『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=62971)

EID=62971EID:62971, Map:0, LastModified:2020年9月24日(木) 14:38:16, Operator:[三木 ちひろ], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[センター長]/[徳島大学.国際センター]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) OISHI (日) 大石 (読) おおいし [継承]
(必須): (英) Yasuko (日) 寧子 (読) やすこ [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨): 女性 [継承]
学位 (推奨): 1.修士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Masuter of Arts (日) 修士(学術) (読) しゅうし がくじゅつ
授与組織 (推奨): (英) (日) 杏林大学 (読) [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 1998年 3月 末日 (平成 10年 3月 末日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): (英) Sophia University (日) 上智大学文学部国文学科 (読) じょうちだいがく ぶんがくぶ こくぶんがっか
卒業年月日 (推奨): 西暦 1972年 3月 初日 (昭和 47年 3月 初日) [継承]
[継承]
出身大学2 (推奨): (英) Kyorin Univ Graduate School of International Cooperation Studies Department of International Cultural Exchange (日) 杏林大学大学院国際協力研究科国際文化交流専攻 (読) きょうりんだいがくだいがくいん こくさいきょうりょくけんきゅうか こくさいぶんかこうりゅう
修士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1998年 3月 初日 (平成 10年 3月 初日) [継承]
[継承]
出身大学3 (推奨):
肩書 (必須): 1.(期間: 〜2015年3月 31日)  教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 2008年12月 1日〜2015年3月 31日)  徳島大学.国際センター (2008年12月1日〜2020年3月31日) [継承]
2.(期間: 〜2008年11月 30日)  徳島大学.留学生センター (〜2008年11月30日/->組織[徳島大学.国際センター]) [継承]
3.(期間: 〜2007年3月 31日)  徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人文科学講座 (2003年4月1日〜2009年3月31日) [継承]
電子メール (必須):
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨): **** [職員]
郵便番号 (任意):
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨):
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意): **** [ユーザ]
証明書 (任意):
URL (任意):
顔写真 (推奨): 大石寧子 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.15846292300 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) H27.3.31 退職(国際センター)   [継承]

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 大石 寧子, Yasuko OISHI, [Email] (電子メール), [職名・学位] (肩書)・修士(学術), [専門分野] 第2言語としての日本語教育, [所属学会] 社団法人 日本語教育学会・日本語OPI研究会・日本語教育方法研究会・専門日本語教育学会・日本語OPI研究会, [社会活動] 日本語指導ボランティア養成講座, [研究テーマ] 日本語教育教授法, 口頭言語運用能力評価, 双方向の異文化理解教育, [キーワード] コミュニケーション, シラバス, 運用力, 口頭言語運用力評価インタビュー(OPI), 日本語教育を通しての異文化理解, 学生サポーター, 地域サポーター, [共同研究可能テーマ] (@.collaborate)
欧文冊子 ● [Name] Yasuko OISHI, [Email] (電子メール), [Title, Degree] (肩書)・Masuter of Arts, [Field of Study] Teaching Japanese as a Second or Foreign Language, [Academic Society] The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language・Japanese OPI Research Association・Japanese Language Education Methods・専門日本語教育学会日本語OPI研究会, [Social Activity] 日本語指導ボランティア養成講座, [Theme of Study] 日本語教育教授法, 口頭言語運用能力評価, 双方向の異文化理解教育, [Keyword] communication, syllabus, 運用力, 口頭言語運用力評価インタビュー(OPI), 日本語教育を通しての異文化理解, 学生サポーター, 地域サポーター, [Collaboratible] (@.collaborate)

関連情報

この個人(大石 寧子)を参照している情報

閲覧【学会活動】…(5) 閲覧【研究】…(1) 閲覧【研究活動】…(1) 閲覧【講師派遣】…(1)
閲覧【社会活動】…(1) 閲覧【社会連携】…(6) 閲覧【授業概要】…(52) 閲覧【賞】…(1)
閲覧【組織】…(3) 閲覧【担当授業】…(27) 閲覧【著作】…(44) 閲覧【役歴】…(12)
閲覧【履歴】…(6)

この個人(大石 寧子)が所有している情報

閲覧【学会活動】…(4) 閲覧【研究】…(2) 閲覧【授業テーマ】…(1) 閲覧【組織】…(2)
閲覧【著作】…(1) 閲覧【役歴】…(4) 閲覧【履歴】…(3)

この個人(大石 寧子)が権限を持つ情報

閲覧【学会活動】…(9) 閲覧【研究】…(3) 閲覧【研究活動】…(1) 閲覧【講師派遣】…(1)
閲覧【社会活動】…(1) 閲覧【社会連携】…(6) 閲覧【授業概要】…(55) 閲覧【賞】…(1)
閲覧【担当授業】…(27) 閲覧【著作】…(45) 閲覧【役歴】…(12) 閲覧【履歴】…(6)
Number of session users = 1, LA = 0.31, Max(EID) = 404182, Max(EOID) = 1094812.