『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=150580)

EID=150580EID:150580, Map:[2006/電気回路及び演習], LastModified:2007年12月26日(水) 20:54:16, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
種別 (必須): 工学部•昼間 (授業概要) [継承]
入学年度 (必須): 西暦 2007年 (平成 19年) [継承]
名称 (必須): (英) Lecture and Exercise in Electric Circuits (日) 電気回路及び演習 (読) でんきかいろおよびえんしゅう
[継承]
形態 (不用): 1.講義および演習 [継承]
コース (必須): 1.2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース] [継承]
担当教員 (必須): 1.黒岩 眞吾 (千葉大学大学院 融合科学研究科)
肩書 (任意):
[継承]
単位 (必須): 3 [継承]
目的 (必須): (英)   (日) コンピュータや通信ネットワークなどの情報システムを扱う情報技術者や研究者に必要な電気回路の基礎を,講義,演習·レポート,部分テストを通して修得させる.   [継承]
概要 (必須): (英)   (日) まず,電圧,電流,インピーダンス,電力等の明確な概念を与えることからはじめ,交流回路の複素計算法,回路の諸定理,フィルタおよび共振回路設計,電力など電気回路の基礎を講義する.なお,実際的な回路解析がコンピュータを利用して行われる工業界の現状に則し,波形や周波数特性の可視化技術及び,CRフィルターをプログラムでシミュレートするための手法も演習する.   [継承]
キーワード (推奨):
先行科目 (推奨): 1.基礎数学/線形代数学I ([2005/[徳島大学]/基礎科目群/[共通教育]])
必要度 (任意):
[継承]
2.基礎数学/線形代数学II ([2005/[徳島大学]/基礎科目群/[共通教育]])
必要度 (任意):
[継承]
3.基礎数学/微分積分学I ([2005/[徳島大学]/基礎科目群/[共通教育]])
必要度 (任意):
[継承]
4.基礎数学/微分積分学II ([2005/[徳島大学]/基礎科目群/[共通教育]])
必要度 (任意):
[継承]
5.コンピュータ入門1 ([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/コンピュータ入門1])
必要度 (任意):
[継承]
6.コンピュータ入門2 ([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/コンピュータ入門2])
必要度 (任意):
[継承]
7.電磁気学 ([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電磁気学])
必要度 (任意):
[継承]
8.電磁気学演習 ([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電磁気学演習])
必要度 (任意):
[継承]
関連科目 (推奨):
要件 (任意): (英)   (日) 線形代数学I, II,微分積分学I, II (全学共通, 基礎数学) コンピュータ入門1,2の修了および, 電磁気学,電磁気学演習の履修を前提とする.   [継承]
注意 (任意):
目標 (必須): 1.(英)   (日) システマティックな解析·設計を行うための知識を身に付け,現実世界を鑑みた統合·評価ができる能力を育成する.  
[継承]
2.(英)   (日) ハードウェアとソフトウェアの統合的なシステムに対し,その実態·問題点を分析し,問題解決法の立案,実行ができる能力を育成する.  
[継承]
計画 (必須): 1.(英)   (日) 電気回路学概論および回路計算に使う数学·演習·小テスト  
[継承]
2.(英)   (日) 電気の基礎·演習·レポート  
[継承]
3.(英)   (日) 直流と交流·小テスト·演習·レポート  
[継承]
4.(英)   (日) 抵抗回路·演習·レポート  
[継承]
5.(英)   (日) LCRの基本特性·演習·レポート  
[継承]
6.(英)   (日) LCRの一般回路·小テスト·演習·レポート  
[継承]
7.(英)   (日) 回路の諸定理·演習·レポート  
[継承]
8.(英)   (日) 回路の諸定理·演習·レポート  
[継承]
9.(英)   (日) 直流回路のまとめ·中間試験  
[継承]
10.(英)   (日) フーリエ級数展開·演習·レポート  
[継承]
11.(英)   (日) フーリエ級数展開·小テスト·プログラミング  
[継承]
12.(英)   (日) CRハイパスフィルタ·演習·レポート  
[継承]
13.(英)   (日) CRハイパスフィルタ·小テスト·プログラミング·レポート  
[継承]
14.(英)   (日) LCR共振回路·演習·レポート  
[継承]
15.(英)   (日) 有効電力·無効電力·演習  
[継承]
16.(英)   (日) 定期試験  
[継承]
評価 (必須): (英)   (日) 定期試験(80%)およびレポート(20%)の結果にもとづいて成績を評価する.なお,演習科目のため,無断欠席は減点の対象とする.   [継承]
JABEE合格 (任意):
JABEE関連 (任意):
対象学生 (任意): 開講コース学生のみ履修可能 [継承]
教科書 (必須): 1.(英)   (日) 藤村安志 著「電気·電子回路計算演習」誠文堂新光社   [継承]
参考資料 (推奨): 1.(英)   (日) 小澤孝夫 著「電気回路を理解する」 昭晃堂   [継承]
2.(英)   (日) 大塚明 著「サウンドクリエーターのための電気実用講座」洋泉社   [継承]
URL (任意):
連絡先 (推奨): 1.黒岩 眞吾 (千葉大学大学院 融合科学研究科)
オフィスアワー (任意): (英)   (日) 開講年度に掲示します.   [継承]
[継承]
科目コード (推奨):
備考 (任意): 1.(英)   (日) 高校物理および要件としてあげた科目の習得を前提として講義を進めるので,各自がこれらの科目を十分復習することが重要.また,レポート課題は計算機を用いる場合があるのでC言語やグラフ作成ソフトが使いこなせるようにしておくこと.   [継承]

●この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です.

マップを行っている情報の編集について

マップによって参照している箇所を修正する場合には,次のようにしてください.
  • マップ先の記述とこの情報の記述を同時に修正する場合.
    →マップ先の情報(
        →閲覧 【授業概要】(2006/電気回路及び演習)
    )で編集を行なってください.
  • マップ先の記述は変更せずこの情報のみを変更する場合.
    →この頁で編集を行なってください.
    [注意] 編集画面では,マップによる参照によって得た内容は表示されません.
    [注意] 参照は同じ名前の項目がある場合に行なわれます.
    [注意] 項目を無記入にすると参照が行なわれ,それ以外には参照が行なわれません.(項目単位)

この情報を取り巻くマップ

閲覧 【授業概要】(2006/電気回路及び演習) 閲覧 【授業概要】(2007/電気回路及び演習) 閲覧 【授業概要】(2008/電気回路及び演習)

標準的な表示

和文冊子 ● 電気回路及び演習 / Lecture and Exercise in Electric Circuits
欧文冊子 ● Lecture and Exercise in Electric Circuits / 電気回路及び演習

関連情報

この情報を参照している情報

閲覧【教育プログラム】…(2) 閲覧【授業概要】…(11) 閲覧【担当授業】…(1)

この情報をマップしている情報

閲覧【授業概要】…(2)
Number of session users = 0, LA = 0.23, Max(EID) = 415953, Max(EOID) = 1125669.