『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=348476)
EID=348476 | EID:348476,
Map:0,
LastModified:2019年12月23日(月) 01:08:06,
Operator:[尾崎 和美],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[尾崎 和美],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○個人 (必須): | 1. | 尾崎 和美 ([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.歯学域.口腔科学部門.口腔保健学系.口腔保健支援学]/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科.口腔保健支援学講座])
| [継承] |
○件名 (必須): | □ | (英) (日) 平成29年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業 中山間地域の地域包括ケアシステム構築における食支援連携促進に資するICT利活用に関する調査研究事業∼那賀イ∼と, つながる・みまもる Project∼
| [継承] |
○組織 (必須): | □ | (英) (日) 徳島大学大学院医歯薬学研究部 (読)
| [継承] |
○要約 (任意): | 1. | (英) (日) 本モデル事業で開発する``食習慣/口腔モニタリングシステム''への登録指標(項目)など仕様に関する根拠情報の収集目的で,事業対象地域(徳島県那賀郡那賀町)の在宅高齢者および介護支援専門員など町内支援機関職員(以下,対象者)に対してヒアリング調査を実施する.この結果を基に上記ICTシステムを開発し,対象地域の包括ケアを担う中核施設(那賀町相生包括ケアセンター)に導入する.同時に,同センターで稼働中の要援護者台帳システムのWebアプリ化,および新規SNSの開発を行い,上記ICTシステムとともに連携運用を開始する.一方,職員が実施可能な食支援や口腔機能関連の判定指標を抽出する目的で,対象高齢者の身体状況,口腔や栄養の各状態を調査(検査)する.また,関係する対象者との親睦や本事業に関する啓蒙を目的に医学,歯学および看護/栄養学の各専門的立場から全身と口腔,および食と栄養の関連性・重要性に関する対面形式あるいはWeb形式の講演会を行う.さらには,職員に対して口腔ケア関連スキルのボトムアップを目的に対面形式の口腔ケア研修会(体験実習を含む)を実施する.新規ICTシステムによる対象高齢者の食事に関する情報の登録と関連する多職種での共有をSNS利用の起点とし,食事内容の分析,評価および栄養学的見地からの示唆や食事指導を,SNS経由で職員から高齢者へ発信することで,高齢者の``食と栄養に関する気づき''の促し,および``食べる楽しみ''のモチベーションの維持と向上に繋げるフローの確立を当初目標とする.そして,この運用を含む事業の取組内容をSNSによってToCCS会員(2017年6月19日現在:1,236名,主に徳島県在住の医療・介護関連職種)に発信し,対象高齢者への更なる食支援関連情報の共有を促進することで``食''の視点からの生活支援と介護予防を全県的に支援する体制を構築し,中山間地域の地域包括ケアシステムの構築・推進に繋げることを最終目標とする.
| [継承] |
○期間 (必須): | □ | 西暦 2017年 6月 8日 (平成 29年 6月 8日) 〜西暦 2018年 3月 末日 (平成 30年 3月 末日)
| [継承] |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
関連情報
Number of session users = 5, LA = 0.27, Max(EID) = 397808, Max(EOID) = 1076837.