REF= | 中安 紀美子 |
---|
有効な情報: 185件 + 無効な情報: 28件 = 全ての情報: 213件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
木村 龍雄, 中安 紀美子 : 養護教論の職務内容に関する研究, --- タイムスタディを中心として ---, 第17回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1970年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 増田 紀美子 : 大学生の健康意識と疾病意識, 学校保健研究, Vol.13, No.3, 127-134, 1971年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 学校保健活動における養護教諭の問題点, 保健の科学, Vol.13, No.11, 688-690, 1971年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 松浦 弘子 : 学童における純音聴力検査法の検討, 第19回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1972年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 健康管理における養護教諭の機能, 保健の科学, Vol.15, No.3, 170-171, 1973年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 松浦 弘子 : 児童の発達的側面からみた健康観察のあり方, 第6回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1974年7月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 松浦 弘子 : 教育活動における健康観察のあり方, 第21回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1974年11月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 学童における純音聴力検査法の検討, 四国女子大学研究紀要, Vol.19, (号), 51-58, 1976年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 松浦 弘子 : 学級担任による児童の健康観察のあり方について, 四国女子大学研究紀要, Vol.20, (号), 7-17, 1977年..[著者] | ... | ||||
丸山 尚子, 中安 紀美子, 久米 隆子, 瀨尾 クニ子 : 徳島の子どもたち-徳島子ども白書, 教育出版センター, (巻), (号), 151-171, 徳島, 1977年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 松浦 弘子 : 疾病の早期発見,早期治療におよぼす要因-疾病発見時の症状把握について, 四国女子大学研究紀要, Vol.20, (号), 27-36, 1978年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : インフルエンザ流行時における学級閉鎖の有効性について, 第10回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1978年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀬尾 クニ子 : 徳島県における児童の砂糖摂取状況, 第25回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1978年10月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 伊東 秀子, 中安 紀美子 : 高校生の疲労調査その1 -疲労自覚症状調査表による分析-, 四国女子大学研究紀要, Vol.23, (号), 43-55, 1978年..[著者] | ... | ||||
丸山 尚子, 中安 紀美子, 久米 隆子, 瀨尾 クニ子 : 子どもの疲労に関する調査研究(1)-徳島県下の児童における疲労の自覚症状(疲労感)調査と山の子·町の子のちがいおよび曜日によるちがいについて, 徳島大学学芸紀要(人文科学), Vol.28, (号), 37-52, 1979年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山田 憲吾, 山本 博司 : 姿勢異常の学校検診について, 第26回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1979年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 木村 龍雄, 松浦 弘子 : 徳島市における児童のからだ調査報告書, 徳島市における児童のからだ調査報告書, (巻), (号), 1-56,-74-88, 徳島, 1980年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司, 和田 昇 : 児童の土ふまずの形成および発達について, 第5回日本体力医学会四国地方会, (巻), (号), (頁), 1980年6月..[著者] | ... | ||||
H. Yamamoto, T. Sadahiro, T. Tani, T. Kawauchi, H. Yamashita and Kimiko Nakayasu : A Posturl Equilibrium Study for The Prediction of Early Idiopathic Scoliosis., International Symposium on Posturography, Vol.6, (号), 37-38, Okayama, July 1980..[著者] | ... | ||||
H Yamaoto, T Sadahiro, T Tani, T Kawauchi, K Nakatani and Kimiko Nakayasu : A POSTURL EQUILIBRIUM STUDY FOR THE PREDICTION OF EARLY IDIOPATHIC SCOLIOSIS, Sixth International Symposium on Posturography, (巻), (号), (頁), (都市), July 1980..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司, 和田 昇, 瀬尾 クニ子 : 最近問題となっている児童のからだの変化, --- 運動器系の変化を中心に ---, 第12回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1980年7月..[著者] | ... | ||||
