『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:

登録内容 (EID=10877)

EID=10877EID:10877, Map:0, LastModified:2019年3月15日(金) 13:41:44, Operator:[大家 隆弘], Avail:TRUE, Censor:0, Owner:[[部門長]/[徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.エコシステムデザイン部門]], Read:継承, Write:継承, Delete:継承.
(必須): (英) Hirotsu (日) 廣津 (読) ひろつ [継承]
(必須): (英) Takahiro (日) 孝弘 (読) たかひろ [継承]
ミドルネーム (任意):
生年月日 (推奨): **** [学内]
性別 (推奨): 男性 [継承]
学位 (推奨): 1.博士 [継承]
学位名称 (推奨): 1. (英) Doctor of Engineering (日) 工学博士 (読) こうがくはくし
授与組織 (推奨): 東京大学 [継承]
授与年月日 (推奨): 西暦 1988年 4月 末日 (昭和 63年 4月 末日) [継承]
[継承]
出身大学 (推奨): 大阪大学
卒業年月日 (推奨): 西暦 1975年 3月 末日 (昭和 50年 3月 末日) [継承]
[継承]
出身大学2 (推奨): 大阪大学.理学研究科
修士課程修了年月日 (推奨): 西暦 1977年 3月 末日 (昭和 52年 3月 末日) [継承]
[継承]
出身大学3 (推奨):
肩書 (必須): 1.(期間: 〜2013年3月 31日)  教授 ([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) [継承]
所属 (必須): 1.(期間: 〜2013年3月 31日)  徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.エコシステムデザイン部門.海洋環境工学 (〜2013年3月31日) [継承]
2.(期間: 〜2013年3月 31日)  徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.エコシステム工学コース.海洋環境工学講座 (2006年4月1日〜) [継承]
3.(期間: 〜2013年4月 31日)  徳島大学.工学研究科.エコシステム工学専攻.海洋環境工学講座 (〜2013年3月31日) [継承]
電子メール (必須):
電話 (推奨):
電話2 (推奨):
電話3 (任意):
FAX (任意):
国籍 (推奨): **** [職員]
本籍 (推奨): **** [職員]
郵便番号 (任意): **** [職員]
住所 (任意):
部屋 (推奨):
オフィスアワー (推奨):
統合認証ID (推奨):
科研番号 (推奨):
SPAS-ID (推奨):
職員番号 (推奨):
学務教員ID (推奨):
パスワード (任意):
証明書 (任意):
URL (任意):
顔写真 (推奨): 廣津 孝弘 ([顔写真]) [継承]
WOS (任意):
Scopus (任意): 1.34975076200 [継承]
Researchmap (推奨):
ORCID (推奨):
備考 (任意):

標準的な表示

和文冊子 ● [氏名] 廣津 孝弘, Takahiro Hirotsu, [Email] (電子メール), [職名・学位] (肩書)・工学博士, [専門分野] 錯体化学, 高分子錯体の設計, [所属学会] 社団法人 日本化学会日本海水学会・日本吸着学会・錯体化学会・DV-Xα研究協会・American Association for the Advancement of Science, [社会活動] 中小企業庁技術開発研究費補助事業推進協議会・「高機能化食品素材等の開発とその利用技術に関する研究」産学官連携推進委員会・「高機能化食品素材等の開発とその利用技術に関する研究」産学官連携推進委員会, [研究テーマ] 海水ウラン吸着剤の開発, ホウ素同位体分離剤の開発, 有害物質の選択的分離剤の開発, [キーワード] キレート性高分子, 量子材料設計, 分離, 海水ウラン, ホウ素同位体, 健康リスク削減, 除去・無害化, 層状化合物, ナノ複合体, [共同研究可能テーマ] 微量元素の回収と除去
欧文冊子 ● [Name] Takahiro Hirotsu, [Email] (電子メール), [Title, Degree] (肩書)・Doctor of Engineering, [Field of Study] Coordination Chemistry, Design of Polymer Complexes, [Academic Society] The Chemical Society of JapanThe Society of Sea Water Science,Japan・The Japan Society of Adsorption・The Japan Society of Coordination Chemistry・The Society for Discrete Variational Xα・American Association for the Advancement of Science, [Social Activity] 中小企業庁技術開発研究費補助事業推進協議会「高機能化食品素材等の開発とその利用技術に関する研究」産学官連携推進委員会「高機能化食品素材等の開発とその利用技術に関する研究」産学官連携推進委員会, [Theme of Study] Development of Novel Adsorbents toward Uranium in Seawater, Development of Novel Materials for Separation of Boron Isotopes, Design of Novel Materials for Selective Removal of Harmful Ions and Molecules, [Keyword] chelating polymers, Quantum-chemical design, separation, Urainium in Seawater, Boron Isotopes, Health hazards reduction, Removal/ Detoxification, Layered materials, nanocomposite, [Collaboratible] Recovery and Removal of Trace Elements

関連情報

この個人(廣津 孝弘)を参照している情報

閲覧【学位論文】…(2) 閲覧【学会活動】…(6) 閲覧【共同研究】…(9) 閲覧【研究】…(1)
閲覧【研究活動】…(7) 閲覧【社会活動】…(3) 閲覧【授業概要】…(31) 閲覧【賞】…(2)
閲覧【組織】…(4) 閲覧【担当授業】…(2) 閲覧【著作】…(119) 閲覧【特許・実用新案】…(18)
閲覧【履歴】…(16)

この個人(廣津 孝弘)が所有している情報

閲覧【学会活動】…(2) 閲覧【個人】…(6) 閲覧【雑誌】…(3) 閲覧【授業概要】…(2)
閲覧【組織】…(3) 閲覧【著作】…(9)

この個人(廣津 孝弘)が権限を持つ情報

閲覧【学位論文】…(2) 閲覧【学会活動】…(8) 閲覧【共同研究】…(9) 閲覧【研究】…(1)
閲覧【研究活動】…(7) 閲覧【社会活動】…(3) 閲覧【授業概要】…(35) 閲覧【賞】…(2)
閲覧【担当授業】…(2) 閲覧【著作】…(125) 閲覧【特許・実用新案】…(18) 閲覧【履歴】…(17)
Number of session users = 1, LA = 0.61, Max(EID) = 415937, Max(EOID) = 1125579.