『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=77531)
EID=77531 | EID:77531,
Map:0,
LastModified:2021年3月3日(水) 16:06:27,
Operator:[三木 ちひろ],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[[学部長]/[徳島大学.総合科学部]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 著書
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間社会文化講座
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) (日) クラウス ヘルト (読) くらうす へると
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | 石田 三千雄
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) 現象学の最前線
| [継承] |
○副題 (任意): | □ | (英) (日) 生活世界の概念-フッサール現象学の新しい視点からの哲学への入門-
| [継承] |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) 生活世界という概念は今日哲学以外の分野でもしばしば用いられているが,それが導入されたフッサールの著作での問題構成が考慮されることはほとんどない.生活世界は単に後期の『危機』書の中でだけ論じられるのではなく,フッサールの一連の著作が目指している,超越論的現象学(一般的には哲学)への導入(入門)という連関の中で論じられる.この連関の中で科学批判,自然的態度から哲学的態度への移行などが現象学的に論じられる.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (必須): | □ | (英) (日) 晃洋書房 (読) こうようしょぼう
| [継承] |
○誌名 (任意): |
○巻 (任意): |
○号 (任意): |
○頁 (任意): | □ | 257 303
| [継承] |
○都市 (必須): | □ | 京都 (Kyoto/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 1994年 5月 初日 (平成 6年 5月 初日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 翻訳
| [継承] |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
クラウス ヘルト, 石田 三千雄 : 現象学の最前線, --- 生活世界の概念-フッサール現象学の新しい視点からの哲学への入門- ---, 晃洋書房, 京都, 1994年5月. |
欧文冊子 ● |
クラウス ヘルト and Michio Ishida : 現象学の最前線, 晃洋書房, Kyoto, May 1994. |
関連情報
Number of session users = 1, LA = 1.22, Max(EID) = 374153, Max(EOID) = 1001966.