T. Tani, H. Yamamoto, T. Kawauchi, H. Yamashita and Kimiko Nakayasu : Equilibrium dysfunctionas a predictive factor for the progression of early scoliosis detected by school screening, Second Symposium on Postural Reflex and Body Equilibriu, (巻), (号), (頁), Kurashiki, Aug. 1980..[著者] | ... | ||||
T. Tani, H. Yamamoto, T. Kawauchi, H. Yamashita and Kimiko Nakayasu : Equilibrium Dysfunction as a Factor in Predicting Progression of Early Scoliosis Detected in School, Postural Reflex and Body Equilibrium, Vol.2, (号), 160-168, 1980..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山田 憲吾, 山本 博司 : 児童の姿勢検診, --- 特に円背姿勢について ---, 第27回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1980年11月..[著者] | ... | ||||
高石 昌弘, 江口 篤寿, 野村 和雄, 中安 紀美子 : 『保健室経営』-第4章第2節「健康観察」,第5章第1節「健康観察の事後措置」, 株式会社 ぎょうせい, 東京, 1981年4月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀬尾 クニ子, 山本 博司 : 児童生徒の骨折率についての統計的観察, 第13回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1981年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司, 和田 昇, 瀬尾 クニ子 : 最近問題となっている児童のからだの変化-運動器系の変化を中心に, 学校保健研究, Vol.23, No.7, 344-350, 1981年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司, 和田 昇 : 児童の骨折および頭部·顔面のけがと防御反射·運動能との関連, 学校保健研究, Vol.23, No.8, 384-392, 1981年..[著者] | ... | ||||
Hiroshi Yamamoto, T Sadahiro, T Tani, T Kawauchi, H Nakatani and Kimiko Nakayasu : A Postural equilibrium study for the prediction of early idiopathic scoliosis., Sixth International Symposium on Posture and Movement, (巻), (号), (頁), Kyoto, Sep. 1981..[著者] | ... | ||||
山本 博司, 谷 俊一, 中安 紀美子 : 脊柱変形の学校検診の進め方とその事後対策, 第28回日本学校保健学会, (巻), (号), 41-42, 1981年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀬尾 クニ子, 山本 博司 : 児童の平衡機能の発達, --- 特発性側弯症進展との関連から ---, 第28回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1981年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司 : 身長の最大発育時期と特発性側弯症発症時期との関連, --- 身体発育を健康管理の指標として ---, 第28回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1981年10月..[著者] | ... | ||||
西部 ベン, 中安 紀美子 : 児童の疲労自覚症状調査と生活調査との関連, 学校保健研究, Vol.23, No.11, 540-550, 1981年..[著者] | ... | ||||
仲村 富美子, 瀬尾 クニ子, 中安 紀美子 : 中学生の食生活, --- 特に砂糖摂取量について ---, 第13回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1981年11月..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 児童の砂糖摂取状況, 学校保健研究, Vol.24, No.1, 44-50, 1982年..[著者] | ... | ||||
石原 昌江, 中安 紀美子, 池田 哲子, 他11名 : 養護教諭による研究の動向 第3報養護部会誌より, 学校保健研究, Vol.27, No.7, 340-350, 1982年..[著者] | ... | ||||
江口 篤寿, 中安 紀美子, 堀内 久美子, 盛 昭子, 富山 冨美子 : 第2章「保健管理と保健室」第1節「健康状態の評価」,第2節「健康障害の管理と発達保障」,第3節「健康の保持増進」,第5章「保健室経営」第1節「保健室経営の概念」,第2節「保健室経営の進め方とその評価」, 株式会社 ぎょうせい, 東京, 1982年5月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司 : 頻回骨折児の事例研究, 第14回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1982年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司 : 児童生徒骨折経験者の体力医学的検討, 第29回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1982年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 赤松 則男, 中屋 豊 : 身体活動と心臓の発達, --- 電位と心室興奮時間について ---, 第15回 中国四国学校保健学会, 1983年5月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子, 瀬尾 クニ子 : 高校生の受験生活における精神衛生(Ⅰ)学業成績の上位群と下位群の比較, 第30回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1983年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀬尾 クニ子, 松浦 弘子 : 高校生の受験生活における精神衛生(Ⅱ)受験生活に伴う心身の不安や不調について, 第30回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1983年11月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 女子大生の保健管理センター来室状況と愁訴, 第16回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1984年5月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子, 瀨尾 クニ子 : 高校生の精神衛生についての一考察 第1報 学業成績と疲労感·悩みとの関連, 教育保健研究, (巻), No.3, 42-48, 1984年..