OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 16件 + 無効な情報: 1件 = 全ての情報: 17件
[学科・専攻](学位授与学科・専攻(論文博士の場合には研究科名))による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学位](学位の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
[学士] : (氏名) : 窒素中における誘電体バリア放電の放電形態に関する研究, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[学士] : (氏名) : 誘電体バリア放電の放電電力自動計測ソフトウェアの開発, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[学士] : (氏名) : 病原性細菌の遺伝子発現におけるパルス高電界の影響に関する研究, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[学士] : (氏名) : バイオマス燃料製造へのパルスパワー技術の応用研究, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[学士] : (氏名) : ナノ秒パルスパワー方式オゾン生成における容量結合型リアクタの活用に関する研究, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[学士] : (氏名) : ナノ秒パルスパワーを用いた界面活性剤の分解に関する研究, 2011年3月, 下村 直行, 寺西 研二 [下村 直行]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : レーザ光吸収法によるオゾナイザ内部のオゾン密度分布計測に関する研究, 2013年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 川田 昌武]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 誘電体バリア放電を用いた周囲ガス供給型プラズマジェットに関する研究, 2015年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 川田 昌武]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 誘電体バリア放電を用いたインディゴカルミン水溶液の脱色に関する研究, 2015年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 安野 卓]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 周囲ガス供給型プラズマジェットによる枯草菌芽胞の殺菌効果に関する研究, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 川田 昌武]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 周囲ガス供給型プラズマジェットの時間空間分布に関する研究, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 川田 昌武]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 電源の小型化に向けた圧電トランス型プラズマリアクタの駆動特性に関する研究, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 北條 昌秀]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 羽根車の回転を用いた誘電体バリア放電による誘導気流の特性調査, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 安野 卓]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 誘電体バリア放電型水処理リアクタの電極構造がインジゴカルミンの脱色特性に及ぼす影響, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 安野 卓]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 発光分光法を用いた圧電トランス型オゾン発生器中の放電プラズマ診断に関する研究, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 川田 昌武]. | ... | ||||
![]() |
[修士] : (氏名) : 誘電体バリア放電型オゾン発生器中のオゾン密度空間分布計測と光透過率の挙動に関する研究, 2016年3月, 寺西 研二 [寺西 研二, 下村 直行, 北條 昌秀]. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.