REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 162件 + 無効な情報: 2件 = 全ての情報: 164件
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
北海道大学 医学部 (青山 英史, 大坂 康博, 白土 博樹, 笈田 将皇), 前立腺がんに対する強度同調放射線治療に関する研究, 2004年5月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エコシステム工学コース (木戸口 善行, 名田 譲), ディーゼル燃焼における混合気分布制御と燃焼に関する研究, 2011年7月〜2012年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エコシステム工学専攻 (三輪 惠, 木戸口 善行), 新日本石油株式会社 ((研究者)), 燃料性状がディーゼル機関の燃焼と排気に及ぼす影響に関する研究, 2002年8月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
大学院ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門 (橋本 親典, 上田 隆雄, 渡邉 健), 徳島県県土整備部都市道路整備局 (森内 誠司), 乾燥収縮性能を考慮した複合橋連結部高流動コンクリートの配合の最適化に関する実験的研究, 2008年7月〜2009年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
大学院ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門 (橋本 親典), 大学院ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門 (渡邉 健), ㈱四国総合研究所 ((@.researcher)), フライアッシュによる振動付与再生コンクリートの品質改善に関する研究, 2009年4月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー応用工学 (寺西 研二), 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 電子原子分子ホトン(光子)ダイナミックスの基礎とその応用技術の展開, 2008年0月〜2012年99月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), 噴霧解析・エンジン性能からみたバイオマス燃料の現象解明, 2007年5月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), ディーゼル機関の着火と燃焼改善に関する基礎研究, 2007年4月〜10月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), 噴霧解析・エンジン性能からみたバイオマス燃料の現象解明, 2008年5月〜2009年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), ディーゼル燃焼における混合気形成および,着火・燃焼の支配因子に関する研究, 2009年7月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), ディーゼル排気後処理に関する研究, 2009年11月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行), バイオ燃料使用時のカーボンデポジット生成および燃料希釈の現象解明, 2009年5月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (木戸口 善行, 名田 譲), バイオ燃料使用時のカーボンデポジット低減技術の探索と燃料希釈の現象解明, 2011年6月〜2012年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
エネルギー変換工学 (水口 裕之, 木戸口 善行, 八房 智顯), バイオマスエネルギー資源の利活用による分散型エネルギー社会の構築に関する研究, 2007年9月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 化学応用工学科 (佐藤 恒之, 妹尾 真紀子), 光洋シーリングテクノ(株) (大林 新一), 複合材料の開発に関する基礎的研究, 1998年4月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
化学プロセス工学講座 (森賀 俊広), 旭化成エレクトロニクスカンパニー (吉野 彰), カーボンナノ材料のガス吸蔵特性に関する研究, 2001年10月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
化学プロセス工学講座 (森賀 俊広), 和田林業株式会社 (和田 友良), 木質材料の炭素系ナノ材料への変換に関する研究, 2003年4月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 環境整備工学講座 (中野 晋, 岡部 健士), 八千代エンジニアリング株式会社 (和田 高宏), 感潮域を対象とした環境影響評価手法の開発, 2003年2月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 環境整備工学講座 (中野 晋), 工学部 建設工学科 社会基盤工学講座 (澤田 勉, 三神 厚), 四国建設コンサルタント株式会社 (阿部 宏一, 天羽 誠二), 沿岸低平地を対象とした総合防災システムの開発, 2003年5月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 環境防災研究センター (中野 晋), ニタコンサルタント 株式会社 (安芸 浩資), 内湾性水域における数値シミュレーションによる水環境の変化予測とその評価, 2005年6月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 環境防災研究センター (中野 晋), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (渡辺 章弘, 岸村 憲作), シオマネキに着目した干潟環境の評価·保全手法に関する研究, 2006年1月〜3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 環境防災研究センター (中野 晋), ニタコンサルタント 株式会社 (安芸 浩資), 藻場やサンゴ海域の保全・修復によるCO2削減効果の定量評価, 2008年4月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 環境防災研究センター (中野 晋), ニタコンサルタント 株式会社 (安芸 浩資), 内湾性水域における数値シミュレーションによる水環境の変化予測とその評価, 2007年6月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 環境防災研究センター (中野 晋), パシフィックコンサルタンツ(株) (桑原 正人), 風水害を外力としたBCPの治水経済調査に関する基礎研究, 2010年1月〜3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 機械科学講座 (坂巻 清司), 株式会社 山村鉄工所 (岡島 博), 形状記憶合金を用いた地滑り計の開発に関する研究, 2000年4月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 機械システム講座 (逢坂 昭治, 草野 剛嗣), ケミカルグラウト株式会社 (柴崎 光弘), 地盤における熱の伝導性解析に関する研究, 2000年7月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
機能性材料 (森賀 俊広), 電力中央研究所 (森 昌史, 河村 浩孝), 硫黄サイクルハイブリッド水素製造法に適した電極基板材料の製作と基礎物性評価, 2008年9月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
機能性材料 (森賀 俊広), 電力中央研究所 (森 昌史), SOFC用SrTiO3系インターコネクタ粉末の合成研究, 2010年4月〜2015年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
機能性材料 (森賀 俊広), 井上石灰工業 (彼末 祐児, 松下 功), 酸化亜鉛の合成・生成機構に関する研究, 2011年5月〜2013年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 (橋本 親典, 渡邉 健, 水口 裕之), 日本道路公団 四国支社 ((@.researcher)), コンクリートのRI計器による水分量測定方法の開発, 2002年4月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 国土交通省土木研究所 (渡辺 博志), 塩害を受けたコンクリート構造物の脱塩工法に関する共同研究, 2006年10月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), ファイバセンサ型近赤外分光分析計器を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2005年10月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2007年4月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2006年4月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 西渕スレート工業所 (西渕 正和), 環境に配慮した高性能南蛮漆喰の開発, 2007年4月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2008年4月〜2015年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 セイア (牛尾 仁), リサイクルコンクリートの配合に関する研究, 2002年7月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 日本道路公団四国支社高松技術事務所 (吉田 幸信), コンクリートのRI計器を用いたレディーミクストコンクリートの単位水量の測定方法原案ならびに技術資料の作成を目的とした実験的研究, 2002年8月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 セイア (牛尾 仁), 再生骨材とセメントペーストの界面遷移帯の高性能化を目的とした練混ぜ途中の振動付与した振動·分割練混ぜ工法に関する研究, 2003年7月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 徳島県生コンクリート工業組合 (一宮 桂一郎), 生コンクリートスラッジの有効利用に関する研究試作のためのコンクリート2次製品用配合設計の研究, 2003年7月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 日工㈱ (吉田 元昭), 振動付与練混ぜ工法2軸強制練りミキサの各種設計パラメータが低度処理再生骨材コンクリートの品質に与える影響, 2004年7月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 セイア (牛尾 仁), 樹脂アスファルト系水性分散溶液による低度処理再生骨材コンクリートの乾燥収縮および凍害性の改善, 2004年7月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 徳島県生コンクリート工業組合 (一宮 桂一郎), 生コン工場における完全循環製造システムの構築に関する研究, 2004年9月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 セイア (牛尾 仁), 吸水率が10%を超える低度処理再生骨材コンクリートの強度改善を目的とした振動付与練混ぜ工法の効果の確認, 2005年7月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 日工㈱ (吉田 元昭, 小財 昌浩, 藤戸 幹大), 振動付与2軸強制練りミキサによって製造されたコンクリートの品質に関する研究, 2005年7月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 日工㈱ (吉田 元昭, 小財 昌浩, 藤戸 幹大), フレッシュコンクリートの可視化モデルを用いた2軸強制練りミキサの高性能化に関する研究, 2005年7月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 石川島建材工業㈱ (伊藤 重之), コンクリートの合理的な振動締固めに関する研究, 2006年5月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 徳島県県土整備部都市道路整備局 (真鍋 