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 松浦 弘子, 中安 紀美子 : 高校生の精神衛生についての一考察 第2報 性格類型と疲労感·悩みとの関連, 教育保健研究, (巻), No.3, 49-55, 1984年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀨尾 クニ子, 松浦 弘子 : 高校生の精神衛生についての一考察 第3報 受験生活に伴う心身の不安や不調についての精神心理学的検討, 教育保健研究, (巻), No.3, 56-64, 1984年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 赤松 則男 : 児童生徒の心室興奮時間, --- 身体活動による発達的変化について ---, 第14回 日本体力医学会四国地方会, (巻), (号), (頁), 1984年6月..[著者] | ... | ||||
山下 佐由美, 小川 陽子, 仲川 曜子, 中安 紀美子, 小原 繁 : 児童生徒水泳選手の有酸素的作業能力と体格の特性, 第14回 日本体力医学会四国地方会, 1984年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 健康問題についての養護教諭の対応, --- 身体発達学の視点から ---, 第31回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1984年10月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 女子学生の学生生活適応実態, 第31回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1984年10月..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 多変量解析による頻回骨折者の食物摂取構造の検討, 第31回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1984年10月..[著者] | ... | ||||
中尾 道子, 堀内 久美子, 中安 紀美子, 他11名 : 養護教諭による研究の動向 第1報 日本学校保健学会講演集より, 学校保健研究, Vol.27, No.1, 36-45, 1985年..[著者] | ... | ||||
千代田 絹枝, 村島 幸代, 中安 紀美子, 他11名 : 養護教諭による研究の動向 第2報 ブロック別地方学校保健学会誌より, 学校保健研究, Vol.27, No.5, 236-242, 1985年..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 中学生の心因のかかわる健康問題と性の悩み, 第32回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1985年11月..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 脳血管系疾患多発地域における児童·生徒の血圧値,その他関連要因の検討, 第32回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1985年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 尾方 節子, 国分 智子, 浜口 知津子, 小原 繁 : 自転車運動時の血圧および総末梢血管抵抗の変動について(その1), 第16回 日本体力医学会四国地方会, 1985年12月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 尾方 節子, 郭野 好子, 大内 由美, 中西 仁美, 原田 博美, 小原 繁 : 自転車運動時の血圧および総末梢血管抵抗の変動について(その2), 第16回 日本体力医学会四国地方会, (巻), (号), (頁), 1985年12月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子, 瀨尾 クニ子 : 思春期における心身の不安や動揺と性の悩みとの関連, 教育保健研究, (巻), No.4, 31-37, 1986年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 小原 繁, 生田 豊 : 学校における血圧測定の意義-運動時血圧変動からの考察, 第18回 中国四国学校保健学会, 1986年6月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子, 瀨尾 クニ子 : 高校生の心因の関わる健康問題と性の悩み, 第18回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1986年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 赤松 則男, 須見 昌輝, 中屋 豊, 森 博愛 : 健常小児(10∼15歳)の体表面電位図-電位と心室興奮時間の正常値について, 心電図, Vol.6, No.3, 203-211, 1986年..[著者] | ... | ||||
小原 繁, 中安 紀美子, 生田 豊, 山口 久雄, 坂東 栄三, 岡 芳包, 宮本 博司 : 安静時と運動時の収縮期血圧の関係について, 第18回 日本体力医学会四国地方会, 1986年11月..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 多変量解析による頻回骨折経験児の食物摂取構造の検討, 日本看護研究学会雑誌, Vol.9, No.3, 7-15, 1986年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀨尾 クニ子, 山本 博司 : 小児骨折の疫学的研究, 徳島大学総合科学部記念論文集, (巻), (号), 389-420, 1987年..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 高校生の愁訴と性の悩みとの関連, 第34回 日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1987年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭による子ども把握のための一視点, --- 心理的要因の思われる喘息児の対応から ---, 第34回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1987年10月..[著者] | ... | ||||
