REF= | 有馬 卓也 |
---|
有効な情報: 89件 + 無効な情報: 1件 = 全ての情報: 90件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
有馬 卓也 : 『文子』の基本的性格, 九州中国学会昭和59年度大会, 1984年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『文子』研究序説, 中国哲学論集, No.10, 92-107, 1984年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 漢初道家者の「明」解釈, 九州中国学会報, No.25, 19-36, 1985年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 町田三郎著『秦漢思想史の研究』, 中国哲学論集, No.11, 90-96, 1985年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』道原訓の位置と意義, 日本中国学会昭和61年度大会, 1986年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』原道訓の位置, 日本中国学会報, No.39, 42-55, 1987年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 「応時遇化」説の成立に関して, 東方學, No.75, 42-55, 1988年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 「無為の治」の理論構造(その一), 九州中国学会報, No.27, 21-41, 1989年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 「無為の治」の理論構造(その二), 九州中国学会報, No.29, 1-21, 1991年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』本経訓について, 東方宗教, No.77, 80-95, 1991年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 雲井龍雄について, 九州中国学会平成4年度大会, 1992年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『新語』の統治理念, 中国哲学論集, No.18, 1-18, 1992年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 変動期の知識人序説, 徳島大学国語国文学会第11回研究会, 1992年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 自由民権運動下の雲井龍雄の一側面(上), 徳島大学国語国文学, No.6, 1-9, 1993年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 雲井龍雄研究序説, 徳島大学教養部紀要(人文·社会科学), No.28, 1-18, 1993年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 海南新誌·土陽雑誌·土陽新聞, 中国四国地区中国学会平成5年度大会, 1993年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『慎子』訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.1, 71-102, 1994年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 自由民権運動下の雲井龍雄の一側面(下), 徳島大学国語国文学, No.7, 11-22, 1994年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 「無為の治」の理論構造(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.2, 49-76, 1995年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』覧冥·精神両篇について, 町田三郎教授退官記念中国思想史論叢, 219-240, 1995年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 幕末明治期の漢学者, --- 変動期の知識人研究への視角 ---, 東洋の知識人, (巻), (号), 259-281, 1995年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その一), 徳島大学国語国文学, No.8, 1-22, 1995年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』人間訓の位置, 東方學, No.90, 16-32, 1995年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その一), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.3, 43-65, 1996年..[著者] | ... | ||||
髙橋 晋一, 東 潮, 葭森 健介, 有馬 卓也, 丸山 幸彦, 藤田 裕嗣 : 中国江南と日本, --- 「基層としての照葉樹林文化」「『海上の道』による伝播」「徳島と中国の民俗文化」 ---, 平成7年度教育研究学内特別経費による研究報告書, (巻), (号), 1-10, 1996年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その二), 徳島大学国語国文学, No.9, 11-26, 1996年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高杉晋作の詩想, 九州中国学会平成8年度大会, (巻), (号), (頁), 1996年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『烟台日誌』翻刻·訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.4, 93-115, 1997年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その二), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.4, 75-92, 1997年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻·訳註(その三), 徳島大学国語国文学, No.10, 55-63, 1997年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南子』の循天思想, 中国四国地区中国学会平成9年度大会, 1997年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 黄帝について, 徳島大学国語国文学会第18回研究会, 1997年7月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高杉晋作の詩想, --- 「狂」と「偸生」をめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 57-73, 1998年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 真銅 正宏 : 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 75-87, 1998年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 横山 裕 : 新しい中国語教育についての実践と提案, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.5, 329-344, 1998年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 淮南子の政治思想, 汲古書院, 東京, 1998年2月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 安井小太郎の維新史観, 中国四国地区中国学会平成10年度大会, 1998年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『清国遊記』翻刻·訳註, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.6, 71-131, 1999年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵覚書, 徳島大学国語国文学, No.12, 9-21, 1999年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 淮南国の八十年, 中国四国地区中国学会平成11年度大会, 1999年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 劉安伝説の起源と意味, 徳島大学国語国文学会第23回研究会, 1999年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 淮南王国の八十年, 中国研究集刊, No.25, 21-42, 1999年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水『古今学話』翻刻·訳註(上), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.7, 35-53, 2000年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 投稿者東洋航客, 徳島大学国語国文学, No.13, 1-12, 2000年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 劉安登仙伝説の諸問題, 九州中国学会平成12年度大会, 2000年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水『古今学話』翻刻·訳註(下), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.8, 1-36, 2001年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水と六人の漢学者, 徳島大学国語国文学, No.14, 1-15, 2001年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 阿波の古学者·高橋赤水の思想, 東洋古典学研究, No.11, 37-54, 2001年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水「読斥非」について, 中国四国地区中国学会平成13年度大会, 2001年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻·訳註(上), 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.9, 31-67, 2002年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水の考証学, 徳島大学国語国文学, No.15, 1-13, 2002年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 西郷隆盛について, 徳島大学国語国文学会第27回研究会, 2002年6月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻·訳註(下), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 51-94, 2003年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『勅語演説』翻刻·訳註, 徳島大学国語国文学, Vol.16, 7-23, 2003年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 石川英昭著『中国古代礼法思想の研究』, 中国哲学論集, No.28·29, 138-152, 2003年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 西郷隆盛の詩想, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 95-114, 2004年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『越山先生伝』翻刻·訳註, 凌霄, No.11, 9-44, 2004年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵のメッセージ, 徳島大学国語国文学, No.17, 19-34, 2004年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 中国古代思想への新たなるいざない, 東方, No.280, 24-27, 2004年6月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也, 平井 松午, 小林 勝美, 大和 武生, 林 啓介, 鷹橋 明久 : アジアへのまなざし岡本韋庵, 阿波学会·岡本韋庵調査研究委員会, 徳島, 2004年12月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その一), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 53-90, 2005年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料(一), 徳島大学国語国文学, No.18, 25-38, 2005年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 安井息軒と三人の弟子, --- 明治十年の小倉処平·谷干城·雲井龍雄 ---, 徳島大学国語国文学会第31回研究会, 2005年11月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その二), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, 61-100, 2005年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『亜細亜之存亡』について, 徳島大学国語国文学, No.19, 1-24, 2006年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 全学共通教育学習支援室について, 大学教育研究ジャーナル, No.3, 15-16, 徳島, 2006年3月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 出土資料研究, --- 次のステップへ ---, 東方, No.304, 18-20, 2006年6月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, 35-79, 2006年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 近世阿波漢学史の研究 古学者高橋赤水, 中国書店, 福岡, 2007年3月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 安井小太郎『明治中興詩文』について, 徳島大学国語国文学, No.20, 1-18, 2007年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その四), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, 53-86, 2007年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 雲井龍雄と「棄児行」, --- 杜鵑解釈をめぐって ---, 書法漢學研究, No.2, 42-51, 2008年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料集(二), 徳島大学国語国文学, No.21, 26-34, 2008年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 水戸志士の咆哮, --- 狂挙をささえるもの ---, 中国四国地区中国学会平成20年度大会, 2008年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 劉安登仙伝説の成立と伝播, 中国研究集刊, No.46, 1-18, 2008年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『大日本中興先覚志』について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 23-47, 2008年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 有井進斎の人と思想, 凌霄, No.16, 11-26, 2009年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『千島見聞録』訳註, 徳島大学国語国文学, Vol.22, No.22, 21-34, 2009年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 甦る 大坂懐徳堂, 東方, No.339, 26-28, 2009年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 明治の漢学者 有井進斎, 中四国地区中国学会平成21年度大会, 2009年5月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 水戸志士の咆哮, --- 狂挙をささえるもの ---, 書法漢學研究, No.5, 24-38, 2009年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『千島日誌』翻刻, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 63-198, 2009年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『日本維新人物志』訳註抄(一), 徳島大学国語国文学, No.23, 21-41, 2010年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『淮南萬畢術』について, 徳島大学国語国文学会第42回研究会, 2010年7月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵の思想, 日本中国学会第62回大会, 2010年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 概説中国思想史, ミネルヴァ書房, 京都, 2010年10月..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 『千島日誌』に見える岡本韋庵の北方移民論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.18, 61-89, 2010年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵関係資料(三), 徳島大学国語国文学, No.24, 29-54, 2011年..[著者] | ... | ||||
有馬 卓也 : 岡本韋庵『北地国防論』『北地海防論』について(上), 東洋古典学研究, No.31, 57-68, 2011年..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.