『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=182545)

EID=182545EID:182545, Map:[2008/電気機器システム論/Electromechanical Systems], LastModified:2008年12月12日(金) 11:28:15, Operator:[水本 匡昭], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 先端技術科学教育部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2009年 (平成 21年) [継承]
名称 (必須): (英) Electromechanical Systems (日) 電気機器システム論 (読) でんきききしすてむろん
題目 (不用): (英) Electromechanical Systems (日) (読) [継承]
[継承]
形態 (推奨): 1.講義および演習 [継承]
コース (必須): 1.2009/[徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.電気電子創生工学コース]/[博士前期課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.森田 郁朗
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) The purpose of Electromechanical System is to understand the conceptual philosophy of new ac machine drive systems, which are found in a vast number of industries.  (日) 種々の分野で数多く使用されている新しい交流電動機の制御システムの考え方を理解する.   [継承]
概要 (必須): (英) We discuss the mathematical modeling techniques of ac machines in the various reference frames, the vector control method using these modeling techniques and the sensorless control methods. Furthermore we introduce the configurations of power converter and the architectures of the control systems embedded the micro-controller LSI and DSP chips. By simulation analysis using "Mathematica" and "MATLAB" in the first half, and through the practical designs in the second half, the more theoretical and practical understandings are expected.  (日) 各種座標系での交流電動機のモデリング法,およびその応用としてのベクトル制御とセンサレス化の考え方を述べ,さらに電力変換器と制御用LSI等によりこれらの制御系を構築する方法を紹介する.なお,講義項目の前半では,MathematicaおよびMATLABを使用したシミュレーション問題を,また,後半では具体的なシステム設計の問題を考えることで,より深く理論的·実際的に理解できる.本科目は,工業に関する科目である.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) dq transformation (日) dq変換 (読) へんかん [継承]
2. (英) synchronous motor (日) 同期電動機 (読) どうきでんどうき [継承]
3. (英) induction motor (日) 誘導電動機 (読) ゆうどうでんどうき [継承]
4. (英) vector control (日) ベクトル制御 (読) べくとるせいぎょ [継承]
5. (英) sensorless control (日) センサレス制御 (読) せんされすせいぎょ [継承]
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨): 1.パワーエレクトロニクス特論 ([2009/[徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.電気電子創生工学コース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2008/パワーエレクトロニクス特論])
関連度 (任意): 0.300000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英) Prerequisites (preferable) : "Eectrical machines (I),(II)" ,"Power electronics" and "Electrical machine dynamics and controls" in undergraduate.  (日) 学部において,「電気機器1,2」,「パワーエレクトロニクス」および「機器制御工学」を履修しているのが望ましい.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英) To understand the conceptual philosopy of new ac machine drive control systems  (日) 新しい交流電動機の制御システムの考え方を修得する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) Modeling of synchronous motors.  (日) 同期電動機のモデリング  
[継承]
2.(英) Modeling of indction motors.  (日) 誘導電動機のモデリング  
[継承]
3.(英) Vector control of synchronous motors.  (日) 同期電動機のベクトル制御  
[継承]
4.(英) Vector control of induction motors (1).  (日) 誘導電動機のベクトル制御1  
[継承]
5.(英) Vector control of induction motors (2).  (日) 誘導電動機のベクトル制御2  
[継承]
6.(英) Sensorless vector control of synchronous motors.  (日) 同期電動機ベクトル制御のセンサレス化  
[継承]
7.(英) Sensorless vector control of induction motors (1).  (日) 誘導電動機ベクトル制御のセンサレス化1  
[継承]
8.(英) Sensorless vector control of induction motors (2).  (日) 誘導電動機ベクトル制御のセンサレス化2  
[継承]
9.(英) Inverter circuits for ac motor drives.  (日) 電動機駆動用インバータ回路  
[継承]
10.(英) LSI for ac motor drive controls.  (日) 電動機制御用LSI  
[継承]
11.(英) DSP for ac motor drive controls.  (日) 電動機制御用DSP  
[継承]
12.(英) Configuration of ac motor drive controls system (1).  (日) 電動機制御系の構築法1  
[継承]
13.(英) Configuration of ac motor drive controls system (2).  (日) 電動機制御系の構築法2  
[継承]
14.(英) Sum-up and conclusions.  (日) まとめ  
[継承]
15.(英) Final examination.  (日) 期末試験  
[継承]
16.(英) Review of final examination.  (日) 期末試験の解説  
[継承]
評価 (必須):
再評価 (必須):
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須):
参考資料 (推奨):
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.森田 郁朗
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意):

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2008/電気機器システム論/Electromechanical Systems)
            →閲覧 【授業概要】(2007/電気機器システム論/Electromechanical Systems)
                →閲覧 【授業概要】(2006/電気機器システム論/Electromechanical Systems)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2008/電気機器システム論/Electromechanical Systems) 閲覧 【授業概要】(2009/電気機器システム論/Electromechanical Systems) 閲覧 【授業概要】(2010/電気機器システム論/Electromechanical Systems)

標準的な表示

和文冊子 ● 電気機器システム論 / Electromechanical Systems --- Electromechanical Systems / Electromechanical Systems
欧文冊子 ● Electromechanical Systems / 電気機器システム論 --- Electromechanical Systems / Electromechanical Systems

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【担当授業】…(1)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 0, LA = 0.63, Max(EID) = 415352, Max(EOID) = 1122097.