飯田 澄子, 堀内 久美子, 中安 紀美子, 他12名 : 第2章第2節「健康問題についての養護教諭の対応」, 家政教育社, 東京, 1988年4月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 渡部 克介, 竹内 明美, 片山 まり子, 石原 茂樹, 藤野 和也, 中屋 豊, 森 博愛, 中安 紀美子 : 正常例における磁界分布図による心起電力の解析-体表面電位図との対比, 第7回ベクトル心電図研究会, 1988年6月..[著者] | ... | ||||
松浦 弘子, 中安 紀美子 : 養護教諭志望学生の適応感と生活感情, 第35回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1988年10月..[著者] | ... | ||||
小原 繁, 中安 紀美子, 山口 久雄, 坂東 栄三, 岡 芳包, 宮本 博司 : 動的静的運動時の心臓血管系反応の比較, 第21回 日本体力医学会四国地方会, 1988年11月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 渡部 克介, 竹内 明美, 片山 まり子, 石原 茂樹, 清重 浩一, 中屋 豊, 森 博愛, 中安 紀美子 : 正常例における磁界分布図法による心起電力の解析‐体表面電位図との比較, 日本心電学会誌, Vol.9, No.Suppl 1, 101-103, 1989年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 大木 祐子, 中筋 恵美, 中屋 豊, 森 博愛 : 成人病検診における経年的観察の意義-血圧と心電図変化の関連について, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.1, (号), 1-14, 1989年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 中屋 豊, 渡部 克介, 石原 茂樹, 藤野 和也, 森 博愛 : 心磁図より推定した等価二重極の経時変化, --- 左室負荷疾患の検討 ---, 第4回 日本生体磁気学会, 1989年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 中学生の生命感と自殺念慮の関連, 第36回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1989年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 中学生の身体認識と自殺念慮の関連, 第36回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1989年10月..[著者] | ... | ||||
藤野 和也, 中屋 豊, 渡部 克介, 片山 まり子, 森 博愛, 中安 紀美子 : 心磁図より推定した心臓活動電流源および前面図dipoleの経時変化, --- 左室負荷疾患の検討 ---, 第6回 日本心電学会学術集会, 1989年10月..[著者] | ... | ||||
Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya, Masahiro Nomura, S Ishihara and H Mori : Isomagnetic map of normal subjects - Comparison with isopotential map, CV. World Report, Vol.3, (号), 22-27, 1990..[著者] | ... | ||||
Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya, S. Ishihara, Masahiro Nomura and H. Mori : Isomagnetic maps in normal subjects. Comparison with isopotential maps, CV World Report, Vol.3, No.1, 22-27, 1990..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 赤松 則男, 中屋 豊, 森 博愛 : 健常小児の極大値,極小値よりみた体表面電位図の主要単極誘導心電図の検討, 日本臨床生理学会誌, Vol.20, No.1, 203-211, 1990年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司 : 特発性側弯症の進展についての身体発達学的検討第1報思春期発育急進と疾患の発症,経過,予後の関連, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.3, (号), 19-31, 1990年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 山本 博司 : 特発性側弯症の進展についての身体発達学的検討 第2報思春期発育急進と脊柱の構築性変化の関連, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.3, (号), 19-31, 1990年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 中屋 豊, 森 博愛, 赤松 則男 : 体表面電位図による健常小児のbreakthroughの検討, 日本臨床生理学会誌, Vol.20, No.2, 203-211, 1990年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 松浦 弘子, 瀨尾 クニ子 : 大学における健康教育の課題 -女子学生のCMI調査の結果から-, 教育保健研究, (巻), No.6, 101-107, 1990年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 病弱児の療養生活と教育(課題研究,企画·司会), 日本生活指導学会 第8回研究大会, (巻), (号), 6-8, 1990年9月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 生田 豊 : スポーツ傷害の発生に関わる生活要因の検討, 第37回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1990年10月..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 子どもの食行動の規定要因, --- 食物に対する価値観の世代別調査より ---, 第37回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1990年10月..[著者] | ... | ||||
Yutaka Nakaya, Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, Tetsuzo Wakatsuki, Yukiko Miyoshi, Shigenobu Bando and Susumu Ito : Diagnosis of left ventricular hypertrophy by single moving dipole, The 8th International Conference on Biomagnetism, (巻), (号), (頁), Münster, Germany, (month)1991..[著者] | ... | ||||