敏博), 乾燥収縮量に基づくPRCラーメン構造上部工のコンクリートの示方配合の最適化に関する実験的研究, 2006年5月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), オリエンタル建設(株)徳島営業所 (猪岡 信嗣), 乾燥収縮量に基づくレディーミクストコンクリートの示方配合の最適化に関する実験的研究, 2007年2月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典, 上田 隆雄), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 石川島建材工業㈱ (伊藤 重之), コンクリートの合理的な振動締固めに関する研究, 2007年7月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健), ㈱山全 (井上 裕史), 表面気泡抜き取り器具を用いて斜め型枠表面とコンクリートの接着面に形成される表面気泡の除去の性能評価に関する基礎的研究, 2007年3月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健), ピーシー橋梁(株)四国支店 (島崎 祥治), 乾燥収縮量に基づくレディーミクストコンクリートの示方配合の最適化に関する実験的研究, 2008年3月〜2009年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健), ㈱四国総合研究所 土木技術部 (石井 光裕), フライアッシュによる振動付与再生コンクリートの品質改善に関する研究, 2008年3月〜2009年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
高度情報化基盤センター (上田 哲史), 徳島大学 (川上 博), 徳島大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 医用放射線科学講座 (吉永 哲哉), 非線形力学系理論に基づいた複雑システムの分岐解析, 2004年12月〜2008年2月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行, 三輪 惠), IPA ((@.researcher)), 数値解析によるディーゼル機関の燃焼に関する研究, 2003年10月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行), ディーゼル排気後処理に関する研究, 2010年7月〜2011年2月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行), バイオ燃料使用時のカーボンデポジット低減技術の探索と燃料希釈の現象解明, 2010年6月〜2011年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行), ディーゼル排気後処理に関する研究, 2010年6月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行, 名田 譲), ディーゼル排気後処理に関する研究, 2011年7月〜2012年2月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (木戸口 善行), ディーゼルエンジン内の燃料噴霧挙動の観察, 2011年5月〜2012年2月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 水口 裕之, 木戸口 善行), 社会環境システム工学 ((@.researcher)), バイオマスエネルギー資源の利活用による分散型エネルギー社会の構築に関する研究, 2006年5月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行, モハンマディ アリ), コマツ (山口 寛昌), 希薄予混合着火方式の燃焼機構に関する研究, 1999年4月〜2000年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行, モハンマディ アリ), コマツ (山口 寛昌), ディーゼル噴霧の挙動に関する研究, 2000年4月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), 新日本石油株式会社 ((@.researcher)), 燃料性状がディーゼル機関の燃焼と排気に及ぼす影響に関する研究, 2002年8月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), 新日本石油株式会社 ((@.researcher)), ディーゼル燃料の着火に及ぼす燃料組成の影響, 2003年10月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ヤンマー株式会社 ((@.researcher)), ディーゼル噴霧の最適化と噴射ノズルの設計評価に関する研究, 2003年10月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), 新日本石油株式会社 ((@.researcher)), ディーゼル燃料の着火に及ぼす燃料組成の影響, 2003年11月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ディーゼル燃料の着火に及ぼす燃料組成および燃料性状の影響, 2004年11月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ヤンマー株式会社 ((@.researcher)), ディーゼル噴霧の最適化と噴射ノズルの設計評価に関する研究, 2003年7月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), 噴霧解析によるディーゼル噴射ノズル設計変数の評価, 2004年8月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), トヨタ自動車 ((@.researcher)), ディーゼル機関のNOxと微粒子低減に関する研究, 2003年11月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), トヨタ自動車 ((@.researcher)), ディーゼル機関の燃焼改善と排気ガス低減に関する基礎研究, 2004年10月〜2005年9月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), 新日本石油株式会社 ((@.researcher)), ディーゼル燃料の着火に及ぼす燃料組成および燃料性状の影響, 