『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=150603)

EID=150603EID:150603, Map:[2006/電気電子工学実験1], LastModified:2007年12月26日(水) 20:54:58, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2007年 (平成 19年) [継承]
名称 (必須): (英) Electrical and Electronic Engineering Laboratory (I) (日) 電気電子工学実験1 (読) でんきでんしこうがくじっけん
[継承]
形態 (不用): 1.実験 [継承]
コース (必須): 1.2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.森田 郁朗
肩書 (任意):
[継承]
2.大西 徳生
肩書 (任意):
[継承]
3.下村 直行 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
肩書 (任意):
[継承]
4.安野 卓 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座]/バイオイノベーション研究所(併任))
肩書 (任意):
[継承]
5.川田 昌武 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
肩書 (任意):
[継承]
6.北條 昌秀 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 1 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) 各テーマに関する実験および口頭試問により,各実験の基礎的な事項や物理的な意味を理解し,実際の物としての理解を深め,その考え方を修得する.また,実験方法と結果の整理方法についても学修する.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) 電気機器関係および電力関係の基礎的実験として,下記の6テーマについて,実験内容·実験方法·実験結果を検討·考察し,各テーマの講義内容と合わせて理解をより一層深める.なお,実験実施日の前の週に,各テーマごとの予習事項について,自ら考え理解しているかに関して,指導教員から口頭試問を受ける.また,実験実施日の次の週に,各テーマごとの実験結果およびその考察に関して,指導教員からの口頭試問を受ける.   [継承]
キーワード (推奨): 1.直流電動機 (DC motor/->キーワード[直流モータ]) [継承]
2.変圧器 (transformer) [継承]
3.誘導電動機 (induction motor) [継承]
4.サイリスタ整流回路 (thyristor rectifier circuit) [継承]
5.伝達関数 (transfer function) [継承]
6.送電線路 (power transmission line) [継承]
7.配電線路 (power distribution line) [継承]
先行科目 (推奨): 1.電気磁気学2·演習 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気磁気学2·演習])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
2.電気回路1·演習 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気回路1·演習])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
3.電気回路2·演習 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気回路2·演習])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
4.過渡現象 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/過渡現象])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
5.電気機器1 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気機器1])
必要度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
6.電気機器2 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気機器2])
必要度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
7.制御理論1 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/制御理論1])
必要度 (任意): 1.000000 [継承]
[継承]
関連科目 (推奨): 1.電気電子工学基礎実験 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気電子工学基礎実験])
関連度 (任意): 0.300000 [継承]
[継承]
2.電気電子工学実験2 ([2007/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気電子工学実験2])
関連度 (任意): 0.500000 [継承]
[継承]
要件 (任意): (英)   (日) 「電気磁気学2」,「電気回路1,2」,「過渡現象」,「電気機器1,2」,「制御理論1」を履修していることが望ましい.   [継承]
注意 (任意): (英)   (日) 実験前に必ずレポートの[実験内容,原理および実験方法]の項を記述しておくこと.また,実験実施日の前後の週にある口頭試問に対して,十分に予習復習をしておくこと.   [継承]
目標 (必須): 1.(英)   (日) 各実験テーマについて,次の4つの評価目標が達成されることを目標とする.  
[継承]
2.(英)   (日) 各テーマに対する予習·復習を通して,自ら調べ,自ら考え理解する力をつけること.  
[継承]
3.(英)   (日) 実験対象の特性および原理を理解すること.  
[継承]
4.(英)   (日) 計画的かつ安全に実験を実行し,実験対象の特性の検証に必要なデータの収集ができること.  
[継承]
5.(英)   (日) 図·表による実験方法および実験結果の表現法を修得し,実験内容に基づいた理論的なレポートとしてまとめられること.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 直流他励電動機に関する実験; 直流他励電動機の無負荷飽和特性試験および実負荷特性試験を行う.これより,直流他励電動機の基礎特性を理解し,さらに電圧制御時および界磁制御時の速度-トルク特性の違いも把握する.  
[継承]
2.(英)   (日) 変圧器および誘導電動機に関する実験; 変圧器の無負荷試験·短絡試験·負荷試験および誘導電動機の無負荷試験·拘束試験を行い,両者の試験結果の相違点の物理的意味を考える.さらに,試験結果から両者の等価回路の回路定数を導出し,これより特性計算を行いその基礎特性を把握する.  
[継承]
3.(英)   (日) サイリスタ整流回路に関する実験; サイリスタ単相全波整流回路について,位相制御特性を実測し理論値と比較検討する.これより,位相制御特性および瞬時値と平均値·実効値の考えを理解する.また,動作波形の観測から整流回路動作の理解を深める.  
[継承]
4.(英)   (日) 伝達関数の測定に関する実験; パソコンを使用して,RC回路および直流他励電動機の伝達関数を,周波数応答法および過渡応答法により求める.これより,伝達関数の基礎的事項を理解するとともに,非線形摩擦や電機子インダクタンスの影響を考える.また,パソコンを計測に使用する場合の注意点や方法なども理解する.  
[継承]
5.(英)   (日) 模擬送電線路に関する実験; 短距離送電線の電圧降下と,電力円線図に関する実験を行う.交流理論の基礎を再確認するとともに,電力円線図の作成を通して送電線による電力輸送に関して理解を深める.  
[継承]
6.(英)   (日) 模擬配電線路に関する実験; 単相三線式配電方式についての理解を深める.  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 到達目標が各々達成されているかを各レポートと口頭試問の成績を合わせて100%で評価し,全体平均60%以上で合格とする.   [継承]
JABEE合格 (任意): (英)   (日) .   [継承]
JABEE関連 (任意): (英)   (日) (D)専門基礎35%,(E)専門分野(電気エネルギー)65%   [継承]
対象学生 (任意): 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 実験のテキスト(プリント)   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 各テーマの内容に関係する講義の教科書および電気工学ハンドブック(オーム社)など.   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.森田 郁朗
オフィスアワー (任意):
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) レポートの内容によっては再提出を求められることがある.なお,電気主任技術者の資格申請に必要な科目であり,将来,本資格の取得を考えている者は受講し単位を修得しておく必要がある.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2006/電気電子工学実験1)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2006/電気電子工学実験1) 閲覧 【授業概要】(2007/電気電子工学実験1) 閲覧 【授業概要】(2008/電気電子工学実験1)

標準的な表示

和文冊子 ● 電気電子工学実験1 / Electrical and Electronic Engineering Laboratory (I)
欧文冊子 ● Electrical and Electronic Engineering Laboratory (I) / 電気電子工学実験1

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(2) 閲覧【担当授業】…(8)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 1, LA = 0.59, Max(EID) = 415870, Max(EOID) = 1125361.