中屋 豊, 野村 昌弘, 若槻 哲三, 三好 由貴子, 西角 彰良, 坂東 重信, 伊東 進, 中安 紀美子 : Single moving dipoleによる左室負荷の診断, 第40回ベクトル心電図研究会, (巻), (号), (頁), 1991年6月..[著者] | ... | ||||
Yutaka Nakaya, Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, S. Bandou and Susumu Ito : Diagnosis of ventricular hypertrophy by single moving dipole, International Conference on Biomagnetism., Vol.8, (号), 439-440, 1991..[著者] | ... | ||||
Yutaka Nakaya, Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, S. Bandou and Susumu Ito : Diagnosis of ventricular hypertrophy by single moving dipole, 8th International Conference on Biomagnetism., Munister,Germany, Aug. 1991..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 瀨尾 クニ子, 松浦 弘子 : 愁訴の要因分析からみた思春期の特質, 思春期学, Vol.9, No.3, 311-319, 1991年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 救急処置の新たな課題と養護教諭の役割, 養護教諭実践講座, Vol.7, (号), 330, 1991年10月..[著者] | ... | ||||
中屋 豊, 野村 昌弘, 若槻 哲三, 三好 由貴子, 西角 彰良, 坂東 重信, 伊東 進, 中安 紀美子 : Single moving dipoleによる左室負荷の診断, 日本心電学会誌, Vol.12, No.Suppl 1, 85-87, 1992年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 中屋 豊, 野村 昌弘, 藤野 和也, 伊東 進 : 左室負荷疾患における心磁図-Isomagnetic mapおよび single movingmoving dipole法による診断‐, 心電図, Vol.12, No.3, 269-276, 1992年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 生田 豊 : 発育期のスポーツ傷害と発生要因, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.4, (号), 17-29, 1992年..[著者] | ... | ||||
瀨尾 クニ子, 中安 紀美子 : 子どもの食意識とその決定要因-食物に対する価値観の年齢別調査より, 教育保健研究, (巻), No.7, 27-33, 1992年..[著者] | ... | ||||
Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya, Yukiko Miyoshi, Tetsuzo Wakatsuki, Ken Saito, Shigenobu Bando and Susumu Ito : Single moving dipole obtained from magnetic field of the heart in patients with left ventricular hypertrophy, Clinical Cardiology, Vol.15, No.10, 752-758, 1992..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 健康観の変遷と保健教育の課題, --- 1970年と1990年における大学生の比較調査から ---, 第39回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1992年11月..[著者] | ... | ||||
宇都宮 和久, 的場 秀樹, 佐藤 充宏, 生田 豊, 三浦 武, 中村 久子, 中安 紀美子 : スーパーインポーズシステムによる卓球のフォアハンドドライブの動作分析, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.5, 1-13, 1993年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 三浦 武, 佐藤 充宏 : 健康行動に関わる規定要因の検討, --- 燃焼志向と長生き志向の比較 ---, 第25回 中国四国学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1993年6月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 中屋 豊, 若槻 哲三, 三好 由貴子, 岸 史子, 齋藤 憲, 伊東 進, 中安 紀美子, 西谷 弘, 松崎 健司, 上野 慎一, 田村 逸郎, 和田 昌夫, 藤田 智, 高江 勉 : 心臓磁界測定による心室性期外収縮の心室最早期興奮部位の推定, 心臓, Vol.25, No.8, 907-913, 1993年..[著者] | ... | ||||
堀内 久美子, 瀧沢 利行, 中安 紀美子, 他6名 : 子どもの権利を生かす生活指導全書 第8巻 子どもの健康と生活指導, 一葉書房, 東京, 1993年12月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 北岡 久美, 的場 秀樹, 小原 繁, 荒木 秀夫, 佐藤 充宏, 中村 久子, 三浦 武, 黒田 浩, 生田 豊 : 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.2, 67-77, 1994年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 三浦 武, 佐藤 充宏 : 健康行動の規定要因に関する研究-燃焼志向と長生き志向の比較, 教育保健研究, (巻), No.8, 47-55, 1994年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : シンポジウム「現代の学校と保健室」に学ぶ, 日本教育保健研究会ニュースレター, (巻), No.3, 2, 1994年6月..[著者] | ... | ||||
Hideki Matoba, Eriko Abe, Kimiko Nakayasu, Takeshi Miura and Yutaka Ikuta : Effect of repeated bouts of step exercise on muscle soreness and serum creatine kinase activity, Ichper 36th world congress PROGRAMS AND ABSTRACTS, 71, (都市), Aug. 1994..[著者] | ... | ||||
