○種別 (必須): | □ | 薬科学教育部 (授業概要)
| [継承] |
○入学年度 (必須): | □ | 西暦 2008年 (平成 20年)
| [継承] |
○名称 (必須): | □ | (英) Medicinal Biochemistry (日) 生物薬品化学特論 (読) せいぶつやくひんかがくとくろん
| [継承] |
○コース (必須): | 1. | 2008/[徳島大学.薬学研究科.医療生命薬学専攻]/生命薬学コース/[博士前期課程]
| [継承] |
| 2. | 2008/[徳島大学.薬学研究科.医療生命薬学専攻]/[博士後期課程]
| [継承] |
○担当教員 (必須): | 1. | 篠原 康雄 ([徳島大学.先端酵素学研究所.基幹研究部門])
○肩書 (任意): |
○役割 (必須): | □ | 授業責任者
| [継承] |
| [継承] |
○単位 (必須): | □ | 2
| [継承] |
○目的 (必須): | □ | (英) (日) 生体の機能発現の分子論についての理解を深めるとともに,医薬品開発の現状を学ぶ
| [継承] |
○概要 (必須): | □ | (英) (日) 生体の機能発現のメカニズムを理解するためには,個体レベル,細胞やオルガネラレベル,タンパク質や分子レベルなど,異なるスケールでの研究が重要になる.本講義ではそれぞれのスケールでの研究事例を紹介し,生体の機能発現の分子論についての理解を深めることをめざす. また,医薬品の研究開発の現状と将来像についても学ぶ
| [継承] |
○キーワード (推奨): |
○先行科目 (推奨): |
○関連科目 (推奨): |
○注意 (推奨): |
○計画 (必須): | 1. | (英) (日) 遺伝子発現解析法の概論
| [継承] |
| 2. | (英) (日) マイクロアレイ解析の現状と課題
| [継承] |
| 3. | (英) (日) 遺伝子発現規格化の現状と世界的動向
| [継承] |
| 4. | (英) (日) 遺伝子発現を用いた疾病診断の可能性
| [継承] |
| 5. | (英) (日) 膜とペプチドの相互作用の概論
| [継承] |
| 6. | (英) (日) ペプチドの膜透過
| [継承] |
| 7. | (英) (日) 人工的な膜タンパク質構築の可能性
| [継承] |
| 8. | (英) (日) 膜タンパク質のfolding
| [継承] |
| 9. | (英) (日) DNAの構造のダイナミクス
| [継承] |
| 10. | (英) (日) DNAの動的構造と遺伝子発現の制御
| [継承] |
| 11. | (英) (日) ミトコンドリア学概論
| [継承] |
| 12. | (英) (日) ミトコンドリアによる細胞死の制御
| [継承] |
| 13. | (英) (日) 医薬品開発の現状と課題(1)
| [継承] |
| 14. | (英) (日) 医薬品開発の現状と課題(2)
| [継承] |
| 15. | (英) (日) レポート作成(1)
| [継承] |
| 16. | (英) (日) レポート作成 (2)
| [継承] |
○評価 (必須): | □ | (英) (日) 講義内容に関するレポートにより評価する
| [継承] |
○教科書 (必須): |
○URL (任意): |
○連絡先 (推奨): | 1. | 篠原 康雄 ([徳島大学.先端酵素学研究所.基幹研究部門])
○オフィスアワー (推奨): | □ | (英) (日) 特に定めない.
| [継承] |
| [継承] |
○科目コード (推奨): |
○備考 (任意): | 1. | (英) (日) 平成20年度前期開講(集中講義)
| [継承] |