REF= | ![]() ![]() |
---|
有効な情報: 41件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 41件
[カテゴリ](賞のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](受賞者の所属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](受賞した年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
來山 征士 : 複合通信端末の試作, 学術奨励賞, 電子通信学会, 1976年9月. | ... | |||
![]() |
酒井 士郎 : (テーマ), 学術奨励賞, 電子通信学会, 1980年3月. | ... | |||
![]() |
後藤 信夫 : (テーマ), 学術奨励賞, 電子通信学会, 1984年3月. | ... | |||
![]() |
小中 信典 : 78ps/G 2.5Kゲートマクロセルアレイ, 昭和60年度電子通信学会篠原記念学術奨励賞, 電子情報通信学会, 1986年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
田島 一人 : (テーマ), Optoelectronics Conference Best Paper Award, 電子情報通信学会, 1986年10月..[団体] | ... | |||
![]() |
川上 博 : 対称性をもつ非線形自律系に見られる平衡点と周期解の分岐, 論文賞, 電子情報通信学会, 1993年5月..[団体] | ... | |||
![]() |
中村 滋, 田島 一人 : (テーマ), Optoelectronics Conference Best Paper Award, 電子情報通信学会, 1994年6月..[団体] | ... | |||
![]() |
西尾 芳文 : 硬いカオス発振器とダブルモード·カオス, 電子情報通信学会学術奨励賞, 電子情報通信学会, 1995年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
黒岩 眞吾 : ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システム, 学術奨励賞, 電子情報通信学会, 1997年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
満倉 靖恵 : むだ時間システムに対するPID制御器の一設計, 電子情報通信学会中国支部奨励賞, 電子情報通信学会, 1997年11月..[団体] | ... | |||
![]() |
西尾 芳文 : 結合カオス回路にみられるカオスの四相同期, 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ奨励賞, 電子情報通信学会, 1999年4月..[団体] | ... | |||
![]() |
森井 昌克 : ネットワークのサービス品質管理を簡易化するセキュリティプロトコルの一方式, オフィスシステム研究会論文賞, 電子情報通信学会, 2002年6月..[団体] | ... | |||
![]() |
上野 芳康, 中村 滋, 田島 一人 : (テーマ), Optoelectronics and Communications Conference Best Paper Award, 電子情報通信学会, 2002年7月..[団体] | ... | |||
![]() |
森井 昌克 : RC4の内部状態推定法に関する考察, 暗号と情報セキュリティシンポジウム20周年記念賞, 電子情報通信学会, 2003年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
上手 洋子 : 組み合わせ最適化問題を解く Hopfield NN にカオスノイズを適用した場合の性能評価, 電子情報通信学会学術奨励賞, 電子情報通信学会, 2004年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
上手 洋子 : インターミッテンシー・カオスのマルコフ・チェインによるモデリング, 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ奨励賞, 電子情報通信学会, 2004年4月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 査読委員としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2005年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
大野 泰夫 : 化合物半導体デバイスの不安定動作に関する研究への貢献, フェロー称号, 電子情報通信学会, 2005年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
獅々堀 正幹, 北 研二 : 距離索引VP-treeにおける解絞り込みの一改良手法, データ工学ワークショップ優秀論文賞, 電子情報通信学会, 2007年7月..[団体] | ... | |||
![]() |
西尾 芳文 : Fundamentals Review 誌の創刊に対する貢献, 基礎・境界ソサイエティ功労賞, 電子情報通信学会, 2007年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 査読委員としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2009年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
渡辺 峻 : Strongly Secure Privacy Amplification Cannot Be Obtained by Encoder of Slepian-Wolf Code, 電子情報通信学会論文賞, 電子情報通信学会, 2011年5月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 英文論文誌編集委員としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2011年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : ネットワーク制御を一元化したサービス提供プラットフォームにおけるサービス生成手法, 情報通信マネジメント研究賞, 電子情報通信学会, 2013年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 査読委員としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2013年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
河内 亮周 : 暗号と情報セキュリティ特集号編集幹事としての貢献, 基礎・境界ソサイエティ貢献賞, 電子情報通信学会, 2013年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
藤原 諒太, 敖 金平 : マイクロ波無線電力伝送用GaNショットキーダイオード, 大学高専発ワイヤレス電力伝送システムと要素技術のモデル設計試作 副賞, 電子情報通信学会, 2014年8月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : ネットワークシステム研究専門委員会幹事としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2014年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 和文マガジン編集副委員長としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2016年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 査読委員としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2016年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
和田 充史, 坂野 雄一, 水科 晴樹, 安藤 広志 : 輻輳眼球運動の有無に依存しない物体奥行き運動に対する脳活動:fMRI計測による検討, 平成28年度ヒューマンコミュニケーション賞, 電子情報通信学会, 2016年12月..[団体] | ... | |||
![]() |
光原 弘幸 : (テーマ), 平成30年度 情報・システムソサイエティ(ISS) 功労賞, 電子情報通信学会, 2018年6月..[団体] | ... | |||
![]() |
陶山 史朗 : 電子・情報・通信ならびにその関連事業の発展への寄与, シニア会員, 電子情報通信学会, 2018年12月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : IEEE CloudNet 2018運営への貢献, ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞, 電子情報通信学会, 2019年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
陶山 史朗 : 新たな立体視の原則に基づくDFD表示方式の提案と先駆的開発においてきわめて顕著な功績, フェロー, 電子情報通信学会, 2020年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
深江 涼 : トレイルラン大会運営を支援する走者追跡システムのための基礎通信品質評価, 優秀オンラインポスター賞, 電子情報通信学会, 2021年1月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : A ZigBee/Wi-Fi Cooperative Channel Control Method and Its Prototyping, 通信ソサイエティ論文賞, 電子情報通信学会, 2021年6月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 英文論文誌編集副委員長としての貢献, 通信ソサイエティ活動功労賞, 電子情報通信学会, 2022年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 情報通信マネジメント研究専門委員会前委員長, 通信ソサイエティ功労顕彰状, 電子情報通信学会, 2022年9月..[団体] | ... | |||
![]() |
木下 和彦 : 通信・計算資源の一元管理によるネットワークサービス基盤の研究, フェロー, 電子情報通信学会, 2023年3月..[団体] | ... | |||
![]() |
藤方 潤一 : 2022年度エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰, 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ, 電子情報通信学会, 2023年3月..[団体] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.