○種別 (必須): | □ | 著書
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): |
○著者 (必須): | 1. | (英) (日) 真野 元四郎 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | (英) (日) 高坂 要一郎 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 3. | (英) Furuta Betty (日) (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 4. | 谷岡 哲也 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.保健学域.保健科学部門.看護学系.看護管理学]/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻.基礎看護学講座])
○役割 (任意): | □ | (英) (日) 教育p40-54,理論p99-168,研究p261-306
| [継承] |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 5. | 大森 哲郎
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 6. | 多田 敏子
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 7. | 永峰 勲
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 8. | 橋本 文子
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 9. | 松下 恭子 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.保健学域.保健科学部門.看護学系.地域看護学]/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻.地域·精神看護学講座])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 10. | 神農 今日子
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) 続:精神障害者のためのヘルスケアシステム
| [継承] |
○副題 (任意): | □ | (英) (日) 学際的なチームケアモデルと実践のガイドライン
| [継承] |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) ノーマライゼーションの具現化へのニーズが高まり,精神保健福祉サービスの質的向上に向けて,医療·看護·福祉·行政など,さまざまな分野の複合的な連携が重要視されている.この書籍は,そうしたニーズに基づき研究を進めてきたものであり, 2001年に続き第2弾として刊行した.学際的な多職種連携を効率的に運営するための,教育·理論·実践·研究という4領域の研究成果が盛り込まれている.特に実践領域では,医師,看護師,社会福祉士,臨床心理士,保健師それぞれの立場で精神保健福祉の前線に立つスタッフ,が「現場の生の声」を読者に届ける内容であり,机上の空論ではない実地主義に基づいて論じている.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (必須): | □ | 西日本法規 出版株式会社
| [継承] |
○誌名 (任意): |
○巻 (任意): |
○号 (任意): |
○頁 (任意): |
○都市 (必須): | □ | 岡山 (Okayama/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 2003年 9月 24日 (平成 15年 9月 24日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○CRID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |