REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 248件 + 無効な情報: 16件 = 全ての情報: 264件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
石川 榮作 : 「ニーベルンゲンの歌」写本mと「不死身のザイフリート」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, 31-44, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 『慎子』訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.1, 71-102, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』雑説(二), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 47-69, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
仙波 光明 : 「母音が多い言語は美しい」か, --- 金田一春彦著『日本語』(上)岩波新書の記述に関して ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.1, 225-233, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 歴史の埋め役, --- ギュンター·グラスの戦後 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 59-88, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ヴォワチュールによるロングヴィル公爵夫人と大コンデ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, 89-111, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ガリヴァ旅行記』におけるユートピア的要素, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 1-17, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : More than Five II ー共感覚が浮き彫りにする感覚(英語の場合)ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 113-134, 1994年..[誌名] | ... | |||
![]() |
(種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 『春琴抄』と「グリーブ家のバーバラ」, --- 盲目と近接 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, (号), 167-179, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : ハンス·ザックスの悲劇「不死身のゾイフリート」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, 29-31, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『保元物語』流布本の古態を求めて, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, 1-14, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : フリードリヒ·シュレーゲルにおける「漂い」について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, (号), 107-123, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 「無為の治」の理論構造(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.2, 49-76, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ヴォワチュールの神話世界と女性美, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, 147-166, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
吉田 文美 : アイルランド人になりそこなったイェイツ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, (巻), No.2, 1-28, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 喪失をめぐる詩, --- ギュンター·グラスの詩について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, (号), 83-106, 1995年..[誌名] | ... | |||
![]() |
(種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「鏡」と「洞察の力」, --- Adam Bede 論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, (号), 1-12, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Wolfgang Herbert : Anmerkungen zur aktuellen Diskussion um Neo-Nationalismus und die 'multikulturelle Gesellschaft'. Mit einer Nachbemerkung zum Konzept der Transkulturalitaet., Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.3, (号), 143-177, 1996..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : R.ヴァーグナーの楽劇「ジークフリート」におけるジークフリート像の特質, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, 12-50, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : こはくの中の物語, --- グラスの断片化形式について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, (号), 51-64, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 杉原本『保元物語』雑考, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, 15-25, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 外国語教授研究からみたドイツの言語心理学, --- テオ·ヘルマン他による発話算出のモデルを中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, 65-88, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Hitoko Yamada : On Japanese Verbs of Giving and Receiving, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.3, 103-119, 1996..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その一), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.3, 43-65, 1996年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : L.ティークにおけるジークフリート伝説--二つのロマンツェ--, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, 37-69, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 晴れやかに見渡す, --- フォンターネ化するグラス ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 95-116, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 崇徳院信仰史稿(1), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, 1-25, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : 日常生活の哲学と魔術的観念論, --- ノヴァーリスのテプリッツ断片集について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 71-94, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : ドイツ語授業における地域文化学習のテーマとしての「学校生活·学生生活」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, 153-176, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Akihiko Yamauchi : Humour in More's Utopia and Swift's Gulliver's Travels, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.3, (号), 89-101, 1997..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『リリパット渡航記』における「文書」について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 1-36, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『烟台日誌』翻刻·訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.4, 93-115, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その二), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.4, 75-92, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 補助動詞やりもらい文における助詞について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 137-152, 1997年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Hiroshi Kobayashi : On Japanese Floor Management Strategies: A New Dimension of Bakchannel, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.5, (号), 205-221, 1998..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Einleitung zu den vergleichenden Untersuchungen ueber das Nibelungenlied und die Heike-Geschichte(Introduction to the Comparative Study between the Nibelungenlied and the Tale of the Heike), Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.5, (号), 189-204, 1998..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「時」と「気高き反逆者たち」, --- Jude the Obscure 論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 33-47, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「手」のアイロニー, --- 『エセルバータの手』論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 19-30, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Wolfgang Herbert : Ein Leben auf der Feder Schneide: Paul Nizon, --- Eine Annaeherung an sein literarisches Werk. Mit einem Gespraech im Anhang ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.5, (号), 223-327, 1998..[誌名] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』雑説(三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 41-56, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「遠さ」について, --- ギュンター·グラス『広野』試論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 77-92, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『保元物語』製版本の展開, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, 1-27, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
川上 三郎 : ことがらの時間的構造認識と時制使用について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 175-188, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : ランデスクンデの観点から見たドイツの政治教育, --- 外国語学習の言語文化的コンテクストをめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, 149-174, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 水にまつわる語を用いた比喩について(1), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 123-148, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 高杉晋作の詩想, --- 「狂」と「偸生」をめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 57-73, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 75-87, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也, 横山 裕 : 新しい中国語教育についての実践と提案, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 329-344, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ヴォワチュールの詩の猥雑さとパロディ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, 193-222, 1998年..[誌名] | ... | |||
![]() |
(種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : Joseph HallのMundus Alter et Idemにおける諷刺とアレゴリーについて, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 1-39, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : ド·ラ·モット·フケー作「大蛇殺しのジグルト」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, 65-121, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 伝達中心のドイツ語授業におけるランデスクンデの役割, --- 外国語学習と異文化理解の統合に向けて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, 197-219, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター·グラスの「展望」, --- その作品構成原理を探る ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 123-151, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『保元物語』写本目録稿, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, 17-48, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : ワインの言葉に見る共感覚比喩, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 177-196, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『清国遊記』翻刻·訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.6, 71-131, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』下巻の物語的手法とその限界, --- 夢と養女迎えの記事 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, (巻), No.6, 1-16, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ヴォワチュールとタルマン·デ·レオによるサン=マール事件, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 153-176, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 宮崎方言の境界線を追って, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 229-275, 1999年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : "A Lump of Deformity", --- 『ガリヴァ旅行記』における病気について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 17-44, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : スノリにおけるニーベルンゲン伝説, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, 45-68, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 地域性に関する比較文化的考察, --- 作家グラスの見た日本,アジア ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 69-87, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 静嘉堂文庫蔵鱗形屋版保元物語について, --- 版種特定作業を通して貞享版の出版事情に及ぶ ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, 113-125, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 類似性の発見と展開, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 143-160, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 高橋赤水『古今学話』翻刻·訳註(上), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.7, 35-53, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : コンピューターを活用したドイツ語音声学授業の試み, --- 自立的な言語獲得に向けて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, 161-183, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 大阪府泉南方言の分布と動態, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 185-220, 2000年..[誌名] | ... | |||
![]() |
(種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態:「幻想を追う女」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 13-26, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : ノヴァーリスの刺激理論受容における生理学用語の使用について―シェリングとの比較において―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 77-103, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : ヘッベルの悲劇「ニーベルンゲン」三部作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, 27-65, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Christopher Lytle Glick : A Thematically Based English I Course., Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.8, (号), 197-211, 2001..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日本におけるドイツ表現主義の受容, --- 初期築地小劇場を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 127-166, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 浄瑠璃に見られる保元受容, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, 37-60, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 高橋赤水『古今学話』翻刻·訳註(下), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.8, 1-36, 2001年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Isao Seo : The Death of Children in Graham Greene and W. Wordshworth, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.8, (号), 185-195, 2001..[誌名] | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 徳島県諸方言アクセントについて, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 235-287, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : エルンスト·ラウパッハの戯曲「ニーベルンゲンの財宝」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, 37-69, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻·訳註(上), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.9, 31-67, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
