『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

[組織]=閲覧 大阪大学
PERM=閲覧 太田 能 ([神戸大学])

登録情報の数

有効な情報: 14件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 14件

全ての有効な情報 (14件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[種別](著作の種別)による分類 :
[言語](著作の言語)による分類 :
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 :
[共著種別](共著の種別)による分類 :
[学究種別](著作の学究種別)による分類 :
[組織](著作の帰属する組織)による分類 :
閲覧 閲覧 大阪大学
[年月日](発行年月日)による分類
○ 年による分類 :
○ 年度による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 手塚 慶一 : クラ ス分けを用いた ATM 網呼受付制御法,, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.SSE90-91, (号), 55-60, 1990年11月..[著者] ...
閲覧 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 岡田 博美, 手塚 慶一 : ATM 網におけるレート制御型輻輳制御方式の性能解析, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.SSE91-143, (号), 37-42, 1992年1月..[著者] ...
閲覧 平田 稔人, 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 岡田 博美, 手塚 慶一 : ATM 網を介した FDDI 相互接続におけるトラヒッ ク制御方式の検討, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.IN92-10, (号), 13-18, 1992年6月..[著者] ...
閲覧 上山 憲昭, 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 岡田 博美 : ATM 網をベースにした Quasi-STM 伝送方式とその性能評価, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.SSE92-198, (号), 91-96, 1993年3月..[著者] ...
閲覧 Chikara Ohta, Hideki Tode, Miki Yamamoto, Hiromi Okada and Yoshikazu Tezuka : Peak Rate Regulation Scheme for ATM Networks and Its Performance, Proceedings of INFOCOM'93, (巻), (号), 680-689, San Francisco, March 1993..[著者] ...
閲覧 Miki Yamamoto, Toshihito Hirata, Chikara Ohta, Hideki Tode, Hiromi Okada and Yoshikazu Tezuka : Traffic Control Scheme for Interconnection of FDDI Networks through ATM Network, Proceedings of INFOCOM'93, (巻), (号), 411-420, San Francisco, March 1993..[著者] ...
閲覧 Hideki Tode, Noriaki Kamiyama, Chikara Ohta, Miki Yamamoto and Hiromi Okada : A Proposal of Quasi-STM Transmission Method in ATM-Based Network, IEICE Transactions on Communications, Vol.E76-B, No.7, 719-722, 1993..[著者] ...
閲覧 Chikara Ohta, Hideki Tode, Miki Yamamoto and Hiromi Okada : A Study on Policing Mechanism of Peak Cell Rate in ATM Networks, Proceedings of International Workshop on Mobile Communications and High-Speed Networks, (巻), (号), 89-99, Suita, Nov. 1993..[著者] ...
閲覧 上山 憲昭, 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 岡田 博美 : ATM 網をベースにした仮想 STM 伝送方式, 電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J77-B-I, No.5, 353-365, 1994年..[著者] ...
閲覧 太田 能, 戸出 英樹, 山本 幹, 岡田 博美 : 相関性のある到着とサービス過程を有する離散時間有限容量単一サーバ 待ち行列の解析, 電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J77-B-I, No.8, 493-505, 1994年..[著者] ...
閲覧 Chikara Ohta, Hideki Tode, Miki Yamamoto and Hiromi Okada : Analytic Method for the Discrete-Time M/G/1 Type Finite-Buffer Queue and Its Application in ATM, Proceedings of the Third International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN'94), (巻), (号), 151-158, San Francisco, Sep. 1994..[著者] ...
閲覧 Noriaki Kamiyama, Chikara Ohta, Hideki Tode, Miki Yamamoto and Hiromi Okada : Quasi-STM Transmission Method Based on ATM Network, Proceedings of 1994 IEEE Global Telecommunications Conference (GLOBECOM'94), (巻), (号), 1808-1814, San Francisco, Nov. 1994..[著者] ...
閲覧 太田 能, 山本 幹, 池田 博昌 : 適応パラメータを用いたフィー ドバック型レート制御方式, 電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J78-B-I, No.11, 642-651, 1995年..[著者] ...
閲覧 上野 喜昭, 太田 能, 山本 幹, 岡田 博美, 池田 博昌 : 多重VC数の影響が少ないレートベース型ふくそう制御, 電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J79-B-I, No.8, 585-586, 1996年..[著者] ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 3, LA = 0.30, Max(EID) = 394651, Max(EOID) = 1070236.