○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) アジア史研究I (読) あじあしけんきゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 葭森 健介
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 皆さんは『三国志』を知っていますか.但し小説,人形劇,漫画,コンピューターゲームでない本当の『三国志』です.時代は三世紀頃の中国,日本では卑弥呼の時代.人間の考え方,社会の構造が現代日本と違うのは当たり前.今年は皆さんに正しくこの時代を理解してもらうため,魏晋,即ち『三国志』に描かれている時代から,これに続く時代の政治,社会について歴史研究の立場から考察します.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 正しい『三国志』の学び方
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 日本史,中国史についての基礎知識を身につけておいて下さい.それよりも,先ず今の日本·アジアに関心を持つこと,そして皆さん自身の将来について考えるという態度で授業に臨むことを希望します.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 『三国志』の時代を正しく理解し,その時代の歴史を通じて現代中国,また現在の日本を見る視点を養い,自らの視点を論述できる能力を身につける.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 授業の内容と計画は以下の通り.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 1)日本·中国近現代史と魏晋研究の視点
| [継承] |
| 3. | (英) (日) (研究者は『三国志』の時代をどのように把握してきたのか?).
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 2)郷里社会の変容と英雄の時代(地方の自立と群雄割拠)
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 3)群雄の資質,官僚の資質(『三国志』の君臣関係,官僚集団)
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 4)輿論に支えられた官僚制(九品中正制度とは何だったのか?)
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 5)司馬仲達一族の野望,時期を逃した諸葛一族の涙
| [継承] |
| 8. | (英) (日) (二代目,三代目と実力者守り役,軍師の実体)
| [継承] |
| 9. | (英) (日) 6)竹林の七賢の正体(人事に精力を傾けた男たち)
| [継承] |
| 10. | (英) (日) 7)司馬炎の悩み(三国統一の裏で進行する司馬氏滅亡の危機)
| [継承] |
| 11. | (英) (日) 8)「晋室卑し」(司馬氏を見捨てた名望家)
| [継承] |
| 12. | (英) (日) 9)金印の謎(混乱の中から生まれた地方の時代)
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 10)六朝から隋唐へ(中国における律令体制)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 11)六朝人の社会観,経済観と現代中国(魏晋時代から近代社会を考える)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) ほぼ毎回実施する小テストと期末テスト(筆記·論述)を総合して判断します.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 特別の理由のない限り実施しません
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) 教材はプリント配布
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 参考文献は授業中にふれるが取りあえず以下の本を参考に上げておきます.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 『東洋の知識人』(渭陽会編,朋友書店刊,1995)
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 『中国思想事典』(溝口雄三他編,葭森他執筆,東京大学出版会刊,2001)
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 葭森 健介
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) (後期) 月曜日 13時30分から15時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 「3年一回開講」につき「今年度開講せず」
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講年次:2·3·4
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 開講学期:後
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 2004年度は,月 3.4 開講
| [継承] |