○種別 (必須): | □ | 学術論文 (審査論文)
| [継承] |
○言語 (必須): | □ | 日本語
| [継承] |
○招待 (推奨): |
○審査 (推奨): | □ | Peer Review
| [継承] |
○カテゴリ (推奨): | □ | 教育
| [継承] |
○共著種別 (推奨): |
○学究種別 (推奨): | □ | 博士後期課程学生による研究報告
| [継承] |
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.環境防災研究センター (2004年4月1日〜)
| [継承] |
| 2. | 徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.建設創造システム工学コース (2006年4月1日〜)
| [継承] |
○著者 (必須): | 1. | (英) Suezawa Kohta (日) 末澤 弘太 (読) すえざわ こうた
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): | □ | ****
| [ユーザ] |
| [継承] |
| 2. | (英) Yamashiro Shingo (日) 山城 新吾 (読) やましろ しんご
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 3. | 木村 泰之 (徳島市社会福祉協議会)
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 4. | (英) Hama Daigoro (日) 浜 大吾郎 (読) はま だいごろう
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 5. | (英) Shobu Hironori (日) 正部 洋典 (読) しょうぶ ひろのり
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 6. | 中野 晋 ([徳島大学.環境防災研究センター]/[徳島大学.環境防災研究センター.防災研究部門]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座])
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
| 7. | (英) Sato Akihito (日) 佐藤 章仁 (読) さとう あきひと
○役割 (任意): |
○貢献度 (任意): |
○学籍番号 (推奨): |
| [継承] |
○題名 (必須): | □ | (英) EDUCATIONAL ACTIVITY FOR DISASTER PREVENTION BY USING EVACUATION SIMULATION GAME (日) 避難シミュレーションゲームを用いた 防災啓発
| [継承] |
○副題 (任意): |
○要約 (任意): | □ | (英) Although a learning for disaster prevention and a evacuation drill are becoming active after the Great East Japan Earthquake, participants who have not experienced the serious disaster cannot get an actual feeling only by an lecture or a ev acuation drill . We developed a new evauation drill named `` evacuation simulation game '' in order to excite students interest in disaster prevention and made a disaster prevention education mainly at elementary and junior high schools since 2006. From 2011, the emergency drill project using " a evacuation simulation game" is conducted at educational facilities, a neiborhood community association and so on in collaboration with Tokushima Prefecture. The validity and the spread method of this training are repor ted. (日) 東日本大震災以降,地震・津波災害を対象とした防災学習や避難訓練が活発となりつつあるが,大きな災害を経験していない住民や児童・生徒にとって,これまでの座学や避難訓練だけでは現実感を得られない場合も多い.著者らは防災に興味のない児童・生徒にも関心を持たせる方法の1つとして2006年に避難シミュレーションゲームを開発し,小・中学校を中心に防災教育を進めてきた.2011年からは徳島県の協力を得て,「生き残る・実践防災訓練プロジェクト」として,幼稚園,小・中学校などの教育機関,社会福祉施設,一般企業,自主防災会の防災研修や防災フェスタなどのイベントを通して防災啓発に取り組んでいる.避難シミュレーションゲームの開発経緯や活用方法,実施効果,普及に向けた人材育成戦略について報告する.
| [継承] |
○キーワード (推奨): | 1. | 地震 (earthquake)
| [継承] |
| 2. | 津波 (tsunami)
| [継承] |
| 3. | (英) disaster prevention education (日) (読)
| [継承] |
| 4. | (英) a refuge simulation game (日) (読)
| [継承] |
○発行所 (推奨): | □ | 社団法人 土木學會
| [継承] |
○誌名 (必須): | □ | 土木学会論文集F6(安全問題) ([社団法人 土木學會])
(pISSN: 2185-6621)
○ISSN (任意): | □ | 2185-6621
ISSN: 2185-6621
(eISSN: 2185-6621) Title: 土木学会論文集F6(安全問題)Supplier: 公益社団法人 土木学会Publisher: Japan Society of Civil Engineers (J-STAGE)
(CrossRef)
(No Scopus information.)
| [継承] |
| [継承] |
○巻 (必須): | □ | 68
| [継承] |
○号 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○頁 (必須): | □ | 193 200
| [継承] |
○都市 (任意): |
○年月日 (必須): | □ | 西暦 2013年 1月 30日 (平成 25年 1月 30日)
| [継承] |
○URL (任意): | □ | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejsp/68/2/68_I_193/_pdf
| [継承] |
○DOI (任意): | □ | 10.2208/jscejsp.68.I_193 (→Scopusで検索)
| [継承] |
○PMID (任意): |
○NAID (任意): | □ | 130004560146
| [継承] |
○WOS (任意): |
○Scopus (任意): |
○評価値 (任意): |
○被引用数 (任意): |
○指導教員 (推奨): |
○備考 (任意): |