 1979) 礪波護·武田幸男『隋唐帝国と古代朝鮮』(『世界の歴史』6,中央公論新社,1998)徳島県立博物館『徳島の生んだ先覚者 鳥居龍蔵の見たアジア』1993, 礪波護·武田幸男『隋唐帝国と 古代朝鮮』(『世界の歴史』6,中央公論新社,1998)岸本美緒·宮嶋博史『明清と李朝の時代』(『世界の歴史』12,中央公論社,1998)『東アジア·東南アジア伝統社会の形成』(岩波講座『世界歴史』13,岩波書店,1998)
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 東 潮
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 各教官のそれに準じる.
| [継承] |
| [継承] |
| 2. | 葭森 健介
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 各教官のそれに準じる.
| [継承] |
| [継承] |
| 3. | 衣川 仁 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 各教官のそれに準じる.
| [継承] |
| [継承] |
| 4. | 桑原 恵
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 各教官のそれに準じる.
| [継承] |
| [継承] |
| 5. | 荒武 達朗 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.日本・アジア分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) 各教官のそれに準じる.
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前·後
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,火 9·10 開講
| [継承] |