『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=183788)

EID=183788EID:183788, Map:[2008/欧米言語ゼミナール (その3)], LastModified:2009年2月9日(月) 13:27:57, Operator:[石川 榮作], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 総合科学部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) (日) 欧米言語ゼミナール (その3) (読) おうべいげんごぜみなーる
[継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース]/[学士課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.石川 榮作
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) ヨーロッパには数多くの古伝説があり,そこから数多くの文学作品が生まれている.本ゼミではヨーロッパ,特にドイツと北欧の諸伝説を研究対象とする.ヨーロッパ文学の神髄に触れる機会となれば幸いである.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) ヨーロッパの古伝説と文学作品   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) (日) 伝説 (読) でんせつ [継承]
2. (英) (日) ニーベルンゲン伝説 (読) にーべるんげんでんせつ [継承]
3. (英) (日) ニーベルンゲンの歌 (読) にーべるんげんのうた [継承]
4. (英) (日) グリム童話 (読) ぐりむどうわ [継承]
5. (英) (日) ワーグナー (読) わーぐなー [継承]
先行科目 (推奨): 1.ドイツの文学 ([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/ドイツの文学])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.ドイツ言語文化研究I (その1) ([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/ドイツ言語文化研究I (その1)])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
3.ドイツ言語文化研究I (その2) ([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/ドイツ言語文化研究I (その2)])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
4.ドイツ言語文化研究I(その3) ([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/ドイツ言語文化研究I(その3)])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
5.ドイツ言語文化研究I(その4) ([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語表現サブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.欧米言語コース.言語コミュニケーションサブコース]/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/ドイツ言語文化研究I(その4)])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨):
注意 (任意): (英)   (日) 少なくとも共通教育のドイツ語(1)を履修済みであることを原則とする.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 研究テーマに沿ったヨーロッパ古伝説の作品と資料を読んでいくことによって,卒業論文の基礎を築き上げることを到達目標とする.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 研究対象となる諸伝説は,1)ニーベルンゲン伝説,2)アーサー王伝説,3)トリスタン伝説,4)北欧神話とワーグナーのオペラ作品,5)ドイツ神話·童話とグリム兄弟,6)ファウスト伝説,7)その他,である.受講生の興味に合わせて,その資料を集め,一つ一つ着実に読んでいく.その資料を読んでいくことによって,卒業論文の土台を築き上げる.  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 授業への取り組みやゼミでの報告などにより評価する.   [継承]
再評価 (必須): (英)   (日) 行わない.   [継承]
対象学生 (不用): (英)   (日) 3,4年   [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 授業を進めていく中でその都度指示する.   [継承]
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.石川 榮作
オフィスアワー (任意): (英)   (日) 火曜日 15時∼16時   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) この授業科目は8単位まで履修することができます.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/欧米言語ゼミナール (その3))
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/欧米言語ゼミナール (その3)) 閲覧 【授業概要】(2009/欧米言語ゼミナール (その3)) ←(なし)

標準的な表示

和文冊子 ● 欧米言語ゼミナール (その3) / 欧米言語ゼミナール (その3)
欧文冊子 ● 欧米言語ゼミナール (その3) / 欧米言語ゼミナール (その3)

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(1)
Number of session users = 0, LA = 0.29, Max(EID) = 416008, Max(EOID) = 1125861.