OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 30件 + 無効な情報: 4件 = 全ての情報: 34件
[組織](研究者の属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[種別](国内,国際の別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[出資団体](研究費を出資した団体(文部省,財団など))による分類 : | ||||||||||||||||||||
[予算名](研究費の名称(科学研究費補助金など))による分類 : | ||||||||||||||||||||
[期間](予算執行期間)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
中辻 啓二, 中野 晋, 他 8名 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(B)(1), エスチュリー·エンジニアリングの体系化に関する研究, 1997年4月〜2000年3月. | ... | ||||
![]() |
岡部 健士, 中野 晋, 吉田 弘 : 文部省, 科学研究費補助金・一般研究(C), ブロック護床工周辺に生じる局所洗掘の予測法に関する研究, 1990年4月〜1991年3月. | ... | ||||
![]() |
岡部 健士, 中野 晋, 鎌田 磨人, 北野 利一, 湯城 豊勝, 竹林 洋史 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(C)(2), 河川における流路形態の変動と植生動態との相互関係に関する研究, 1999年4月〜2002年3月. | ... | ||||
![]() |
岡部 健士, 中野 晋, 湯城 豊勝 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・一般研究(C), スリット付き砂防ダムの土砂調節機能の改善とその評価法, 1995年4月〜1997年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 岡部 健士, 上月 康則, 北野 利一, 竹林 洋史 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(C)(2), 大河川河口周辺の物理現象と干潟生態系の応答に関する研究, 1998年4月〜2001年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 三井 宏, 岡部 健士, 北野 利一 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(C)(2), 大河川河口干潟の形成·維持機構に関する研究, 1996年4月〜1998年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 岡部 健士, 竹林 洋史, 山田 文彦, 宇野 宏司, 黒崎 ひろみ, 藤田 真人 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 中長期的な海水準変動と河川土砂動態を考慮した河口周辺地形変化と生態系の応答, 2005年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 財団法人河川環境管理財団, 河川整備基金助成・(予算名2), 吉野川河口部の塩分·水温構造と汽水生態系に及ぼす物理環境変化の影響評価, 2001年6月〜2002年5月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・奨励研究, 波浪下の底質表面付近の乱れ構造と底質の舞い上がり機構に関する研究, 1992年4月〜1993年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・奨励研究, 波·流れ共存場における軟弱底泥の舞い上がり機構に関する研究, 1989年4月〜1990年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・奨励研究, 波浪下の底泥表面近傍の渦構造と底泥の舞い上がり機構に関する研究, 1991年4月〜1992年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・奨励研究, 流れの中での波と底泥の相互干渉による底泥移動について, 1988年4月〜1989年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 財団法人河川環境管理財団, 河川整備基金助成・(予算名2), 長期的な海水準変動が河口地形や干潟生態系に及ぼす影響に関する調査, 2004年6月〜2005年5月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : ニタコンサルタント 株式会社, 奨学寄附金・環境防災研究センター防災科学部門研究助成, (課題), 2007年1月〜2009年3月. | ... | ||||
![]() |
端野 道夫, 岡部 健士, 村上 仁士, 中野 晋, 吉田 弘, 三井 宏, 伊藤 禎彦 : 財団法人 日本生命財団, 研究助成金・(予算名2), 吉野川水系における水質浄化機能の評価と水質改善工法に関する研究, 1993年10月〜1994年9月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 田村 隆雄 : 財団法人 阿波銀行学術·文化振興財団, 財団法人阿波銀行 学術文化振興財団学術部門助成金・地域共同研究, サンゴ増殖のための海水流動促進手法の開発-竹ヶ島海中公園のサンゴ再生をめざして-, 2005年6月〜2006年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 四国建設コンサルタント株式会社, 奨学寄附金・環境防災研究センター防災科学部門研究助成, (課題), 2009年8月〜2010年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 鳥居謙一 (名) : 社団法人 四国建設弘済会, 建設事業に関する技術開発・調査研究助成・(予算名2), 建設産業におけるBCP策定技術の開発, 2008年4月〜2009年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 財団法人 阿波銀行学術·文化振興財団, 財団法人阿波銀行 学術文化振興財団学術部門助成金・地域共同研究, 想定外の巨大南海地震津波の被害想定, 2011年6月〜2012年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 徳島大学, パイロット事業支援(社会貢献)・(予算名2), AWAぼうさい維新人材創出プロジェクト, 2010年6月〜2013年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 村田 明広, 湯浅 恭史, 西村 明儒, 上月 康則, 三神 厚, 西山 賢一, 片岡 三佳 : 徳島大学, パイロット事業支援(社会貢献)・(予算名2), 南海トラフ地震に向けた地域継続戦略の構築と協働, 2014年7月〜2015年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : ニタコンサルタント株式会社, 奨学寄附金・環境防災研究センター研究助成, (課題), 2015年7月〜2016年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 武藤 裕則, 田村 隆雄, 三上 卓, 村田 明広, 湯浅 恭史, 渦岡 良介, 上月 康則, 山中 亮一, 西山 賢一 : 河川財団, 平成26年度河川整備基金助成・(予算名2), 2014年台風12号及び11号緊急災害調査, 2014年8月〜2015年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 湯浅 恭史, 西村 明儒, 片岡 三佳, 馬場 俊孝, 三神 厚 : 徳島大学, パイロット事業支援(社会貢献)・(予算名2), 南海トラフ地震に向けた地域継続戦略の構築と協働, 2015年7月〜2016年1月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 西村 明儒, 上月 康則 : 政府 文部科学省, 大学間連携共同教育推進事業・(予算名2), 四国防災・危機管理特別プログラム共同開設による専門家の養成, 2012年10月〜2017年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 湯浅 恭史 : 徳島大学, 教育研究等支援事業・(予算名2), 四国防災・危機管理特別プログラムによる危機管理教育の広域展開と南海トラフ地震対策の実施, 2016年4月〜2017年3月. | ... | ||||
![]() |
湯浅 恭史, 中野 晋 : 徳島大学, 教育研究等支援事業・(予算名2), 南海トラフ巨大地震に対応する徳島大学BCPの運用と教育・訓練の実施, 2016年4月〜2017年3月. | ... | ||||
![]() |
澤本 正樹, 中野 晋, 他 22名 : 文部省 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1), 全日本比較河口学の展開, 1995年4月〜1998年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋, 蒋 景彩, 村田 明広, 西山 賢一, 上野 勝利, 黒崎 ひろみ : 徳島大学, 教育研究等支援事業・(予算名2), 平成20(2008)年岩手・宮城内陸地震被害に関する緊急災害調査研究, 2008年7月〜2009年3月. | ... | ||||
![]() |
中野 晋 : 財団法人河川環境管理財団, 河川整備基金助成・(予算名2), 河道内での津波挙動を考慮した津波長期浸水エリアでの業務継続方策, 2011年4月〜2012年3月. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.