PERM= | 橋爪 正樹 |
---|
有効な情報: 22件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 22件
[カテゴリ](賞のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](受賞者の所属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](受賞した年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
橋爪 正樹 : Supply Current Testing for Bridging Faults in Microprocessor Based Sequence Control Circuits, The Most Attractive Visual AWARD WINNER, 8th Electronic Circuits World Convention, 1999年9月..[受賞者] | ... | ||||
橋爪 正樹, 近藤 将平, 四柳 浩之 : Possibility of Logical Error Caused by Open Defects in TSVs, Best Paper Award, International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), 2011年6月..[受賞者] | ... | ||||
岡田 靖彦, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : テストデータ量削減のための反転信号シフト型 BAST 構成とテストパターン生成法, 第153回システムLSI設計技術研究会優秀発表学生賞, 社団法人情報処理学会 システムLSI設計技術研究会, 2012年8月..[受賞者] | ... | ||||
大谷 航平, 菅 大介, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 電荷注入回数によるIC間配線の試験回路, 第31回エレクトロニクス実装学会春季講演大会研究奨励賞, 社団法人 エレクトロニクス実装学会, 2013年3月..[受賞者] | ... | ||||
南原 康亮, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : Threshold Value Estimation of Electrical Interconnect Tests with Scan FFs, Young Researcher Award, IEEE CPMT Symposium Japan 2014, 2014年11月..[受賞者] | ... | ||||
橋爪 正樹 : (テーマ), グローバル大学院工学教育賞, 国際連携教育開発センター, 2016年3月..[受賞者] | ... | ||||
藤谷 和依, 四柳 浩之, 橋爪 正樹, 樋上 喜信, 高橋 寛 : 論理値割当隣接線の選択による断線故障用テスト生成時間の削減, 第3回研究会若手優秀講演賞, 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会, 2016年11月..[受賞者] | ... | ||||
河塚 信吾, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 微小遅延故障テストのためのTDC組込み型スキャンFFの設計について, システムLSI設計技術研究会2016年度 優秀発表学生賞, 情報処理学会 SLDM研究会, 2017年8月..[受賞者] | ... | ||||
橋爪 正樹, Shyue-Kung Lu, Cheng-Ju Tsai : Enhanced Built-In Self-Repair Techniques for Improving Fabrication Yield and Reliability of Embedded Memories, IEEE CASS Shikoku Chapter Best Paper Award, IEEE CASS Shikoku Chapter, 2017年9月..[受賞者] | ... | ||||
大谷 航平, 菅 大介, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 電荷注入回数によるIC間配線の試験回路, 第31回エレクトロニクス実装学会春季講演大会, 社団法人 エレクトロニクス実装学会, 2018年3月..[受賞者] | ... | ||||
神原 東風 : IDDT出現時間に基づく検査法の断線故障検出能力向上のための設計, 第181回SLDM研究会 優秀発表学生賞, 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会, 2018年8月..[指導教員] | ... | ||||
Shyue-Kung Lu, Shu-Chi Yu, 橋爪 正樹, 四柳 浩之 : Fault-aware page address remapping techniques for enhancing yield and reliability of flash memories, Best Paper Award, The 26th IEEE Asian Test Symposium, 2018年10月..[受賞者] | ... | ||||
平井 智士, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : TDC組込み型バウンダリスキャンにおける遅延付加部のリオーダによる配線長の低減, 第5回研究会若手優秀講演賞, 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会, 2018年12月..[受賞者] | ... | ||||
橋爪 正樹, Shyue-Kung Lu, Li Tsu-Lin, Chen Jiann-Liang : Address Scrambling and Data Inversion Techniques for Yield Enhancement of NROM-Based ROMS, IEEE CASS Shikoku Chapter Best Paper Award, IEEE CASS Shikoku Chapter, 2019年2月..[受賞者] | ... | ||||
河野 潤平, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : On Design and Evaluation of a TDC Cell Embedded in the Boundary Scan Circuit for Delay Fault Testing of 3D ICs, Best Paper Award, International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), 2019年6月..[受賞者] | ... | ||||
曽根田 伴奈 : Electrical Field Test Method of Resistive Open Defects between Dies by Quiescent Current through Embedded Diodes, Student Poster Award, The IEEE International 3D Systems Integration Conference 2019, 2019年10月..[指導教員] | ... | ||||
Shyue-Kung Lu, Hao-Cheng Jheng, Hao-Wei Lin, 橋爪 正樹 : Address Remapping Techniques for Enhancing Fabrication Yield of EmbeddedMemories, 2018 JETTA/TTTC Best Paper Award, IEEE, 2019年11月..[受賞者] | ... | ||||
池内 康祐 : バウンダリスキャンテスト回路を用いた待機モード時電気試験を可能にするTAPCの開発, 第33回エレクトロニクス実装学会春季講演大会研究奨励賞, 社団法人 エレクトロニクス実装学会, 2020年3月..[指導教員] | ... | ||||
神田 道也, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : Open Defect Detection Not Utilizing Boundary Scan Flip-Flops in Assembled Circuit Boards, IEEE CASS Shikoku Chapter Best Paper Award, IEEE CASS Shikoku Chapter, 2022年2月..[受賞者] | ... | ||||
片山 翔太, 有元 康滋, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 遅延故障検査容易化バウンダリスキャンにおける観測対象判別回路による検査時間短縮, 2022アカデミックプラザ賞, 社団法人 エレクトロニクス実装学会, 2022年6月..[受賞者] | ... | ||||
大濱 瑛祐, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 遅延検査容易化設計を用いるPUF回路の周囲温度による動作性能評価, 第10回研究会最優秀講演賞, 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会, 2023年11月..[受賞者] | ... | ||||
鶴岡 蒼久, 四柳 浩之, 橋爪 正樹 : 待機状態IC の入力配線検査を行うバウンダリスキャン用コントローラの試作, 2024アカデミックプラザ賞, 社団法人 エレクトロニクス実装学会, 2024年6月..[受賞者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.