OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 15件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 15件
[組織](研究者の所属)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[種別](共同研究の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[期間](研究期間)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
エネルギー応用工学 (大宅 薫), 九州大学 (田辺 哲朗), プラズマ対向壁の損耗/堆積とトリチウム蓄積, 2005年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (中瀬 敬之, 福富 純一郎), (株)イズミフードマシナリ (鴨田 武征), プロペラを有しない攪拌タンクの開発に関する研究, 1999年4月〜2002年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎), 環境対応型乾燥装置の研究開発, 2003年10月〜2004年2月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎, 中瀬 敬之), (株)クボタ ポンプ研究部 (新濱 仁, 宮内 直), ポンプ逆転水車の性能予測の研究, 1997年4月〜1999年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎, 中瀬 敬之), (株)クボタ 堺製造所 (河瀬 宗之), 唐箕ファンの性能と内部流れに関する研究, 1997年4月〜1999年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎), 三浦工業(株) (板橋 明吉), 偏心した吸込みノズルを持つ多翼ファンに関する研究, 1997年4月〜2002年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎, 堀口 祐憲), (株)イズミフードマシナリ (鴨田 武征), ホモゲナイザーの内部流れの研究, 2000年4月〜2002年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎, 堀口 祐憲), (株)クボタ ポンプ研究部 (高橋 晃裕), 逆解法による羽根車設計と実測による流れの検証, 2001年4月〜2004年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎), ㈱ウィング (鈴木 直樹), 高圧水噴射時の収束性及び切断能力向上, 2005年1月〜3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎), 四国加工機 (井内 哲也, 近藤 雅勝), 液体充填装置の改善・改良, 2005年7月〜2006年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 機械工学科 機械システム講座 (福富 純一郎), 四国加工機㈱ (近藤 雅勝, 松本 憲治), 液体充填装置の改善・改良, 2006年6月〜2007年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 電気電子工学科 物性デバイス講座 (大宅 薫), 自然科学研究機構 核融合科学研究所 ((@.researcher)), 低温高密度ダイバータにおける炭化水素分子挙動のモデリング, 2006年4月〜2007年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 電気電子工学科 物性デバイス講座 (大宅 薫), 自然科学研究機構 核融合科学研究所 ((@.researcher)), プラズマ対向壁における共堆積層形成への表面形状効果の研究, 2007年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 電気電子工学科 物性デバイス講座 (大宅 薫), 東京エレクトロン株式会社 (林 輝幸, 斉藤 美佐子), 電子シミュレーション計算, 2006年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
徳島大学 工学部 電気電子工学科 物性デバイス講座 (大宅 薫), 株式会社 日立ハイテクノロジーズ (石谷 亨), 照射イオンの固体内での相互作用シミュレーション, 2007年2月〜. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.