『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=169306)

EID=169306EID:169306, Map:[2007/イメージング技術], LastModified:2007年12月11日(火) 21:50:44, Operator:[三好 康夫], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.光応用工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 先端技術科学教育部 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2008年 (平成 20年) [継承]
名称 (必須): (英) Imaging Technology (日) イメージング技術 (読) イメージングぎじゅつ
[継承]
形態 (推奨):
コース (必須): 1.2008/[徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.光システム工学コース]/[博士前期課程] [継承]
担当教員 (必須): 1.河田 佳樹 ([徳島大学.ポストLEDフォトニクス研究所]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光情報システム講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 2 [継承]
目的 (必須): (英) Introduce the fundamental concepts of imaging systems.  (日) イメージングシステムの基本的な技術を習得することを目的とする.   [継承]
概要 (必須): (英) This course is intended to introduce the fundamentals of the imaging technology which produces cross-sectional images of an object from transmission, reflection, emission, and diffraction data collected by illuminating the object from many different directions. The class begins with a brief overview of the various technologies used to obtain medical and industrial images. The focus then shift to in-depth descriptions of individual techniques, beginning with a description of the mathematical technique of computed tomography. This will be followed by discussions of imaging modalities such as X-ray Computer Tomography, Single Photon Emission Computed Tomography, Positron Emission Tomography, Magnetic Resonance Imaging, and Optical Computed Tomography.  (日) X線,電子線,光,超音波などによる物体内部の各種イメージング技術について解説し,医学診断や工業計測などへの応用例について講述する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) imaging technology (日) イメージング技術 (読) [継承]
2. (英) imaging systems (日) イメージングシステム (読) [継承]
3. (英) X-ray computer tomography (日) X線CT (読) [継承]
4. (英) magnetic resonance imaging (日) MRI (読) [継承]
5. (英) emission CT (日) 放射型CT (読) [継承]
先行科目 (推奨):
関連科目 (推奨): 1.バーチャルリアリティ技術 ([2008/[徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.光システム工学コース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2007/バーチャルリアリティ技術])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英) It is desired to finish a course of digital signal processing, image processing, and programming (C or C++).  (日) 信号処理,画像処理,プログラミング言語(C,C++)を履修していることが望ましいが,受講していない学生にも理解できるように配慮する.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英) To understand fundamentals of imaging technology.  (日) イメージング技術に必要な基礎事項を理解する.  
[継承]
2.(英) To understand various imaging technologies used to obtain medical and industrial images.  (日) 医学診断や工業計測などの各種イメージングに用いられている技術について理解する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英) Introduction to Imaging Technology  (日) イメージング技術概論  
[継承]
2.(英) Signal Processing Fundamentals  (日) イメージング技術に関する信号処理の基礎  
[継承]
3.(英) Image Processing Fundamentals  (日) イメージング技術に関する画像処理の基礎  
[継承]
4.(英) Image Quality  (日) イメージクオリティについて  
[継承]
5.(英) Radiography Fundamentals  (日) 放射線画像について  
[継承]
6.(英) Computed Tomography  (日) CTについて  
[継承]
7.(英) Image Reconstruction (1)  (日) 画像再構成アルゴリズム(1)  
[継承]
8.(英) Image Reconstruction (2)  (日) 画像再構成アルゴリズム(2)  
[継承]
9.(英) Nuclear Medical Imaging  (日) 核医学イメージングについて  
[継承]
10.(英) Emission Computed Tomography  (日) 放射型CTについて  
[継承]
11.(英) Ultrasound Imaging  (日) 超音波イメージングについて  
[継承]
12.(英) Magnetic Resonance Imaging(1)  (日) MRIについて(1)  
[継承]
13.(英) Magnetic Resonance Imaging(2)  (日) MRIについて(2)  
[継承]
14.(英) Micro Computed Tomography  (日) マイクロCTについて  
[継承]
15.(英) Advanced CT Application  (日) 医学·工業計測への応用  
[継承]
評価 (必須): (英) Computer Project Report 100%  (日) イメージング技術に関するコンピュータプロジェクトレポートで評価する.   [継承]
再評価 (必須):
対象学生 (任意):
教科書 (必須): 1.(英) Reference books are introduced to each topic.  (日) 各トピックスに関する参考書を紹介する.   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英) Principles of Comuterized Tomographic Imaging, A.C. Kak, M. Slaney, 1988  (日) Principles of Comuterized Tomographic Imaging, A.C. Kak, M. Slaney, 1988   [継承]
2.(英)   (日) 画像処理アルゴリズム,斎藤恒雄,近代科学社,1992   [継承]
3.(英) Medial Imaging Signals and Systems, J.L. Prince, J.M. Links, 2006  (日) Medial Imaging Signals and Systems, J.L. Prince, J.M. Links, 2006   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.河田 佳樹 ([徳島大学.ポストLEDフォトニクス研究所]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光情報システム講座])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英) The computer projects should be done in C or C++.  (日) コンピュータプロジェクトは,CまたはC++を用いて行う.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2007/イメージング技術)
            →閲覧 【授業概要】(2006/イメージング技術)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2007/イメージング技術) 閲覧 【授業概要】(2008/イメージング技術) 閲覧 【授業概要】(2009/イメージング技術)

標準的な表示

和文冊子 ● イメージング技術 / Imaging Technology
欧文冊子 ● Imaging Technology / イメージング技術

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(2)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 2, LA = 0.27, Max(EID) = 433795, Max(EOID) = 1154845.