『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
登録内容 (EID=120749)
EID=120749 | EID:120749,
Map:0,
LastModified:2007年3月19日(月) 09:25:17,
Operator:[佐藤 高則],
Avail:TRUE,
Censor:0,
Owner:[佐藤 高則],
Read:継承,
Write:継承,
Delete:継承.
|
○組織 (推奨): | 1. | 徳島大学.総合科学部 (1986年4月22日〜)
| [継承] |
○研究者 (必須): | 1. | 佐藤 高則
| [継承] |
○種別 (必須): | 1. | 国内
| [継承] |
○出資団体 (必須): | □ | 徳島大学.総合科学部 (1986年4月22日〜)
| [継承] |
○予算名 (必須): | □ | 教育研究学内特別経費
| [継承] |
○予算名2 (推奨): | □ | (英) (日) 教育研究改善経費(教育) (読)
| [継承] |
○番号 (推奨): |
○課題 (必須): | □ | (英) (日) 生命科学学生実験用機器の申請
| [継承] |
○要約 (任意): | □ | (英) (日) 購入予定の分光蛍光光度計は,タンパク質,アミノ酸,低分子化合物など蛍光性物質の蛍光スペクトル,励起スペクトルの測定および定量に用いることができる.また,タンパク質の立体構造変化解析への応用も可能である.この機器は生命科学で行なわれている学生実験全般で広範に用いることができ,今までは不可能であったより高度な内容の実験(励起光·蛍光の原理の理解,生体分子の分析·検出など)を行なうことも可能になる.さらに,生体分子のみならず,他の一般的な蛍光物質(液体·固体)の分光特性を解析することも可能となることから,総合科学部としても汎用性の高い機器である.このような機器の特徴から,生命科学系の学部専門実習や大学院実習,卒業研究をはじめとして,自然システム学科·大学院における専門実習での使用も目的としている. これは中期計画のI,1,(1)「教育に関する目標を達成するための措置」の中の,「全学共通教育·学部専門教育の成果に関する具体的目標の設定」で述べられている「複合的な視点から専門分野を理解し,必要な専門知識を身につけた人材を育成するために,専門基礎教育の充実を計る.」という部分などに合致する.
| [継承] |
○金額 (推奨): | 1. | 2000.0千円
| [継承] |
○期間 (必須): | □ | 西暦 2005年 1月 初日 (平成 17年 1月 初日) 〜西暦 2005年 3月 末日 (平成 17年 3月 末日)
| [継承] |
○備考 (任意): |
|
標準的な表示
和文冊子 ● |
佐藤 高則 : 徳島大学 総合科学部, 教育研究学内特別経費・教育研究改善経費(教育), 生命科学学生実験用機器の申請, 2005年1月〜3月. |
欧文冊子 ● |
Takanori Satoh : Faculty of Integrated Arts and Sciences, Tokushima University, 教育研究学内特別経費・教育研究改善経費(教育), 生命科学学生実験用機器の申請, Jan.-March 2005. |
関連情報
Number of session users = 0, LA = 1.56, Max(EID) = 373299, Max(EOID) = 998707.