『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=184835)

EID=184835EID:184835, Map:[2008/経済学演習I[産業経済論]], LastModified:2011年4月10日(日) 20:21:55, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 総合科学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) (日) 経済学演習I[産業経済論] (読) けいざいがくえんしゅう さんぎょうけいざいろん
[継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.法律経済コース]/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.矢野 剛
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 4 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 2年間で,中国経済を中心とするアジア経済に関する実証研究を完成させること. そのための基礎学力収得へのトレーニング(特に,現地実態の把握と基本的な数量分析技術),及び研究指導をします.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) タイトルは「産業経済論」ですが,去年度より内容は「アジア経済論」に特化しています.   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨):
注意 (任意): (英)   (日) ·自分の研究テーマは自分で選べるだけの主体的な動機付けは持って下さい.· これまでのゼミ生の卒業研究テーマは,「中国返還に伴う香港経済の変化と現状」,「明石大橋開通が与えた徳島県経済への影響の数量分析」,「日本の医療費の動向に関する実証分析」,「長期的視野からみた中国経済の現在の局面」などです.· ゼミの特別編として,合宿·野外レクリエーションなども予定しています.<一言>,1.特に,中国経済に関心がある人,歓迎します.2.私自身も,研究面では経済理論を重視した計量的手法による中国経済実証分析をしながらも,一年の内少なくとも一ヶ月以上は中国現地に滞在して泥臭い現地調査をしています.皆さんも積極的に海外の現地へ出かけて下さい.   [継承]
目標 (必須):
計画 (必須): 1.(英)   (日) アジア経済の実態に熟知した上で,それを経済学のツールを使用して分析する面白さを感じて欲しいと思っています.そのため,経済学の枠組みをきちんと利用したアジア経済に関する実証分析文献を輪読し,その手続きに慣れた頃に,個々人のアジア経済実証研究に取り組み始めることにします.  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) ゼミへの出席です.   [継承]
再評価 (必須):
教科書 (必須):
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.矢野 剛
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/経済学演習I[産業経済論])
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/経済学演習I[産業経済論]) 閲覧 【授業概要】(2009/経済学演習I[産業経済論]) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 経済学演習I[産業経済論] / 経済学演習I[産業経済論]
欧文冊子 ● 経済学演習I[産業経済論] / 経済学演習I[産業経済論]

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1)
Number of session users = 0, LA = 0.35, Max(EID) = 397193, Max(EOID) = 1075648.