西村 正男 : 「解放」後の王西彦·試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 171-182, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石田 基広 : 虚辞と動詞移動, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.9, 133-144, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(2)「息子の拒否」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 21-35, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 学習者の行動から見た外国語授業とタスク - 大学におけるドイツ語授業の場合, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 146-169, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ヴォワチュールの見た1638年のイタリア, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, (号), 87-116, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 関西における新劇運動試論, --- ドイツ演劇の受容を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 71-85, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 京図本系統『保元物語』本文考続貂, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.9, 1-18, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 「存在の連鎖」に見るアナロジーの展開, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 117-132, 2002年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : R.ヴァーグナーの楽劇「神々の黄昏」におけるジークフリート暗殺の特質, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, (号), 109-149, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石田 基広 : Visual C++ によるXML言語処理プログラミング, 徳島大学総合科学部言語文化研究, (巻), No.10, 207-229, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : ドイツ統一後の,東ドイツ地域の教育改革, --- ザクセン·アンハルト州のギムナジウムを中心として ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 151-172, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山口 幸洋, 岸江 信介 : 大阪方言談話資料の文析, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 235-287, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(3):「西部巡回裁判の途上」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 71-85, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : ユラニー,ヨブ論争について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 173-206, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 月曜書房版『壁』について, --- 共同制作としての書物 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 95-107, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻·訳註(下), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 51-94, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
瀨尾 勲夫 : 『嵐が丘』試論, --- 浄罪と再生を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 35-70, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年四月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.10, 1-49, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ハンカチの舞台の謎, --- 『ガリヴァ旅行記』の細部に見られる不具合と解釈の可能性 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 1-33, 2003年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(4):「良心ゆえに」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 59-68, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Ryuji Yorioka : Guenter Grass in Japan, --- die Betrachtung ueber die Regionalitaet ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.11, (号), 69-82, 2004..[誌名] | ... | |||
![]() |
石田 基広 : ブール意味論と選択関数, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, (号), 105-118, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Konflikte bei Kriemhild im Nibelungenlied, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.11, No.0, 1-12, 2004..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『一条摂政御集』部分的小考四題, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 21-53, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 〈世紀の会〉と安部公房を語る, --- 桂川寛氏インタビュー ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 115-150, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : Car書簡について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 13-33, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Kazuko Katsufuji : Issues and Progress in Studies of English Education in Elementary School, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.11, No.0, 83-103, 2004..[誌名] | ... | |||
![]() |
馬場 紀臣 : C.F.マイアー「説教壇から撃つ」における予示について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 35-57, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 西郷隆盛の詩想, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 95-114, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 行動指向の政治教育, --- ドイツのギムナジウムでの授業観察を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 119-141, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年五月,六月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 55-93, 2004年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石田 基広 : 線形判別式による文体の計量, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 98-118, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 美の崩壊と「共感の通路」の喪失, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 17-27, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : 『ティードレクス·サガ』における英雄ジグルトの物語, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 29-63, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年七月∼九月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 21-51, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスにおけるマイノリティ性の考察, --- その多文化世界におけるパースペクティヴ ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 65-83, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
岸江 信介, 吉廣 綾子, 山口 陽子 : 高知方言における四つ仮名体系の動態, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 137-172, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 『人民文学』総目次, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 91-159, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
瀨尾 勲夫, 湊 純子 : Austenの小説とShakespeare喜劇の比較研究, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 1-16, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その一), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 53-90, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : 『ティードレクス·サガ』におけるグリームヒルトの復讐, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, 19-58, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年十月∼十二月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 23-60, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : ヴァッケンローダーの音楽観, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 59-75, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(5):「リールのバイオリン弾き」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 1-18, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
中井 幸比古, 島田 治, 岸江 信介, 吉廣 綾子 : 移住による言語変容(1)―鳥取県香取地区―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, 169-178, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 総角巻の引歌表現「かく袖ひつる」考, --- 匂宮論と関わり合わせて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 1-21, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : アミアンの庭とダイヤの房飾り 『三銃士』の粉本, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, No.0, 109-139, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その二), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, 61-100, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日独文化交流試論, --- 四国から見た「世界」 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 77-107, 2005年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディの『恋の霊』と谷崎の『痴人の愛』, --- プラトニズムの周辺 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 1-16, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : ヴァッケンローダーに描かれたラファエロとデューラー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, No.0, 31-55, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
