○種別 (必須): | □ | その他·研究会
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): |
○カテゴリ (推奨): | □ | 研究
| [継承] |
○共著種別 (推奨): | □ | 国内共著 (徳島大学内研究者と国内(学外)研究者との共同研究 (国外研究者を含まない))
| [継承] |
○学究種別 (推奨): | □ | 博士前期課程学生による研究報告
| [継承] |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.大学院理工学研究部.理工学部門.電気電子系.電気電子システム分野 (2016年4月1日〜2017年3月31日)
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) Asano Junya (日) 浅野 純弥 (読) あさの じゅんや
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 2. | 芥川 正武 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気電子システム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気電子システム講座])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 3. | 榎本 崇宏 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気電子システム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気電子システム講座])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 4. | 加治 芳雄 ([徳島文理大学.工学部])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 5. | 古川 和彦 (健康保険鳴門病院)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 6. | 小中 信典
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 7. | 市川 哲雄
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 8. | 七條 文雄
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 9. | 木内 陽介
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) Evaluation method of swallowing function using magnetic sensors (日) 磁気センサを用いた嚥下機能評価法の検討
| [継承] |
○副題 (任意): |
○要約 (任意): | □ | (英) In the area of rehabilitation, there is a growing interest in dysphagia. Purpose of this study is to automate the dysphagia screening test, and to establish an evaluation method with standard evaluation criteria. In this study, the authors developed a measurement device for the laryngeal movement associated with swallowing using a neodymium magnet and three-dimensional magnetic sensors. Subjects' tasks are same as repetitive saliva swallowing test (RSST), modified water swallow test (MWST), and food test which are representative screening test. In this experiment, the first swallowing is extracted as a template waveform for each subject. Similarity to the template is calculated to evaluate the swallowing. The similarity shows high values when subjects do swallowing. Number of swallowing can be counted automatically. It is suggested that screening test can be conducted objectivity without special facilities using this proposed method. (日) リハビリテーションや在宅医療の領域において,摂食嚥下障害への関心が高まっている.本研究の目的は,嚥下障害スクリーニングテストを自動化し,嚥下の有無の評価基準を確立することである.そこで,本研究ではネオジウム磁石と3次元磁気センサを用いて嚥下に伴う喉頭運動を測定する装置の開発を行った.測定の方法は代表的なスクリーニングテストである反復唾液嚥下テスト(RSST),水飲みテスト,フードテストと同様に行った.磁気センサでの測定結果において1回目の嚥下をテンプレート波形として取り出し,測定結果全体と類似度の変化を求めたところ,嚥下を行った時刻に類似度が高くなり,嚥下を行った回数,時刻を自動計数することが可能となった.今回の結果から,スクリーニングテストを特別な施設なしで客観的に行うことが可能であると示唆された.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) Dysphagia (日) 摂食嚥下障害 (読) せっしょくえんげしょうがい
| [継承] |
| 2. | (英) screening test (日) スクリーニングテスト (読) すくりーにんぐてすと
| [継承] |
| 3. | (英) automatic counter (日) 自動計数 (読)
| [継承] |
○発行所 (推奨): | □ | 電子情報通信学会
| [継承] |
○誌名 (必須): | □ | 電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) ([電子情報通信学会])
○ISSN (任意): | □ | 0913-5685
| [継承] |
| [継承] |
○巻 (必須): | □ | 116
| [継承] |
○号 (必須): | □ | 170
| [継承] |
○頁 (必須): | □ | 29 32
| [継承] |
○都市 (必須): | □ | 岡山 (Okayama/[日本国])
| [継承] |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 2016年 7月 30日 (平成 28年 7月 30日)
| [継承] |
○URL (任意): | □ | http://ci.nii.ac.jp/naid/40020907997/
| [継承] |
○DOI (任意): |
○PMID (任意): |
○CRID (任意): | □ | 1520572359415637504
| [継承] |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |