[組織]= | ![]() | |
---|---|---|
OWN= | ![]() |
有効な情報: 14件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 14件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
矢野 剛 : 1950-1960年代日本自動車工業における技術導入過程の史的数量分析(1), --- 戦後日本経済発展に対する適正技術論の有効性の検証 ---, 経済論叢, Vol.159, No.3, 72-93, 1997年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 1950-1960年代日本自動車工業における技術導入過程の史的数量分析(2), --- 戦後日本経済発展に対する適正技術論の有効性の検証 ---, 経済論叢, Vol.159, No.5-6, 65-77, 1997年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 自動車産業における戦後日本産業政策の有効性の検証, --- ラーニング効果とそのスピルオーバー ---, 理論·計量経済学会 1997年度西部大会, 1997年5月. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 中国工業における国営企業の行動様式の計量分析, --- 技術変化·技術効率性·配分効率性 ---, 第2回日中経済統計学国際学術シンポジウム, 高槻市(大阪府), 1997年9月. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 中国工業における国有企業の行動様式の計量分析, --- 技術変化·技術効率性·配分効率性 ---, 経済論叢別冊 調査と研究, (巻), No.14, 15-32, 1997年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 日本産業政策の有効性の実証分析, --- 自動車部品工業における機振法 ---, 京都大学経済論集, (巻), No.13, 1-12, 1998年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 自動車産業における戦後日本産業政策の有効性の検証, --- ラーニング効果とそのスピルオーバー ---, 統計学, No.74, 11-23, 1998年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 中国国有企業の非効率性の原因に関するミクロ計量経済学的分析, --- 投資の調整費用と企業の目的関数の観点から ---, 経済統計学会第42回全国総会, 1998年9月. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛 : 中国国有企業の非効率性の原因に関するミクロ計量経済学的分析, --- 投資の調整費用と企業の目的関数の観点から ---, 日本経済学会1998年秋季大会, 1998年9月. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛, 仙田 徹志, 尹 清珠 : 中国の地域経済格差に日系進出企業が与える影響に関する計量分析, --- 混合ロジットモデルによる立地選択分析 ---, 経済論叢, Vol.162, No.5-6, 118-138, 1998年. | ... | ||||
![]() |
矢野 剛, 仙田 徹志, 尹 清珠 : 鈴木茂,大西広,井内尚樹編 『中小企業とアジア』, --- 第1部 中小企業のアジア進出 / 中国進出日系中小企業に関する数量的分析 ---, 昭和堂, 京都, 1999年10月. | ... | ||||
![]() |
白石 麻保, 矢野 剛, 仙田 徹志, 張 暁輝 : 中国における郷村企業ミクロデータ, --- 固定観察点企業調査データの利用可能性を巡って (1) ---, 経済論叢, Vol.174, No.1, 67-78, 2004年. | ... | ||||
![]() |
白石 麻保, 矢野 剛, 仙田 徹志, 張 暁輝 : 中国における郷村企業ミクロデータ, --- 固定観察点企業調査データの利用可能性を巡って (2) ---, 経済論叢, Vol.174, No.2, 59-75, 2004年. | ... | ||||
![]() |
吉田 浩 : 鈴木正仁氏の〈書評〉吉田浩著『ウェーバーとヘーゲル,マルクス』に対して「書評に応えて」, ソシオロジ, Vol.51, No.1, 150-153, 2007年. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.