吉廣 綾子, 岸江 信介, 大山 玄 : 出雲方言における中舌母音の音響的特性について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, 203-218, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
王 敏東, 仙波 光明, 岸江 信介 : 新漢語と薬名-台湾における医学用語の一環として-, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, 219-234, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Wolfgang Herbert : Eine kleine Geschichte des Buddhismus im deutschen Sprachraum im Überflug, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.XIV, (号), 107-201, 2006..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 兼家の嘘の言い訳を求める道綱母の歌語り享受, --- 道綱母対町の小路の女と恵子女王対好古女 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 1-23, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 木のイメージの変遷に見るアナロジーの展開, --- ー古代神話より中世キリスト教に至るまでー ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 71-84, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Kriemhilds Falkentraum im Nibelungenlied und Gio-Elegie in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.14, (号), 17-30, 2006..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, 35-79, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 絵入り文芸雑誌の日独影響関係, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 57-70, 2006年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Meredith Anne Stephens : Expectations of time spent on homework, --- A comparative study of Japanese and Australian primary schools ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.15, No.0, 173-190, 2007..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 自立的テクスト解釈とその評価の問題 - ドイツの統一アビトゥーアの実情から -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, 127-152, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(6):「初代ウェッセックス伯爵夫人」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, (号), 1-14, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その四), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, 53-86, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : CGIを利用した自動採点・集計システムの開発と英語教育への応用, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, 113-126, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『一条摂政御集』から説話へ, --- 歌語り・歌物語から説話へ序説 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, (号), 1-13, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 想起と記憶, --- ギュンター・グラス『玉ねぎの皮をむきながら』について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, (号), 101-111, 2007年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 近代日本におけるハイマート(郷土/故郷)概念の基礎的考察, --- ドイツとの関係から ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 101-127, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
井戸 慶治 : 青島戦ドイツ人捕虜の元部隊について, --- ―ドイツ海兵隊の歴史と性格― ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 79-100, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 「滑稽な才女」の肖像 -ランブイエ嬢アンジェリック・クラリス, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, No.1, 129-149, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : ドイツ語教育に関する論争史の一断面 - ギムナジウム上級段階での文学授業をめぐって -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 165-192, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : ローズマリー・サトクリフ『トリスタンとイズー』の研究, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 19-78, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : 正規表現を使った英語コーパス検索システムの開発と帰納的言語教育の可能性, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 151-163, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(7):「従兄弟ハードカムの話」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 1-17, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の「返し,いと古めきたり」考, --- 道綱母と兼家の贈答歌の問題を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 1-22, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 23-47, 2008年..[誌名] | ... | |||
![]() |
(種別) : 劉 潔, 大橋 眞 : 「世間」に関する一考察 : 日本と中国における「世間」と「世間」から見る恥の文化を中心に, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, No.0, 83-102, 徳島大学, (都市), 2009年12月..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : コンピタンス指向の言語教育 - ドイツの教育標準がひらく展望とその問題点 -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 15-38, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : R.ヴァーグナーにおけるトリスタンとジークフリート, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 1-24, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : カテゴリ情報とジャンル情報を利用したBNCコーパス検索システム開発のための予備的考察, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 25-35, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : カテゴリー分類が引き起こす認識の変化 ー英語の色彩語彙yellowの場合ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, (号), 75-82, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻46∼48番の贈答歌を中心とした記事, --- 道綱母にとっての和歌,兼家との贈答歌 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 1-17, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『千島日誌』翻刻, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 63-198, 2009年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : クルト・マイスナーの『四国奇談実説 古狸合戦』∼その背景と意義, --- ドイツとの関係から ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, (号), 37∼52, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
米 麗英, 岸江 信介 : 2010年上海における言語景観について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 165-181, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 平治物語における混態・とりあわせ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 1-33, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : あざむかれた人びとの日, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, No.1, 53-73, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Fukuda Stephens Steve Meredith and Meredith Anne Stephens : An examination of effective instructional strategies for EFL compositions by Japanese EFL university students: An exploratory study, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.18, No.0, 89-113, 2010..[誌名] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 『生活と文学』総目次, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 35-59, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 『千島日誌』に見える岡本韋庵の北方移民論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.18, 61-89, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ケンジントン公園のピーター・パン』における諷刺, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 17-36, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Siegfrieds Mord im Nibelungenlied und Kiyororis Tod in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.18, 75-88, 2010..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(8):「運命と青い外套」の場合―「共感の通路」を求めて―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 1-15, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
