○種別 (必須): | □ | 総合科学部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2004年 (平成 16年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) (日) アジア史基礎研究 (読) あじあしきそけんきゅう
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
| 2. | 2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 葭森 健介
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 東アジアの歴史·社会に関する文献資料(主として漢文資料)の読解を通して,アジアの歴史や社会への理解を高めると共に,日本·東洋地域研究コースで卒業研究を行ってゆこうとする学生諸君に必要な情報処理能力·語学力を養成することを目的とする.
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 『三国志』を読む
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (任意): | □ | (英) (日) 受講に際しては現代中国語,漢文の読解力,それに加えて十分な予習復習が欠かせないのでその点注意しておくこと.
| [継承] |
○目標 (必須): | 1. | (英) (日) 辞書や工具書を使い訓点のない簡単な『正史』の漢文が読め,『三国志』の時代背景が理解できることを目標とする.
| [継承] |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 昨年度のアジア歴史社会論基礎資料研究では『三国志』の中から「周瑜伝」と赤壁の戦いに関する記事の講読を通じて,当時の政治,軍事,社会の諸問題を考察してみた.今年度も受講者の希望も考慮し,『三国志』の中から題材を選び講読し,当時の社会について考えつつ,歴史資料を読み解くための技法を説明する.とりあえず今年度は「諸葛亮<孔明>」伝を想定している.
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 1,辞書の使い方.特に付録の利用法.
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2,漢文のリズムのつかみ方.漢文の語順の法則.
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 3,送りがな,返り点付け方.漢文の禁則事項.
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 4,工具書(索引や種々の事典)の有効活用法.
| [継承] |
| 6. | (英) (日) 5,官職,人名,地図の調べ方と読み込み方.
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 6,既存の研究の利用法.
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 以上をふまえ,漢字の羅列から映像が眼前に浮かぶ楽しさ,そこに至る苦労を味わってもらう.(サボっていては味わえないが)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 平常点とレポートを組み合わせて評価する.特に,平常点が重視されるので欠席の多い場合は単位を出せない.
| [継承] |
○再評価 (必須): | □ | (英) (日) 平常点に再試はない.
| [継承] |
○教科書 (必須): | 1. | (英) (日) テキストはプリントを配布する.参考書はないが漢文と雖ども外国語である(それも古文).従って辞書は必携.高校の時に使ったものでもよいから必ず持参すること.なお,『三国志』について何か読んでおく方が取っつきやすい(但しコンピューターゲームは除く).
| [継承] |
○参考資料 (推奨): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 葭森 健介
○オフィスアワー (任意): | □ | (英) (日) (前後期) 月曜日 午後1時半から3時
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 開講年次:2·3·4
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 開講学期:前·後
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 2004年度は,金 5·6 開講
| [継承] |