REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 35件 + 無効な情報: 4件 = 全ての情報: 39件
[組織](研究者の所属)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[種別](共同研究の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[期間](研究期間)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 財団法人 徳島県地域産業技術開発研究機構 ((@.researcher)), 機能性を有する素材開発, 1997年4月〜2000年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), (財)ひょうご科学技術協会 ((@.researcher)), 製品設計と地球環境対応型内装材の開発, 2006年4月〜2007年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 長宗 秀明, 前田 拓也), イヌイ(株) (吉田 宗弘), 高機能環境調和型殺菌剤の開発に関する研究, 1992年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 東亞合成(株) (加藤 秀樹), 殺菌静セラミックに関する研究, 1992年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 前田 拓也), 東亞合成(株) (加藤 秀樹, 柴田 茂之), 高機能型殺菌剤に関する研究, 1998年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), エクスラン工業(株) (中 秀雄), 高機能繊維に関する研究, 1995年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 前田 拓也), 阿波製紙(株) (濱 義紹, 高畑 美保), 高機能紙に関する研究, 1997年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 前田 拓也), アクアス(株) (河野 源, 伊藤 雅代), レジオネラ制御に関する研究, 1996年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 前田 拓也), アクアス(株) (河野 源, 伊藤 雅代), 防錆剤に関する研究, 1998年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀, 前田 拓也), アースバイオケミカル(株) (亀井 正治, 武間 亮香), 衛生害虫の媒介する病原性微生物制御に関する研究, 1996年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 大塚化学 株式会社 (大門 恵美子), リサイクルポーラスガラスの機能化に関する研究, 2000年10月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 日本フネン株式会社 (中西 由里子), リサイクルポーラスガラスの殺菌機能化に関する研究, 2000年10月〜2004年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 参天製薬 (高田 浩一), 点眼薬防腐剤に関する研究, 2000年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 味の素(株) (倉内 雅彦), 環境調和型繊維加工薬剤の開発, 2000年6月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), P&G (熊谷 善敏), 生活環境有害微生物に関する研究, 2000年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), INAX(株) (今井 茂雄), 抗菌性セラミックスに関する研究, 1999年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 大塚化学 株式会社 (大門 恵美子), 新規抗菌剤に関する研究, 2000年10月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 三菱レイヨン(株) (堂前 一弘), 抗菌性繊維に関する研究, 1999年4月〜2000年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 小西化学工業(株) (大井 册雄), 抗菌剤に関する研究, 1998年4月〜1999年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 株式会社 大塚製薬工場 (庄司 英克), 抗菌性輸液パックに関する研究, 1991年4月〜1999年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), アサヒケミカ(株) (有馬 元信), 抗菌剤に関する研究, 1993年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), (株)北岡組 ((@.researcher)), (テーマ), 2006年8月〜2007年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), (株)北岡組 ((@.researcher)), (テーマ), 2005年7月〜2006年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 日本フネン株式会社 ((@.researcher)), (テーマ), 2005年11月〜2006年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島県 ((@.researcher)), 養液栽培における銀担持光触媒を用いた培養液殺菌システムの開発, 2006年6月〜2007年2月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島県 ((@.researcher)), 抗菌成分分離によるスギバーグのバイオマス資源化と商品開発, 2005年6月〜2006年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島県 ((@.researcher)), 養液栽培における銀担持光触媒を用いた培養液殺菌システムの開発, 2005年6月〜2006年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島県 ((@.researcher)), 抗菌成分分離によるスギバーグのバイオマス資源化と商品開発, 2004年6月〜2005年2月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島県 ((@.researcher)), 養液栽培における銀担持光触媒を用いた培養液殺菌システムの開発, 2004年7月〜2005年2月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 岡山大学薬学部 (綿矢 有佑), 新規マラリヤ剤に関する研究, 1999年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 徳島大学 放射線総合センター (三好 弘一), 微生物内長寿ラジカルに関する研究, 2000年4月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 岡山大学工学部 (中西 一弘), 食品有害微生物制に関する研究, 2000年10月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (高麗 寛紀), 東京藥科大學 (綿矢 有佑), 抗生物質多剤耐性菌の制御に関する研究, 1999年5月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (長宗 秀明, 高麗 寛紀), 株式会社 大塚製薬工場 (寺尾 敏光), ヒト特異的細胞溶解毒素インターメディリシン(ILY)の診断薬及び治療薬への応用に向けての基礎研究, 1999年9月〜2004年3月. | ... | |||
![]() |
徳島大学 工学部 生物工学科 生物機能工学講座 (長宗 秀明, 高麗 寛紀), 野田ハニー食品工業株式会社 (八木 徹雄), 果実ジュースの機能性成分に関する研究, 2000年9月〜2004年3月. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.