蔡 玉琳, 王 敏東, 仙波 光明 : 「気」が句頭に位置する慣用句について ―慣用句教材を編纂する手がかりとしての一考察―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 143-164, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : カテゴリーを形成する2種類のベクトル, --- 「真(ま)+ 色彩語彙表現」の分析 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, (号), 115-130, 2010年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 旧制高等学校ドイツ人講師の見た四国, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, (号), 39-71, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 抒情詩の解釈とコンピタンス指向 - 「アビトゥーア試験のための統一的要求事項」の展望と限界, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, 15-38, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Meredith Anne Stephens and Blight Richard : Attitudes to the Introduction of English into the Primary School Curriculum in Japan, --- A comparative study ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.19, (号), 95-107, 2011..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 'Old Mrs Chundle'における善意の問題―語りの技法と心理描写―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, 1-13, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Tragische Helden im Nibelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.19, No.0, 73-93, 2011..[誌名] | ... | |||
![]() |
李 相揆, 岸江 信介, 瀧口 惠子 : 日本における方言研究の動向と展望, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, No.0, 163-190, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
清水 勇吉, 石田 基広, 岸江 信介 : 依頼に対する断り表現について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, (号), 147-162, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 阿波国文庫旧蔵・徳島県立図書館蔵『拾遺集私抄』翻刻補遺, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, (号), 71-92, 2011年..[誌名] | ... | |||
![]() |
ルードルフ エルンスト, 桂 修治 : エルンスト・ルードルフ:「郷土保護」(翻訳), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, 75-106, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 核の時代のギュンター・グラス∼日独文学の<対話>研究, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, (号), 107-116, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 創始期の郷土保護論 - エルンスト・ルードルフにおける「郷土保護」の立場, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, 55-74, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : アイルハルト・フォン・オーベルク作『トリストラント』の特質, --- ゴツトフリート作品との比較において ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, (号), 15-53, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : `The Romantic Adventures of a Milkmaid'における語りの技巧について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, 1-14, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Deokho Kim, Shinsuke Kishie and 瀧口 惠子 : The Study of Perceptual dialectology in Kyungpook dialects, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.20, (号), 117-137, 2012..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 平安後期の「ことなしぶ」とその派生語の検討―付・異文「ことならふ」とその派生語―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, (号), 1-32, 2012年..[誌名] | ... | |||
![]() |
村上 敬一 : 日本短期研修を通じた日本語習得と日本語に対する意識 : 台湾の日本語学習者を例として, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 107-119, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : Japanisch-Deutsche Literarische Gespraeche zwischen Grass und Oe, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 57-68, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Tragik und Helden im Nibelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.21, (号), 37-56, 2013..[誌名] | ... | |||
![]() |
Meredith Anne Stephens and Shirley Leane : Phonological Awareness as Revealed by Spelling : Do Japanese EFL learners process written English phonologically?, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.21, 69-80, 2013..[誌名] | ... | |||
![]() |
峪口 有香子, 岸江 信介 : 淡路島の語彙に関する研究―じゃがいも・さつまいも・さといも― / (読) あわじしまのごいにかんするけんきゅう, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 121-139, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : なぜ蜜柑は「空から降って来た」のか —芥川龍之介『蜜柑』を読む, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 77-91, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : アーサー・マッケンの「パンの大神」の錯綜した形式について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 1-21, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : `A Changed Man'の語り手と物語の技巧, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 23-36, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 「家族」に関する日本語語彙のカテゴリー化, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 81-106, 2013年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 片山敏彦の郷愁∼戦時下における文学者に関する考察∼, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, (号), 73-93, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : What Makes the Gap between Advanced Level Class and Basic One? Analysis of English Dictation Tests, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, 149-164, 2014..[誌名] | ... | |||
![]() |
田中 佳 : ラ・フォン・ド・サン=ティエンヌ『考察』(1747)の研究(3)―王立ギャラリーの提案―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 95-125, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の兼家の求婚と『うつほ物語』あて宮求婚譚-付・『蜻蛉日記』下巻の遠度の求婚-, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 1-23, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : イギリス英語圏における家族像ーtrueとrealで探るFAMILYカテゴリーの成立条件ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 127-147, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア : 「惑える牧師」の言語表現(1), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 1-17, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 『トロッコ』あるいは芥川龍之介の換喩的かたり, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 25-46, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ジョージ・オーウェル『動物農場』の豚と馬, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 19-44, 2014年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Tragische Frauen im NIbelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, 45-72, 2014..