『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=79252)
EID=79252 | EID:79252,
Map:0,
LastModified:2016年11月16日(水) 11:59:32,
Operator:[三木 ちひろ],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[[学科長]/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 学術論文 (審査論文)
| [継承] |
○言語 (必須): |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): | 1. | 広島大学.大学院文学研究科
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | 桂 修治
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) レッシングの悲劇論と寓話論
| [継承] |
○副題 (任意): | □ | (英) (日) 文学の道徳的使命をめぐって
| [継承] |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) レッシングの悲劇論では「同情」(Mi仙舶)の概念が,彼の寓話論では「直観的認識の概念が詩作理論の核となっているが,この両概念は「情熱」を喚起するかどうかという点で明確な対比をなす.本論文ではレッシングの悲劇論と寓話論との理論的な関係をあとづけた.この両概念の関係を手がかりに,レッシングの詩作理論が,同時代のドイツ語圏における支配的文芸理論との比較においてどのような意義を持つものかを考察した.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (推奨): | □ | 日本独文学会.中国四国支部
| [継承] |
○誌名 (必須): | □ | ドイツ文学論集 ([日本独文学会.中国四国支部])
| [継承] |
○巻 (必須): |
○号 (必須): | □ | 12
| [継承] |
○頁 (必須): | □ | 3 10
| [継承] |
○都市 (任意): | □ | 東京 (Tokyo/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 1979年 10月 30日 (昭和 54年 10月 30日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
桂 修治 : レッシングの悲劇論と寓話論, --- 文学の道徳的使命をめぐって ---, ドイツ文学論集, (巻), No.12, 3-10, 1979年. |
欧文冊子 ● |
Shuji Katsura : レッシングの悲劇論と寓話論, Die Deutsche Literatur, (巻), No.12, 3-10, 1979. |
関連情報
Number of session users = 0, LA = 0.39, Max(EID) = 373281, Max(EOID) = 998586.