『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

REF=閲覧 徳島大学国語国文学 ([徳島大学.総合科学部.人間社会学科.徳島大学国語国文学会])

登録情報の数

有効な情報: 45件 + 無効な情報: 1件 = 全ての情報: 46件

全ての有効な情報 (45件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[種別](著作の種別)による分類 :
[言語](著作の言語)による分類 :
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 :
[共著種別](共著の種別)による分類 :
[学究種別](著作の学究種別)による分類 :
[組織](著作の帰属する組織)による分類 :
閲覧 閲覧 徳島大学 …(26)
閲覧 閲覧 徳島大学 …(26)
閲覧 (未定義) …(13)
[年月日](発行年月日)による分類
○ 年による分類 :
○ 年度による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(一), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.1, 2-11, 1988年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(二), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.2, 30-38, 1989年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(三), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.3, 11-20, 1990年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(四), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.4, 19-28, 1991年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(五), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.5, 30-39, 1992年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 自由民権運動下の雲井龍雄の一側面(上), 徳島大学国語国文学, No.6, 1-9, 1993年..[誌名] ...
閲覧 上野 和昭, 仙波 光明 : 徳島市における3拍動詞アクセントの変化の実態, 徳島大学国語国文学, No.6, 1-9, 1993年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(六), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.6, 19-28, 1993年..[誌名] ...
閲覧 安東 諒 : 高橋和巳論(七), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.7, 31-40, 1994年..[誌名] ...
閲覧 仙波 光明 : 「おびえる」から「おぶける」へ, 徳島大学国語国文学, No.7, 43-44, 1994年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 自由民権運動下の雲井龍雄の一側面(下), 徳島大学国語国文学, No.7, 11-22, 1994年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その一), 徳島大学国語国文学, No.8, 1-22, 1995年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その二), 徳島大学国語国文学, No.9, 11-26, 1996年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その三), 徳島大学国語国文学, No.10, 55-63, 1997年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵覚書, 徳島大学国語国文学, No.12, 9-21, 1999年..[誌名] ...
閲覧 岸江 信介, 野田 和子, 林 美佳, 川島 竜太, 石田 祐子 : 吉野川流域における方言の動態(1), 徳島大学国語国文学, Vol.12, (号), 1-13, 1999年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 投稿者東洋航客, 徳島大学国語国文学, No.13, 1-12, 2000年..[誌名] ...
閲覧 西村 正男 : 「同化」と「母性」の狭間で, --- 王西彦「家鴿」論争を読む ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.13, 37-24, 2000年..[誌名] ...
閲覧 仙波 光明 : 「せこい」考――徳島方言を中心に――, 徳島大学国語国文学, No.13, 13-22, 2000年..[誌名] ...
閲覧 仙波 光明, 岸江 信介, 石田 祐子, 山脇 さや香 : 吉野川流域における方言の動態(2), 徳島大学国語国文学, (巻), No.13, 1-13, 2000年..[誌名] ...
閲覧 岸江 信介, 石田 祐子 : 吉野川流域における方言の動態(2), 徳島大学国語国文学, (巻), No.13, 1-13, 2000年..[誌名] ...
閲覧 岸江 信介 : 吉野川流域における方言の動態(2), 徳島大学国語国文学, (巻), No.13, 1-13, 2000年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 高橋赤水と六人の漢学者, 徳島大学国語国文学, No.14, 1-15, 2001年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 高橋赤水の考証学, 徳島大学国語国文学, No.15, 1-13, 2002年..[誌名] ...
閲覧 仙波 光明 : 「ライフライン(lifeline)」という言葉, --- ――専門用語である外来語の受け入と広がり方―― ---, 徳島大学国語国文学, No.15, 1-11, 2002年..[誌名] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 『壁』関連テクストにおけるゴチック体, --- 安部公房のタイポグラフィ ---, 徳島大学国語国文学, No.16, 1-6, 2003年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵『勅語演説』翻刻·訳註, 徳島大学国語国文学, Vol.16, 7-23, 2003年..[誌名] ...
閲覧 西村 正男 : 新居格と中国, --- あるアナキストにとっての「国境」 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.16, 48-24, 2003年..[誌名] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 〈夜の会〉〈世紀の会〉〈綜合文化協会〉活動年表, 徳島大学国語国文学, No.17, (14)-(34), 2004年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵のメッセージ, 徳島大学国語国文学, No.17, 19-34, 2004年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料(一), 徳島大学国語国文学, No.18, 25-38, 2005年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵『亜細亜之存亡』について, 徳島大学国語国文学, No.19, 1-24, 2006年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 安井小太郎『明治中興詩文』について, 徳島大学国語国文学, No.20, 1-18, 2007年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料集(二), 徳島大学国語国文学, No.21, 26-34, 2008年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵『千島見聞録』訳註, 徳島大学国語国文学, Vol.22, No.22, 21-34, 2009年..[誌名] ...
閲覧 田中 智行 : 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(一)附解題, 徳島大学国語国文学, No.22, 1-20, 2009年..[誌名] ...
閲覧 田中 智行 : 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(二), 徳島大学国語国文学, No.23, 1-20, 2010年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵『日本維新人物志』訳註抄(一), 徳島大学国語国文学, No.23, 21-41, 2010年..[誌名] ...
閲覧 田中 智行 : 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(三), 徳島大学国語国文学, No.24, 1-28, 2011年..[誌名] ...
閲覧 有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料(三), 徳島大学国語国文学, No.24, 29-54, 2011年..[誌名] ...
閲覧 王 敏東, 葉 淑恵, 仙波 光明 : 新聞に見られる「カルチャーショック」, 徳島大学国語国文学, No.24, 139-154, 2011年..[誌名] ...
閲覧 米 麗英, 岸江 信介 : シャンハイの日本人居住地における言語景観, 徳島大学国語国文学, (巻), No.24, (頁), 2011年..[誌名] ...
閲覧 田中 智行 : 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(四), 徳島大学国語国文学, No.25, 15-43, 2012年..[誌名] ...
閲覧 田中 智行 : 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(五), 徳島大学国語国文学, No.26, 13-38, 2013年..[誌名] ...
閲覧 笹尾 佳代 : 記憶の街―三浦哲郎「忍ぶ川」の戦後, 徳島大学国語国文学, (巻), No.26, (頁), 2013年..[誌名] ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 0, LA = 0.76, Max(EID) = 404146, Max(EOID) = 1094713.