Mitsuhiro Sato, Kimiko Nakayasu, Takeshi Miura and Yutaka Ikuta : Money and Amateur Athletes, --- How much is suitable for awarding? ---, Proceeding for ICHPER 36th World Congress, (巻), (号), 232-237, Yokohama, Aug. 1994..[著者] | ... | ||||
Hideki Matoba, Eriko Abe, Kimiko Nakayasu, Takeshi Miura and Yutaka Ikuta : Effect of repeated bouts of step exercise on muscle soreness and serum creatine kinase activity, Proceedings of the ICHPER 36th world congress, 597-602, 1994..[著者] | ... | ||||
Hideki Matoba, Kumi Kitaoka, Kimiko Nakayasu, Shigeru Obara and Hideo Araki : Influence of moderate intensity exercise and a meal postexercise on heart rate and metabolic substrate level, Abstract of Asian Sport Science Congress, 140, Hiroshima, Sep. 1994..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どものからだを通して学校を見直す, 日本生活指導学会 第2回生活指導研究フォーラム, (巻), (号), 2, 1995年2月..[著者] | ... | ||||
クリネット徳島, 猿田 真嗣, 中安 紀美子 : 子どものしあわせのための約束, --- 親と子で読む子どもの権利条約 ---, 株式会社 教育開発研究所, 東京, 1995年4月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの健康と教育実践-身体の危機に取り組むために 第一回 子どものからだを読み解く, 生活指導, (巻), No.486, 102-109, 1995年7月..[著者] | ... | ||||
Mitsuhiro Sato, Kaori Kiyoi, Kimiko Nakayasu and Toshio Tanaka : The Social Characterization of Injury in Japanese Collegiate Athletes, Proceedings of FISU/CESU Conference the 18th Universiade, (巻), (号), (頁), Fukuoka, Aug. 1995..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの健康と教育実践-身体の危機に取り組むために 第二回 子どもの健康問題を読み解く, 生活指導, (巻), No.487, 110-117, 1995年8月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの健康と教育実践-身体の危機に取り組むために 第三回 喘息児の取り組みに学ぶ, 生活指導, (巻), No.488, 110-117, 1995年9月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : シンポジウム「からだをみつめ,からだを教える」, 第3回日本教育保健研究会, (巻), (号), 1-4, 1996年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 米軍基地と子どもの成長発達, 日本生活指導学会第14回大会(沖縄)大会要旨集, (巻), (号), 1-2, 1996年9月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 少子時代の学校保健, 保健の科学, (巻), (号), 373-377, 1996年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 新しい時代に望まれる養護教諭の力量, 体育科教育別冊, Vol.44, No.14, 32-35, 1996年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : においに対する不寛容さの要因と構造について, 第43回日本学校保健学会, (巻), (号), (頁), 1996年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護活動の中の子ども論再考,シンポジウム養護活動を支える理論の構築に向けて, 第44回日本学校保健学会講演集, (巻), (号), 67-70, 1997年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の研究能力-実践を深めるための質的研究を中心に-(招待講演), 第5回研究大会講演集, (巻), (号), 6-7, 1997年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : シンポジウム「養護活動を支える理論の構築に向けて」, 学校保健研究, Vol.39, No.6, 498-504, 1998年2月..[著者] | ... | ||||
堀内 久美子, 中安 紀美子, 中川 勝子, 大谷 尚子 : 第44回日本学校保健学会記録シンポジウムⅡー養護活動を支える理論の構築に向けて, 学校保健研究, Vol.39, No.6, 498-504, 1998年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 佐藤 充宏, 三浦 武 : 健康観に関わる身体性, --- からだの丈夫さに求められる価値の認識を中心に ---, 教育保健研究, Vol.10, (号), 105-112, 1998年..[著者] | ... | ||||