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日独文学の<対話>∼ギュンター・グラスと小田実との関係を中心に∼, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, (号), 43-61, 2015年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Zum Aufbau und Inhalt der Tragik im Nibelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.23, 63-71, 2015..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア : 「惑える牧師」の言語表現(2), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 1-15, 2015年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の離婚状態を脱した時の贈答歌―浜千鳥の贈答歌をめぐる考察―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 1-34, 2015年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ジョージ・オーウェル『動物農場』の使用言語, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 17-42, 2015年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「国際人」黒田礼二∼高知との関係を中心に, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 75-88, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
塩川 奈々美, 峪口 有香子, 岸江 信介 : 贈答場面における配慮表現, --- 「つまらないものですが」の使用をめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 109-126, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ガリヴァ旅行記』と『セヴン』における「怒り」の特質について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 1-22, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア感覚―「羊飼いが見たもの」に見られるユーモア―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 23-38, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 芥川龍之介の『手巾』あるいは朝鮮団扇が露わにするもの, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 89-109, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の桃の節供の日とその翌日の場面, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 1-21, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
邵 迎建 : 「无思想之思想‐-论李长声的『知日』话语」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, (号), 89-107, 2016年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 書くことと描くこと∼ギュンター・グラスと造形芸術, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.25, (号), 23-34, 2017年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田久保 浩 : デラクルスカ派の詩における感受性のイデオロギーと十八世紀メディア, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.25, 1-22, 2017年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 芥川龍之介の『藪の中』と『ポンチュー伯の娘』, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.25, (号), 31-54, 2017年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Das gespaltene Ich - zur dissoziativen Identitaetsstoerung literarischer Figuren in den Texten des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.26, 35-71, 2018..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスの講演「学ぶ教師」にみる文学的啓蒙, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.26, (号), 1-15, 2018年..[誌名] | ... | |||
![]() |
韓 春紅(黒龍江大学), 依岡 隆児 : 『落窪物語』に見られる阿漕の忠義侍女像, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.26, (号), 17-33, 2018年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 無位の侍は五位に何を見たか 芥川龍之介の『芋粥』, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.26, 1-26, 2018年..[誌名] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 魏晋南北朝文学における劉孝儀「豔體連珠」の位置, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, (号), (頁), 2019年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスのコラボ文学活動試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, (号), 49-61, 2019年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Über den Übersetzer Murakami Haruki, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.27, 63-98, 2019..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『鏡の国のアリス』「ジャバーウォッキー」中の造語 `wabe' `gyre' `gimble' について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, 13-48, 2019年..[誌名] | ... | |||
![]() |
河野 智帆里, 坂田 浩, スティーヴンズ アン メリディス : Seligman(2011)のPERMAを基に日本人英語学習者がライブ・シャドーイングを好む理由について考える, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, 139-164, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児, 星野 凜 : ブックカフェという「場」における読書会について : 地域における読書振興活動の観点から, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, (号), 165-180, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 日本漢詩に描かれた鳴門海峡, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, (号), 1-75, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ルイス・パジェット「ボロゴーヴはミムジイ」とロバート・シェイ監督『ミムジー:未来からのメッセージ』について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, 21-45, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Der japanische Film : Von der Einführung des Mediums bis zum Ende des Zweiten Weltkriegs, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.28, 47-138, 2020..[誌名] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 大殿の欲望を可視化する良秀と「私」 : 芥川龍之介の『地獄変』, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, 77-105, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田久保 浩 : ロバート・メリーとメアリー・ロビンソン : フランス革命と感受性の詩, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, 1-19, 2020年..[誌名] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 漢詩付きの「鳴門漢文」に関する試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, (号), 33-109, 2021年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Der japanische Film - Von der amerikanischen Besatzung bis zur Gegenwart, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.29, 79-146, 2021..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 異分野協働の観点から見た『ブリキの太鼓』 ―小説と映画の間―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, (号), 59-77, 2021年..[誌名] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 原民喜『ガリバー旅行記』の「アンポニア」と「ヤーフ」,Jonathan Swift, Gulliver's Travelsの "Amboyna" と "Yahoo" について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, 1-38, 2021年..[誌名] | ... | |||
![]() |
田久保 浩 : シェリーの ``Mont Blanc'' とヘレン・マライア・ウィリアムズ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, 39-57, 2021年..[誌名] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『本院侍従集』続考─兼通の描かれ方─, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, (号), 1-31, 2021年..[誌名] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 森春濤の「阿波風土詩」をめぐって, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.30, 1-55, 2022年..[誌名] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「本作り」におけるギュンター・グラスと出版人との協働について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.30, (号), 1-12, 2022年..[誌名] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 1), Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.30, 13-54, 2022..[誌名] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.