OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 13件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 13件
[組織](研究者の所属)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[種別](共同研究の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[期間](研究期間)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
大学院ソシオテクノサイエンス研究部 エコシステムデザイン部門 (水口 裕之, 上田 隆雄, 鈴江 宏範), 微生物による建設資材劣化を防止する技術の開発と応用, 2007年9月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 国土交通省土木研究所 (渡辺 博志), 塩害を受けたコンクリート構造物の脱塩工法に関する共同研究, 2006年10月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), ファイバセンサ型近赤外分光分析計器を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2005年10月〜2006年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2007年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2006年4月〜2007年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健, 水口 裕之), 株式会社 西渕スレート工業所 (西渕 正和), 環境に配慮した高性能南蛮漆喰の開発, 2007年4月〜2008年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄, 橋本 親典), 工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (渡邉 健), 株式会社 フジタ建設コンサルタント (藤田 定吉, 郡 政人), 近赤外分光分析計を用いたコンクリート内部の塩化物イオン濃度の計測システムの開発, 2008年4月〜2015年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之), 工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 株式会社サンブレス四国 (益田 茂明), 人工ゼオライトを用いたエフロレッセンス防止方法の開発, 2002年10月〜2003年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之), 工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 株式会社サンブレス四国 (益田 茂明), コンクリートのエフロレッセンス防止に関する研究, 1998年4月〜1999年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之, 上田 隆雄), コンクリート養生材のひび割れ抑制性能評価, 2005年1月〜3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之), 工学部 建設工学科 建設構造工学講座 (上田 隆雄), 開発コンクリート 株式会社 (田中 基博), 人工ゼオライトを用いたエフロレッセンス防止メカニズムの検討, 2002年10月〜2003年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之, 上田 隆雄, 橋本 親典, 渡邉 健), 株式会社セイア (牛尾 仁), 石炭灰と現地発生土砂を利用したCSGおよび有スランプCSGの配合検討および硬化後の品質, 2005年6月〜2006年3月. | ... | ||||
![]() |
工学部 建設工学科 社会システム工学講座 (水口 裕之, 上田 隆雄, 橋本 親典, 渡邉 健), 株式会社 セイア (牛尾 仁), 石炭灰と現地発生土砂を原材料としたCSGおよび有スランプCSGの配合設計の検討, 2006年9月〜2007年3月. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.