Masaharu Ohnaka, Masako Iwamoto, Sadaichi Sakamoto, Yasuharu Niwa, Hideki Matoba, Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya and Takeshi Miura : Does prolonged exercise alter diet-induced thermogenesis?, Annals of Nutrition & Metabolism, Vol.42, No.6, 311-318, 1998..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 書評 瀧澤利行著「健康文化論」, 生活指導研究, Vol.15, (号), 196-198, 1998年12月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもを見る目をひろげる-養護教諭の実践を深めるために-(シンポジウム企画,司会), 第31回中国四国学校保健学会(徳島大学), (巻), (号), 11, 1999年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの生活空間についての保健学的検討, --- イメージ調査による食卓空間,教室空間,屋外遊び空間,通学路空間の比較から ---, 第46回日本学校保健学会, (巻), (号), 690-691, 1999年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭に求められる研究能力-実践的力量形成のための課題と提言-, 日本養護教諭教育学会誌, Vol.3, No.1, 5-8, 2000年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : パネルディスカッション「養護教諭の養護とは何か」, --- 養護教諭養成·研究的立場から ---, 日本教育保健研究会第7回講演集, (巻), (号), 37-38, 2000年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 課題研究「かかわること」, --- かかわることの学校保健的考察 ---, 日本生活指導学会第18回研究大会発表要旨集, (巻), (号), 42-43, 2000年8月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : からだを通して「かかわること」, --- 関わることの学校保健的考察 ---, 日本生活指導学会第18回大会, (巻), (号), 42-43, 2000年8月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教論養成におけるカリキュラムの改革に向けて, 日本教育大学協会全国養護部門研究委員会, (巻), (号), 25-29-50-51, 東京, 2000年11月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 大学生の気分不良体験とその調整方法, --- 因果関連図からの検討 ---, 第47回日本学校保健学会学術集会講演集, (巻), (号), 278-279, 2000年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 人間の関係的行為の基本としての「かかわること」を考える, --- 日本生活指導学会課題研究の討論から ---, 人間の生活·身体·社会研究フォーラム第2回研究会, (巻), (号), (頁), 2000年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 保健室における救急処置の経年的変化, --- T県の全日制高校生の過去31年間の調査から ---, 第47回日本学校保健学会, (巻), (号), 390-391, 2000年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 中学生の荒れについての一考察, --- 訴えの言語化と自己開示の関連から ---, 第47回日本学校保健学会, (巻), (号), 396-397, 2000年11月..[著者] | ... | ||||
棟方 百熊, 中安 紀美子 : 養護教諭とパソコンに関する調査研究, --- 徳島県の養護教諭のパソコンに対する意識と実態 ---, 鳴門教育大学研究紀要, Vol.16, (号), 29-39, 2001年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どものからだと心-健康教育大事典, --- 摂食障害,不登校,るいそう(痩せ) ---, 旬報社, 東京, 2001年7月..[著者] | ... | ||||
棟方 百熊, 中安 紀美子 : 養護教諭とパソコンに関する調査研究一パソコン使用者の意識と実態-, 鳴門教育大学研究紀要, Vol.17, (号), 55-63, 2002年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 触れることの(Touch)の癒しと暴力性, --- 竹内常一:教育を変える∼暴力を越えて平和の地平へ-の提言を受けて ---, 人間の生活·身体·社会研究フォーラム第5回研究会, (巻), (号), (頁), 2002年3月..[著者] | ... | ||||
(種別) : 中安 紀美子 : 養護教諭におけるパソコンの使用に関する調査研究, --- パソコン不使用者の実態 ---, 教育保健研究, Vol.12, (号), 117-125, (発行所), 徳島, 2002年6月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 援助職における発育発達論再考, 人間の生活·身体·社会研究フォーラム第6回研究会, (巻), (号), (頁), 2002年9月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の養成教育と配置の充実をめざして, --- 幼稚園配置の必要性ー子どもの健康実態から ---, 日本教育大学協会全国養護部門養護教諭の養成と採用に関する研究委員会, (巻), (号), 22-23,30-31-75-77, 岡山, 2002年9月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 三木 豊子, 中野 和美, 中安 紀美子 : イメージ調査からみた予防接種教育の課題, 第49回日本学校保健学会学術集会講演集, (巻), (号), 398-399, 2002年9月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : イメージ調査から見た予防接種教育の課題, 第49回日本学校保健学会, (巻), (号), 398-399, 2002年9月..[著者] | ... | ||||
貴志 知恵子, 中安 紀美子 : 養護教諭の独自性と方向性について, --- 海外派遣研修から見えてきたもの ---, 日本養護教諭教育学会10回学術集会, (巻), (号), 76-77, 2002年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの理解, --- 心身統合についての授業実践 ---, 養護教論養成におけるカリキュラムの改革に向けて, (巻), (号), 50-51, 2002年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の発達保障と発達支援ー発達論体系化のための視点ー, 日本養護教諭教育学会誌, Vol.6, No.1, 33-43, 2003年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の養護とは何か, 日本教育保健研究会年報, Vol.0, No.10, 47-54, 2003年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの発達支援と養護教諭の役割, 日本養護教諭教育学会第11回学術集会, (巻), (号), 23, 2003年10月..[著者] | ... | ||||
