○種別 (必須): | □ | 学術論文 (審査論文)
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): | □ | Peer Review
| [継承] |
○カテゴリ (推奨): | □ | 研究
| [継承] |
○共著種別 (推奨): | □ | 国内共著 (徳島大学内研究者と国内(学外)研究者との共同研究 (国外研究者を含まない))
| [継承] |
○学究種別 (推奨): | □ | 博士後期課程学生による研究報告
| [継承] |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース.環境整備工学講座 (2006年4月1日〜)
| [継承] |
| 2. | 徳島大学.大学院理工学研究部.理工学部門.社会基盤デザイン系.防災科学分野 (2016年4月1日〜2017年3月31日)
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) Sasaki Nobukazu (日) 佐々木 信和 (読) ささき のぶかず
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): | □ | ****
| [ユーザ] |
| [継承] |
| 2. | (英) Shinohara Jun (日) 篠原 潤 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 3. | (英) Yamamoto Masashi (日) 山本 真史 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 4. | (英) Kitamura Atsushi (日) 喜多村 敦史 (読)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 5. | 中野 晋 ([徳島大学.環境防災研究センター]/[徳島大学.環境防災研究センター.防災研究部門]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) STUDY TO UNDERSTAND THE CONDITIONOF SUPERSTRUCTURE OF A DISASTER STRICKEN PIER BY USING AN ELECTROMAGNETIC RADER (日) 被災した桟橋上部工の電磁波レーダを用いた状態把握に関する研究
| [継承] |
○副題 (任意): |
○要約 (任意): | □ | (英) It is important to promptly understand the condition of a facility in a port stricken by a major earthquake, etc. for the purpose of attempting quick transport of emergency goods and recovery of port functions. In this study, we focused on the concrete super-structure of a pier to review applicability of a method of investigation and analysis using an electromagnetic radar, as an alterna-tive to direct visual inspection by an inspector, a diver, etc. from the vessel as a traditional method. The existing superstructure of a pier was tested by using a 3D electromagnetic radar to compare the condition of the actual structure with response from the radar data. As a result of test and analysis, results that indicate the possibility to estimate the ap-proximate condition around reinforced steel on the bottom of a slab were obtained. We also reviewed advantages to utilize this method in the field site of facility management (日) 大規模な地震等に見舞われた港湾において速やかに施設の状態を把握することは,迅速な緊急物資輸送及び港湾機能の回復を図るうえで重要である.本研究では,桟橋上部工コンクリートに着目し,従来より行われてきた下面から船舶または潜水士等による直接目視に代替する手法として,電磁波レーダを用いた調査・解析による手法の適用可能性について検討を行った.3D電磁波レーダを用いて既存の桟橋上部工の試験調査を行い,レーダデータの反応と実際の構造物の状態を比較した.試験調査及び解析の結果,床版(スラブ)の下部鉄筋付近の状態についてもおおよその状態を推定することが可能であると考えられる結果が得られた.また,本手法を施設管理の現場において活用することの利点を考察した.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | (英) earthquake damage (日) 地震被害 (読)
| [継承] |
| 2. | (英) concrete superstructure of a pier (日) 桟橋の上部構造 (読)
| [継承] |
| 3. | (英) 3D electromagnetic radar (日) 3次元電磁波レーダー (読)
| [継承] |
| 4. | (英) inspection of the structure (日) 構造照査 (読)
| [継承] |
○発行所 (推奨): | □ | 社団法人 土木學會
| [継承] |
○誌名 (必須): | □ | 土木学会論文集F6(安全問題) ([社団法人 土木學會])
(pISSN: 2185-6621)
○ISSN (任意): | □ | 2185-6621
ISSN: 2185-6621
(eISSN: 2185-6621) Title: 土木学会論文集F6(安全問題)Supplier: 公益社団法人 土木学会Publisher: Japan Society of Civil Engineers (J-STAGE)
(CrossRef)
(No Scopus information.)
| [継承] |
| [継承] |
○巻 (必須): | □ | 72
| [継承] |
○号 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○頁 (必須): | □ | I_171 I_176
| [継承] |
○都市 (任意): |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 2017年 2月 22日 (平成 29年 2月 22日)
| [継承] |
○URL (任意): | □ | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejsp/72/2/72_I_171/_article/-char/ja/
| [継承] |
○DOI (任意): | □ | 10.2208/jscejsp.72.I_171 (→Scopusで検索)
| [継承] |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |