『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=168608)

EID=168608EID:168608, Map:[2007/構造の力学2及び演習], LastModified:2008年2月6日(水) 16:13:53, Operator:[鎌田 磨人], Avail:TRUE, Censor:承認済, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2008年 (平成 20年) [継承]
名称 (必須): (英) Structural Mechanics and Exercise 2 (日) 構造の力学2及び演習 (読) こうぞうのりきがくにおよびえんしゅう
[継承]
形態 (不用): 1.講義および演習 [継承]
コース (必須): 1.2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.長尾 文明
肩書 (任意):
[継承]
2.野田 稔 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.構造・材料分野])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 3 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 荷重に対し主に曲げによって抵抗する基本的な構造物(部材)である静定ばりの力学について理解し,部材及び構造物の設計等を行うための基礎的能力すなわち部材断面に作用する応力度や各種のはりの変形等が計算できる能力を身に付ける   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 授業計画に沿って,はりの設計並びに解析(安全性照査)に必要な,はりの支点反力並びに断面力(曲げモーメント,せん断力),影響線,はりに作用する応力度,弾性曲線(たわみ曲線)の微分方程式並びに弾性荷重法(モールの定理,共役ばり法)によるはりの変形,等を求めるための力学理論について順次講述する.授業の前半は理論を講述し,後半には,演習により,理解度を高めるとともに応用力の養成を図る.数回の授業で構成されている各単元終了後,次回の授業の最初に各単元の内容の理解度を確認するための40分間の小テストを実施する.   [継承]
キーワード (推奨): 1. (英) (日) 静定ばり (読) [継承]
2. (英) (日) はりの断面力,応力度,変形 (読) [継承]
先行科目 (推奨): 1.構造の力学1及び演習 ([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/構造の力学1及び演習])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨): 1.構造の力学3及び演習 ([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/構造の力学3及び演習])
関連度 (任意):
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 構造の力学1及び演習を受講しておくこと   [継承]
注意 (任意): (英)   (日) 数回の授業ごとに小テストを実施するので,毎回の予習·復習は欠かさず行うこと.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) はりの構造を理解し,反力,断面力,断面に作用する応力度とはりの変形を計算できる  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) ガイダンス,はりの種類と支点反力 その1  
[継承]
2.(英)   (日) はりの種類と支点反力 その2  
[継承]
3.(英)   (日) 小テスト(支点反力)·はりの断面力 その1 集中荷重を受けるはりの断面力  
[継承]
4.(英)   (日) はりの断面力 その2 分布荷重を受けるはりの断面力  
[継承]
5.(英)   (日) はりの断面力 その3 ゲルバーばりと間接荷重を受けるはりの断面力  
[継承]
6.(英)   (日) 小テスト(はりの断面力)·はりの影響線 その1 反力の影響線  
[継承]
7.(英)   (日) はりの影響線 その2 はりの断面力の影響線  
[継承]
8.(英)   (日) はりの影響線 その3 ゲルバーばりと間接荷重を受けるはりの断面力の影響線  
[継承]
9.(英)   (日) 小テスト(はりの影響線)·断面諸量 その1  
[継承]
10.(英)   (日) 断面諸量 その2  
[継承]
11.(英)   (日) 小テスト(断面諸量)·はりの応力度 その1 曲げ応力度  
[継承]
12.(英)   (日) はりの応力度 その2 はりのせん断応力度,主応力度  
[継承]
13.(英)   (日) 小テスト(はりの応力度)·はりの変形 その1 はりの弾性曲線  
[継承]
14.(英)   (日) はりの変形 その2 弾性荷重によるはりの変形  
[継承]
15.(英)   (日) はりの変形 その3 不静定ばりの解法  
[継承]
16.(英)   (日) 小テスト(はりの変形)·2回以内の再小テスト  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 到達目標が達成されているかを各単元ごとに行う小テスト(100%) で評価し,評点(小テストの平均点)≥60%を合格とする.   [継承]
JABEE合格 (任意): (英)   (日) 【成績評価】と同一である.   [継承]
JABEE関連 (任意): (英)   (日) 本学科の教育目標の3(2)に100%対応する.   [継承]
対象学生 (任意): 他学科,他学部学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 高岡宣善著(白木渡改定)「静定構造力学」共立出版(「構造の力学1及び演習」と同じ).   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 講義中に必要に応じて紹介する.また,補足説明用資料や演習問題等はプリントを配布し,解説する.   [継承]
URL (任意): http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0008 [継承]
連絡先 (推奨): 1.長尾 文明
オフィスアワー (任意):
[継承]
2.野田 稔 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.構造・材料分野])
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) .   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2007/構造の力学2及び演習)
            →閲覧 【授業概要】(2006/構造の力学2及び演習)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2007/構造の力学2及び演習) 閲覧 【授業概要】(2008/構造の力学2及び演習) 閲覧 【授業概要】(2009/構造力学3)

標準的な表示

和文冊子 ● 構造の力学2及び演習 / Structural Mechanics and Exercise 2
欧文冊子 ● Structural Mechanics and Exercise 2 / 構造の力学2及び演習

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(19) 閲覧【担当授業】…(1)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 1, LA = 0.65, Max(EID) = 443267, Max(EOID) = 1176594.