2004年11月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ヤンマー株式会社 ((@.researcher)), 噴霧解析によるディーゼル噴射ノズル設計変数の評価, 2004年7月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), トヨタ自動車 ((@.researcher)), ディーゼル機関の着火と燃焼改善に関する基礎研究, 2005年11月〜2006年10月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), トヨタ自動車 ((@.researcher)), ガス燃料噴射機関の燃焼制御と新機構機関の基礎研究, 2005年4月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ヤンマー株式会社 ((@.researcher)), 噴霧解析によるディーゼル噴射ノズル設計変数の評価, 2005年5月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
資源循環工学講座 (三輪 惠, 木戸口 善行), ディーゼル機関の着火と燃焼改善に関する基礎研究, 2005年11月〜2006年10月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 総合科学部 自然システム学科 (伊東 由文, 桑原 類史, 片山 真一), 徳島大学 (大宮 真弓), 数理物理学とスペクトル理論の研究, 1991年4月〜1992年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 総合科学部 自然システム学科 (伊東 由文, 伊藤 正幸, 村上 公一, 小野 公輔), 徳島大学 (大宮 真弓), 非線型微分方程式と数理物理学の研究, 1994年4月〜1995年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 総合科学部 自然システム学科 (伊東 由文, 伊藤 正幸, 村上 公一, 守安 一峰, 小野 公輔), 徳島大学 (大宮 真弓), 非線形現象に対する微分及び関数方程式による研究, 1995年4月〜1996年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会科学講座 ((@.researcher)), 世界システムの動態と移民, 2008年12月〜2009年11月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会科学講座 ((@.researcher)), 日系人労働者は非正規就労からいかにして脱出できるのか:その条件と帰結に関する研究, 2008年11月〜2009年11月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会環境システム工学講座 (近藤 光男, 廣瀬 義伸), 財団法人 とくしま地域政策研究所 (高野 剛), 世帯を対象とした二酸化炭素の排出量取引制度の導入可能性に関する研究, 2002年12月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会環境システム工学講座 (近藤 光男, 廣瀬 義伸), 財団法人 とくしま地域政策研究所 (高野 剛), グリーンファンド制度の導入可能性に関する調査研究, 2001年10月〜2002年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会環境システム工学講座 (近藤 光男, 渡辺 公次郎), 財団法人 とくしま地域政策研究所 (高野 剛), 家庭における省エネ機器の導入促進策とその効果に関する研究, 2003年11月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
社会基盤システム工学 (望月 秋利), 株式会社 ワイ・ビー・ケイ工業 (賀満田 耕一), リサイクル性と高付加機能を持った土舗装材の研究開発, 2007年7月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之), 工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 株式会社サンブレス四国 (益田 茂明), 人工ゼオライトを用いたエフロレッセンス防止方法の開発, 2002年10月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (山中 英生), 鳴門市 (沖津 眞一), GPSによる一般廃棄物収集作業の情報収集システムの開発, 2001年9月〜2002年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (山中 英生), 鳴門市 (八木 信良), 市民ニーズに着目した公共交通サービスの改善方策に関する研究, 2001年7月〜2002年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 診療放射線技術学講座 (笈田 将皇), 厚労省土器屋班物理QAガイドライン小作業部会WG, 2005年8月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生産システム講座 (多田 吉宏), ヤマハ株式会社 ((@.researcher)), (テーマ), 2005年10月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生産システム講座 (村上 理一), 神鋼検査サービス 株式会社 (岡 宣夫), ニューラルネットワークと画像処理を用いたX線フィルムの溶接欠陥の検出と分類, 1998年4月〜1999年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生産システム講座 (村上 理一), 神鋼検査サービス 株式会社 (岡 宣夫), 画像処理によるX線フィルム中における溶接欠陥像の鮮明化について, 1998年4月〜1999年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生物機能工学講座 (長宗 秀明), 大塚製薬株式会社 (内山 成人), Equol産生乳酸菌の毒性試験, 2003年4月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生物反応工学講座 (大島 敏久, 郷田 秀一郎), 物質機能化学講座 (本仲 純子), 新規バイオセンサーの開発, 2003年8月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生命科学講座 (中川 秀幸, Kem R. William), フロリダ大学医学部薬理学・治療学講座 (Kem R. William), ラッパウニ科のウニからの生理活性物質の探索と応用, 2004年3月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
