OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 16件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 16件
[組織](研究者の属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[種別](国内,国際の別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[出資団体](研究費を出資した団体(文部省,財団など))による分類 : | ||||||||||||||||||||
[予算名](研究費の名称(科学研究費補助金など))による分類 : | ||||||||||||||||||||
[期間](予算執行期間)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(A), ほ乳類のエピゲノム性差とその構築因子の機能の解明, 2014年4月〜2017年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)・挑戦的萌芽研究, 性決定遺伝子Sryの標的探索, 2014年4月〜2015年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型), H3K9 の脱メチル化が雌雄生殖細胞の分化に果たす役割, 2014年4月〜2016年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 最先端・次世代研究開発支援プログラム・先端研究助成基金助成金, 哺乳類の性特異的なエピゲノム構造とその維持機構の解明, 2011年2月〜2014年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型), H3K9脱メチル化エピゲノムによる生殖細胞の機能制御, 2016年4月〜2018年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型), 胚性幹細胞の機能を支えるH3K9me2染色体構造, 2016年4月〜2018年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 京都大学より移し替え寄附金, 奨学寄附金・(予算名2), 寄附金・応用酵素・疾患代謝研究部門(研究), 2013年12月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 徳島大学, 徳島大学パイロット業支援プログラム・未来発達型研究プロジェクト, エピジェネティック制御によるマウス性決定遺伝子の発現制御機構, 2014年4月〜2015年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 公益財団法人 武田科学振興財団, 武田報彰医学研究助成・(予算名2), ほ乳類の性分化エピゲノムの解明, 2014年7月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 上原記念生命科学財団, 研究助成金・(予算名2), ヒストン脱メチル化酵素による生殖細胞の機能制御, 2015年5月〜2017年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 文部省 日本学術振興会, 新学術領域研究総括班・(予算名2), 性スペクトラム研究の運営, 2017年7月〜2018年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 文部省 日本学術振興会, 新学術領域研究・(予算名2), 胎仔期生殖腺の性スペクトラム, 2017年7月〜2018年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 熊本大学発生医学研究所, 熊本大学発生医学研究所共同研究・(予算名2), 第一減数分裂の進行におけるH3K9 メチル化の役割, 2017年4月〜2018年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 文部省 日本学術振興会, 新学術領域研究・(予算名2), 胎仔期生殖腺の性スペクトラム, 2018年4月〜2019年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 文部省 日本学術振興会, 新学術領域研究総括班・(予算名2), 性スペクトラム研究の運営, 2018年4月〜2019年3月. | ... | ||||
![]() |
立花 誠 : 文部省 日本学術振興会, 基板研究B・(予算名2), ほ乳類性決定遺伝子SryのH3K9メチル化readerの同定, 2018年4月〜2019年3月. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.