『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=77528)
EID=77528 | EID:77528,
Map:0,
LastModified:2021年3月3日(水) 16:06:28,
Operator:[三木 ちひろ],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[[学部長]/[徳島大学.総合科学部]],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○種別 (必須): | □ | 著書
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間社会文化講座
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) (日) 隈元 忠敬 (読) くまもと ちゅうけい
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | 石田 三千雄
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) (日) 人間論の可能性
| [継承] |
○副題 (任意): | □ | (英) (日) 第十章 生命-身体-精神-他者
| [継承] |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) 人間は生命·身体·精神という面と他者との関係という面から統一的·具体的に論じられる.生命·身体を欠いた孤独な精神という人間観は一面的である.そのためにまず私は,ディルタイの生とベルクソンの持続,フッサールとメルロー·ポンティの身体論を論じた.次に,フッサール,ハイデッガー,サルトルの他者論のそれぞれの特徴を検討し,ブーバーの対話的思惟の可能性を論じた.
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○発行所 (必須): | □ | (英) (日) 昭和堂 (読) しょうわどう
| [継承] |
○誌名 (任意): |
○巻 (任意): |
○号 (任意): |
○頁 (任意): | □ | 154 166
| [継承] |
○都市 (必須): | □ | 京都 (Kyoto/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 1994年 6月 初日 (平成 6年 6月 初日)
| [継承] |
○URL (任意): |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
隈元 忠敬, 石田 三千雄 : 人間論の可能性, --- 第十章 生命-身体-精神-他者 ---, 昭和堂, 京都, 1994年6月. |
欧文冊子 ● |
隈元 忠敬 and Michio Ishida : 人間論の可能性, 昭和堂, Kyoto, June 1994. |
関連情報
Number of session users = 1, LA = 0.70, Max(EID) = 374153, Max(EOID) = 1001966.