生命科学講座 (中川 秀幸, 酒井 仁美), 産業医科大学薬理学講座 (柳原 延章), 機能性分子としての刺毒魚ハオコゼ蛋白質毒の新展開, 2007年4月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
大学院ソシオテクノサイエンス研究部 先進物質材料部門 (森賀 俊広), 東ソー (藤崎 浩之), 着色ジルコニア焼結体用顔料の開発研究, 2012年7月〜2013年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
地域看護学 (多田 敏子), 平成21年度「地域保健総合推進事業」保健師教育における新カリキュラムに対応した臨地実習のあり方に関する調査研究, 2009年4月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
地域看護学 (多田 敏子), 地震による津波で被災した一人暮らし高齢者・高齢者世帯の生活再構築のための支援過程の構造化, 2011年4月〜2012年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 地域·精神看護学講座 (松井 通子, 多田 敏子, 大場 エミ, 今井 睦子), 保健師教育における臨地実習の在り方に関する調査研究, 2008年4月〜2009年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 地域·精神看護学講座 (森岡 幸子, 多田 敏子, 松井 通子, 鎌田 久美子, 佐藤 美佐子, 岡島 さおり, 佐伯 和子, 藤丸 知子, 横山 美江, 大場 エミ), 保健師教育における新カリキュラムに対応した臨地実習のあり方に関する調査研究, 2009年4月〜2010年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 ((研究者)), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 (高木 均), 和田林業株式会社 (和田 友良), ナノコンポジットの開発に関する研究, 2003年6月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 ((研究者)), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 ((研究者)), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 ((研究者)), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
工学部 機械工学科 知能機械学講座 ((研究者)), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
知能工学講座 (緒方 広明), 株式会社 学研 ((@.researcher)), 英語モバイル学習の関する研究, 2012年5月〜7月..[区分] | ... | |||
![]() |
知能工学講座 (矢野 米雄, 緒方 広明), (株)エイペックス (宮田 正順), ネットワーク型添削支援システムの研究, 1999年9月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
知能工学講座 (矢野 米雄, 緒方 広明, 越智 洋司), 株式会社デジタルドリーム (近藤 治, 池添 隆嗣, 寺本 雄平), ユーザのAnnotation情報を活用する協調型WBLシステム, 2001年8月〜2002年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 知能情報工学科 (大恵 俊一郎), 財団法人 徳島県地域産業技術開発研究機構 ((@.researcher)), カラー画像を用いた3次元物体の特徴抽出に関する可能試験, 2000年6月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 電気電子工学科 (入谷 忠光), NECアクセステクニカ株式会社 (藤森 新五), 移動体距離センサに関する研究, 2002年11月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 (柏原 考爾), 科研費基盤研究(C):乳幼児視点の家庭内事故防止―装着型視線計測装置によるアプローチ(代表:同志社大学 渡部基信), 2016年4月〜2020年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 ((@.researcher)), 二次元NaI(Tl)放射線検出器の開発, 2007年1月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
ナノマテリアルテクノロジー分野(日亜寄附講座) (井須 俊郎), 独立行政法人 科学技術振興機構 ((@.researcher)), 光電場のナノ空間構造を利用した超高速光スイッチの開発, 2007年7月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
徳島大学 総合科学部 人間社会学科 (三浦 哉), 阿波製紙株式会社 ((@.researcher)), 自然鉱物を配合したシートが生体の生理機能に及ぼす影響, 2002年10月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 光応用工学科 光機能材料講座 (田中 均, 手塚 美彦), 日清紡績 (堤 信寿), 合成繊維の相分離構造に関する研究, 2002年4月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 光応用工学科 光機能材料講座 (田中 均, 手塚 美彦), 合成繊維の相分離構造に関する研究, 2001年4月〜2002年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
工学部 光応用工学科 光機能材料講座 (田中 均, 岡 博之), 合成繊維の相分離構造に関する研究, 2003年4月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
深江長坂医院 (長坂 壽訓, 長坂 邦子), 生命科学講座 (中川 秀幸), 刺毒魚ハオコゼの背鰭毒棘タンパク質の精製, 1993年12月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
