OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 36件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 36件
[カテゴリ](賞のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](受賞者の所属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](受賞した年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
高麗 寛紀 : 第四アンモニウム塩の抗菌特性, 財団法人康楽会賞, 三木産業株式会社 財団法人 三木康楽会, 1979年1月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : 第四アンモニウム塩の抗菌特性, 日本防菌防黴学会研究奨励賞, 日本防菌防黴学会, 1983年5月. | ... | ||||
![]() |
大島 敏久 : NAD要求性アミノ酸脱水素酵素の酵素化学的研究とその応用, 奨励賞, 日本ビタミン学会, 1987年5月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : (テーマ), 国際交流助成賞, 長瀬科学技術振興財団, 1994年4月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : 抗菌性義歯に関する研究, 学術部門賞, 財団法人 阿波銀行学術·文化振興財団, 1996年6月. | ... | ||||
![]() |
伊藤 嘉浩 : 刺激応答性高分子ブラシを用いたインテリジェント多孔性膜の設計と合成, 「若い世代の特別講演者」証, 社団法人 日本化学会, 1997年9月. | ... | ||||
![]() |
伊藤 嘉浩 : バイオシグナル分子の複合固定化による新しい人工臓器材料の設計と合成, grant賞, 日本人工臓器学会, 1997年10月. | ... | ||||
![]() |
伊藤 嘉浩 : 細胞成長因子を固定化した新しい組織工学材料の設計と合成, 科学奨励賞, 日本バイオマテリアル学会, 1997年12月. | ... | ||||
![]() |
金品 昌志 : 生体モデル膜に関する熱力学的研究, 徳島新聞社賞(科学賞), 社団法人 徳島新聞社, 2000年6月. | ... | ||||
![]() |
前田 拓也 : イエバエから分離した病原性細菌とその伝播について, 優秀ポスター賞, 日本細菌学会, 2001年4月. | ... | ||||
![]() |
前田 拓也 : 高機能性新規ビス型第四アンモニウム塩の開発, 日本防菌防黴学会研究奨励賞, 日本防菌防黴学会, 2001年5月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : 高機能紙の開発, 学術部門賞, 財団法人 阿波銀行学術·文化振興財団, 2001年6月. | ... | ||||
![]() |
櫻庭 春彦 : 超好熱アーキアの解糖における新規ATP生産系及びゲノム情報に基づくNAD(P)生合成系の解明, 日本ビタミン学会奨励賞, 日本ビタミン学会, 2002年4月. | ... | ||||
![]() |
小出 隆規 : コラーゲン特異的分子シャペロンの基質認識機構の解明, 奨励賞, 日本ペプチド学会, 2002年10月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : A kinetic model for a biopanning process considering antigen desorption and effective antigen concentration on a solid phase, 英文誌論文賞, 日本生物工学会, 2002年10月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : 廃棄ガラスを原料としたポーラスガラス高機能性空気清浄材の開発, 学術部門賞1件, 財団法人 阿波銀行学術·文化振興財団, 2003年6月. | ... | ||||
![]() |
中田 栄司 : P-PALM法による副結合部導入レクチンの機能評価, 最優秀ポスター賞, 第18回生体機能関連化学シンポジウム若手フォーラム, 2003年10月. | ... | ||||
![]() |
櫻庭 春彦 : 超好熱菌由来アルドラーゼの光学活性化合物合成への応用, 平成15年度化学素材研究開発振興財団記念基金「グラント」研究奨励金, (財)バイオインダストリー協会, 2003年10月. | ... | ||||
![]() |
中田 栄司 : Equipment of Artificial Receptor with a Lectin by P-PALM for Construction of Fluorescent Oligosaccharide -Biosensors, ISBC 2003 POSTER AWARD, First International Symposium on Biomolecular Chemistry 2003, 2003年12月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : 殺菌·消毒剤の構造活性相関手法を用いた基礎的研究および実用化に関する研究, 学会賞, 日本防菌防黴学会, 2004年5月. | ... | ||||
![]() |
櫻庭 春彦 : 超好熱菌由来色素依存性デヒドロゲナーゼの機能電極型センサーへの応用, 第5回酵素応用シンポジウム研究奨励賞, 天野エンザイム 株式会社, 2004年6月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : 動物細胞培養による物質生産系構築とそのティッシュエンジニアリングへの応用, 照井賞, 日本生物工学会, 2004年9月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : 遺伝子増幅を用いた機能細胞の構築と物質生産,バイオ人工肝への応用, 化学素材研究開発振興財団記念基金グラント 研究奨励賞, 財団法人バイオインダストリー協会, 2004年10月. | ... | ||||
![]() |
櫻庭 春彦 : (テーマ), THE TEACHER OF THE YEAR, 工学部, 2005年3月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : ビス型第四アンモニウム塩の Escherichia coliに対する細胞破壊作用, 論文賞, 日本防菌防黴学会, 2005年5月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : (テーマ), Most excellent poster presentation award, 11th Symposium of Young Asia Biochemical Engineering Community 2005, 2005年10月. | ... | ||||
![]() |
高麗 寛紀 : (テーマ), 第45回徳島新聞賞 科学賞, 社団法人 徳島新聞社, 2009年6月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : Expression of Rhodococcus opacus alkB genes in anhydrous organic solvents, 英文誌論文賞, 日本生物工学会, 2009年9月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : (テーマ), Biotechnology and Bioengineering 誌 50周年記念 Top 50 reviewers, Biotechnology and Bioengineering, 2010年1月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : Chromosome Identification and Its Application in Chinese Hamster Ovary Cells, ポスター賞(第三席), 22nd ESACT Meeting 2011, 2011年5月. | ... | ||||
![]() |
帆足 理子 : (テーマ), 学生賞, 日本生物工学会西日本支部, 2011年12月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : Biotechnology Fundamentals, Awards for OpenCourseWare Excellence (ACE), Text and still image category, The OpenCourseWare Consortium, 2012年4月. | ... | ||||
![]() |
高橋 舞, 木村 修一, Haghparast Seyed Mohammad Ali, 曹 溢華, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史 : Chinese hamster ovary 細胞株における染色体不安定性, 優秀学生発表賞, 日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会, 2012年10月. | ... | ||||
![]() |
筒井 智美 : (テーマ), 学生賞, 日本生物工学会西日本支部, 2012年12月. | ... | ||||
![]() |
大政 健史 : Young Asian Biochemical Engineers Community (YABEC) Plaque of Appreciation, Young Asian Biochemical Engineers Community (YABEC) Plaque of Appreciation, Asian Ferderation of Biotechnology, 2013年8月. | ... | ||||
![]() |
野田 真広 : (テーマ), 学生賞, 日本生物工学会西日本支部, 2013年12月. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.