『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

OWN=閲覧 [学科長]/[徳島大学.工学部.建設工学科]

登録情報の数

有効な情報: 22件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 22件

全ての有効な情報 (22件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[研究者](研究者)による分類 :
[分野](研究分野)による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 宇都宮 英彦 : 風工学, 振動学, 橋梁の耐風設計, 局所強風特性の推定, 地形模型による風洞実験手法, 数値風洞の開発. ...
閲覧 大角 恒雄 : 地震工学, 砂防学, 構造地質学, 断層モデルによる地震動策定に関する研究, 土石流検知システムに関する研究, 地震と断層の力学. ...
閲覧 岡部 健士 : 土木工学, 砂防工学, 河川生態工学, 河川流の数値計算, 河床変動の数値計算, 河道内生態系の動態把握と予測. ...
閲覧 小川 宏樹 : 建築計画学, 木構造建築物の耐震化, 集約型都市構造の構築, 建築・都市防災の推進. ...
閲覧 酒部 義宏 : 構造工学, 耐震工学, 構造物の剛性劣化の同定に関する研究と耐震安全性評価法の基礎的な研究. ...
閲覧 佐藤 弘美 : 木質構造, 木造住宅の構造性能評価. ...
閲覧 真田 純子 : 景観工学, 風景工学,景観デザイン,緑地計画史,景観学習. ...
閲覧 澤田 勉 : 耐震工学, 地震記録による地盤特性の同定, 橋梁の地震被害予測システムの構築, 構造物の動特性の同定, 地震動の工学的特性の解明, 微動記録の解析と地盤特性推定への応用, 地震動と環境振動の関連性に関する研究. ...
閲覧 竹林 洋史 : 土砂水理学, 混合砂河床の砂州の動態, 自己形成流路の形成機構, 洪水流による河口砂州の侵食機構. ...
閲覧 冨永 数男 : 津波防災工学, 津波防災. ...
閲覧 端野 道夫 : 水文学, 水工計画, 森林の水源かん養機能とその限界に関する研究. ...
閲覧 平尾 潔 : 耐震工学, 構造工学, 力及び変位に基づく道路橋の耐震設計, 変位に基づくRC橋脚の耐震設計法, 道路橋の耐震設計法, 橋脚と基礎との地震時動的相互作用, 強震下における道路橋の簡易損傷度予測, 骨組み構造物の静的及び動的非線形(非弾性)解析. ...
閲覧 馬 険峰 : 基礎工学, 地盤工学, 地下構造物の地震時挙動に関する研究, 土の構成式, 地盤工学におけるFEM解析. ...
閲覧 馬 険峰 : 地盤工学, 軟弱地盤における地下構造物地震時応答解析, 土の弾塑性構成式に関する研究, 地盤工学における数値解析. ...
閲覧 三神 厚 : 耐震構造工学, 構造物と地盤の動的相互作用システムの同定, 地下構造物の免震化, 橋梁の地震被害予測. ...
閲覧 水口 裕之 : 建設材料学, コンクリート工学, 景観設計, エココンクリートの開発, 各種廃棄物の建設材料への有効利用法, 廃棄コンクリートのリサイクル, コンクリート構造物の補修工法, フレッシュコンクリートのレオロジー, コンクリート構造物の景観設計. ...
閲覧 三宅 正弘 : 地域デザイン, 地域デザイン. ...
閲覧 望月 秋利 : 基礎工学, 土のせん断強度と構成則, 礫材の締固めとその相似則, 砂の支持力と解析, 斜面の崩壊メカニズムと安定解析法, 盛土の水浸沈下とクリープ特性, 地震時地中構造物の崩壊メカニズムと安定. ...
閲覧 山上 拓男 : 地盤工学, 進行性破壊を考慮した斜面安定解析法, 掘削斜面の安定解析法, 地すべり対策工の設計法, 地震時の斜面安定解析法, 強度定数の逆解析法, 締固め土の強度異方性に関する研究. ...
閲覧 山口 行一 : 都市地域計画学, パブリック·インボルブメント, 行政評価, 交通施設整備評価. ...
閲覧 吉田 弘 : 森林水文学, 水資源工学, 水質水文学, 森林水循環機構の数理モデル化, 森林における蒸散量と蒸発量の評価, 大型ライシメータによる蒸散量の計測, 針葉樹および広葉樹流域における水源かん養機能の評価, 針葉樹および広葉樹流域での水文気象観測, 森林物質循環機能の数理モデル化. ...
閲覧 劉 遹剣 : 土木工学, 土地盤の支持力に関する研究, 有限要素法解析手法を用いて地盤変形挙動を解析研究, 無損探察手法のシールドトンネルの施工中の応用. ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

無効な情報 (0件)

(なし)

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 1, LA = 1.54, Max(EID) = 403335, Max(EOID) = 1091926.