(組織), (テーマ), (期間). | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄), スパッタ法による窒化物薄膜合成とエッチングに関する研究, 2006年6月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄), GaN,InN等の窒化物スパッタ薄膜合成に関する研究, 2005年6月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄), GaN,InN等の窒化物スパッタ薄膜合成に関する研究, 2004年6月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄), プラズマを用いたGaNやダイヤモンド薄膜合成法に関する研究, 2003年6月〜2004年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄), 日亜化学工業株式会社 (向井 孝志), スパッタ法により作製されたAlNやGaN窒化物薄膜に関する研究, 2007年6月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
物性デバイス講座 (富永 喜久雄, 向井 孝志), ワイドバンドギャップ酸化物半導体のスパッタ膜作製時の高速粒子に関する研究, 2010年6月〜2011年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
青山学院大学 理工学部 (佐藤 高則, 鮫島 達也), 石川島播磨重工業(株) (茂田 潤一), Academy of Russia (Kuranova Inna), 微小重力下における無機ピロリン酸加水分解酵素の結晶成長実験, 1994年7月〜1998年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
和歌山大学 (辻 三郎, 平田 健正, 中島 敦司, 山田 宏之, 加藤 浩二, 藤垣 元治, 三輪 昌史), 森林環境評価ネットワークシステムの研究開発, 1998年4月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
和歌山大学 (金子 礼三, 土谷 繁樹, 三輪 昌史), 極限環境下におけるマイクロトライボロジーの基盤的研究, 1996年4月〜2001年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
和歌山大学 (金子 礼三, 土谷 繁樹, 三輪 昌史), HDI評価技術の高度化と標準化に関する研究, 1996年4月〜1997年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
和歌山大学 (金子 礼三, 土谷 繁樹, 三輪 昌史), 大容量磁気ディスク装置のHDI評価技術の開発, 1997年4月〜1999年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
和歌山大学 (金子 礼三, 土谷 繁樹, 三輪 昌史), スライダ/円板接触時のHDI軽微損傷評価技術, 2002年4月〜2003年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
(公財)科学技術交流財団 ((@.researcher)), 食の安心・安全 知の拠点・重点研究プロジェクトP2(愛知県), 2010年12月〜2016年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
一般財団法人厚仁会 (山田 健二, 天野 雅史, 林 裕晃), 医療情報通信技術を用いた患者個人医療被ばく線量管理に向けての基礎研究, 2016年7月〜2017年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
三浦工業株式会社 (田坂 英司), フェールセーフ性の評価法に関する研究, 2003年4月〜2005年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
四国化工機 食品事業部 (武岡 彰一), 豆乳製造に関する研究, 1988年4月..[区分] | ... | |||
![]() |
国立歴史民俗博物館 (東 潮, 杉山 晋作), 『三国志』魏書東夷伝の国際環境, 2005年4月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
国立民族学博物館 ((@.researcher)), 国立民族学博物館共同研究「心配と係り合いについての人類学的探求」, 2018年10月〜2021年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
株式会社 ジョブ (西原 貞光, 林 裕晃, 山河 勉), 光子計数型X線検出器を用いたリウマチ応用・肺撮影画像基礎評価, 2014年7月〜2015年2月..[区分] | ... | |||
![]() |
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 ((研究者)), 物性デバイス講座 (大野 泰夫), 化合物半導体の宇宙電子·光デバイスへの応用, 2005年10月〜2006年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
西精工(株) (長町 拓夫, 濱田 善仁), 徳島県地場産業地域ブランド化支援事業:鍛造シュミレーションを用いた工程解析, 2006年4月〜2007年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
西精工(株) (長町 拓夫, 濱田 善仁), 徳島県地場産業地域ブランド化支援事業:FEMによる鍛造シミュレーションを用いた冷間鍛造加工による穴あけ加工限界の解析, 2007年4月〜2008年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
(組織) (金田 義行, 馬場 俊孝), 和歌山県 ((@.researcher)), 「地震・津波観測監視システム(DONET)」により得られる観測情報の利活用, 2013年4月〜2014年3月..[区分] | ... | |||
![]() |
(組織) (金田 義行, 馬場 俊孝), 和歌山県 ((@.researcher)), 「地震・津波観測監視システム(DONET)」により得られる観測情報の利活用, 2015年4月〜2016年3月..[区分] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.