『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=349217)

EID=349217EID:349217, Map:0, LastModified:2022年5月5日(木) 20:37:43, Operator:[[ADMIN]], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[佐藤 健二], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 学術論文 (審査論文) [継承]
言語 (必須): 日本語 [継承]
招待 (推奨):
審査 (推奨): Peer Review [継承]
カテゴリ (推奨):
共著種別 (推奨): 国内共著 (徳島大学内研究者と国内(学外)研究者との共同研究 (国外研究者を含まない)) [継承]
学究種別 (推奨):
組織 (推奨):
著者 (必須): 1. (英) ITO Daisuke (日) 伊藤 大輔 (読)
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
2.佐藤 健二 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.心理学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
3. (英) SUZUKI Shin-ichi (日) 鈴木 伸一 (読)
役割 (任意):
貢献度 (任意):
学籍番号 (推奨):
[継承]
題名 (必須): (英) Effect of Disclosure of Trauma on Mental and Physical Health : Comparison of Structured Disclosure, Free Disclosure, and Control Groups(Original Articles)  (日) トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 : 構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較(原著)   [継承]
副題 (任意):
要約 (任意): (英) The purpose of the present study was to investigate effects on mental and physical health of structured disclosure of trauma. Participants (25 undergraduate students) were randomly assigned to one of the following groups: (a) structured disclosure of trauma (S) , (b) free disclosure of trauma (F) , and (c) a control group (C) . Over a 3-day period, all participants completed daily written reports in 20-30 minute sessions. To promote cognitive reappraisal, the structured disclosure group was required to follow detailed instructions when describing a trauma. The free disclosure group was asked to describe a trauma freely, as they remembered it. The control group was asked to write about a neutral topic. The findings suggested that endocrine functions in the structured and free recall groups were maintained to improvement. Furthermore, the results for cognitive functions showed a significant tendency for the structured recall group to get higher working-memory scores, compared to the control group.  (日) 本研究の目的は,トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響を検証することであった.実験参加者(大学生25名)は,構造化開示群,自由開示群,統制群に無作為に振り分けられ,20~30分間の筆記課題を3日間行った.構造化開示群は認知的再評価を促進させるため,実験者からの詳細な指示に従ってトラウマを筆記するように求められた.自由開示群は自由にトラウマを筆記するように求められた.統制群は中性的な話題について筆記するように求められた.効果指標には,コルチゾール,ワーキングメモリ容量,出来事インパクト尺度,外傷体験後の認知尺度を用いた.その結果,構造化開示群,自由開示群においては,内分泌系の改善効果が維持される可能性が示された.また,構造化開示群が統制群と比較して認知機能が向上したものの,統計的には有意傾向であった.したがって,今後も,実験手続きを改定し,構造化開示の効果について再検証する必要がある.   [継承]
キーワード (推奨):
発行所 (推奨): (英) Japanese Association of Behavioral and Cognitive Therapies (日) 一般社団法人日本認知・行動療法学会 (読) [継承]
誌名 (必須): 行動療法研究 (日本行動療法学会)
(pISSN: 0910-6529)

ISSN (任意): 0910-6529
ISSN: 0910-6529 (pISSN: 0910-6529, eISSN: 2424-2594)
Title: 行動療法研究
Supplier: 一般社団法人日本認知・行動療法学会
 (Webcat Plus  (医中誌Web  (J-STAGE (No Scopus information.)
[継承]
[継承]
(必須): 35 [継承]
(必須): 1 [継承]
(必須): 1 12 [継承]
都市 (任意):
年月日 (必須): 西暦 2009年 1月 31日 (平成 21年 1月 31日) [継承]
URL (任意):
DOI (任意):
PMID (任意):
CRID (任意): 1390564238097978240 [継承]
NAID : 110009667509 [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意):
評価値 (任意):
被引用数 (任意):
指導教員 (推奨):
備考 (任意):

標準的な表示

和文冊子 ● 伊藤 大輔, 佐藤 健二, 鈴木 伸一 : トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 : 構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較(原著), 行動療法研究, Vol.35, No.1, 1-12, 2009年.
欧文冊子 ● Daisuke ITO, Kenji Sato and Shin-ichi SUZUKI : Effect of Disclosure of Trauma on Mental and Physical Health : Comparison of Structured Disclosure, Free Disclosure, and Control Groups(Original Articles), Japanese Journal of Behavior Therapy, Vol.35, No.1, 1-12, 2009.

関連情報

Number of session users = 0, LA = 1.43, Max(EID) = 433093, Max(EOID) = 1153126.