竹内 理恵, 中安 紀美子 : 学校におけるヘルスプロモーションモデルの検討, --- 養護教諭の行う食教育からのアプローチ ---, 日本養護教諭教育学会第11回学術集会, (巻), (号), 134-135, 2003年10月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 小学生の前頭葉機能と睡眠時間及び落ち着きのなさの関係, 日本養護教諭教育学会第11回学術集会, (巻), (号), 110-111, 2003年10月..[著者] | ... | ||||
貴志 知恵子, 棟方 百熊, 中安 紀美子 : 高校生における病気欠席理由の経年変化, --- T県における過去33年間の調査から ---, 第50回日本学校保健学会, (巻), (号), 218-219, 2003年11月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 学童期における身体活動の重要性, --- 心拍変動による自律神経活動の測定結果から ---, 第50回日本学校保健学会, (巻), (号), 248-249, 2003年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭に求められる専門的力量とは, --- 養護教諭の教育践の課題 ---, 農村漁村文化協会, 東京, 2004年1月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭に求められるコーディネーターの力量, 健康な子ども, (巻), No.377, 2-3, 2004年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 子どもの発達支援と養護教諭の役割(シンポジウム企画·座長), 日本養護教諭教育学会, Vol.7, No.1, 113-121, 2004年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の「養護」の概念をめぐって, 第1回日本教育保健学会講演集, (巻), (号), 62-63, 2004年3月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子, 湯浅 恭正, 高橋 香代, 石田 法子 : 子どもの発達支援と養護教諭の役割, --- 教育としての養護の機能は何か ---, 日本養護教諭教育学会誌, Vol.7, No.1, 113-121, 2004年..[著者] | ... | ||||
Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya, Oki Yuko, Masahiro Nomura and Susumu Ito : Long Term Follow-up in Japanese Public Office Workers of the Influence of Blood Pressure on ECG Changes, Circulation Journal, Vol.68, No.6, 563-567, 2004..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 特別支援教育と養護教諭の役割(パネルディスカッション), 第36回中国四国学校保健学会, (巻), (号), 25-26, 2004年6月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 気分不良体験の調整方法とその嗜癖的行動化, --- 因果関連図からの検討 ---, 教育保健研究, (巻), No.13, 77-85, 2004年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の資質向上を目指したモデル·コア·カリキュラムの提言, 日本教育大学協会全国養護部門研究委員会, (巻), (号), 70-85, (都市), 2004年11月..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 特別な教育的支援を必要とする子どもの早期発見, --- ストループ・テストの学年変化から ---, 第51回日本学校保健学会学術集会講演集, (巻), (号), 152-153, 2004年11月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 「生活を指導すること」と「生活を創ること」, --- 養護·教育·看護の概念をめぐって(課題別セッション) ---, 第2回日本教育保健学会, (巻), (号), (頁), 2005年3月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 中安 紀美子, 中屋 豊 : Current density map による心筋虚血ベクトルの検出, 日本生体磁気学会誌, Vol.18, No.1, (頁), 2005年..[著者] | ... | ||||
Yukie Iwasa, Kimiko Nakayasu, Masahiro Nomura, Yutaka Nakaya, Ken Saito and Susumu Ito : The relationship between autonomic nervous activity and physical activity in children, Pediatrics International, Vol.47, No.4, 361-371, 2005..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 死の教育(Death Education)の今日的課題についてのコメント, 日本生活指導学会第23回大会, (巻), (号), (頁), 2005年9月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 河野 智仁, 小柴 邦彦, 山口 浩司, 渡辺 智紀, 福田 大和, 添木 武, 齋藤 憲, 中屋 豊, 中安 紀美子 : 平均心拍数および血圧と冠動脈病変の評価, --- マルチスライスCTおよび心拍変動解析を用いた検討 ---, 第53回日本心臓病学会学術集会, 2005年9月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 中屋 豊, 河野 智仁, 中安 紀美子, 齋藤 憲 : 心磁図法による心筋梗塞ベクトルの評価, --- 心電図で捉えられない心起電力の検出 ---, 第22回日本心電学会学術集会, 2005年10月..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 養護教諭の「養護」の概念をめぐって, --- 子ども観,発達論,共同論の視点から ---, 第52回日本学校保健学会講演集, (巻), (号), 82-83, 2005年10月..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 中屋 豊, 中安 紀美子, 河野 智仁 : 抗不整脈薬の作用機序と心電図変化, 検査と技術, Vol.33, No.13, 1528-1532, 2005年..[著者] | ... | ||||
Y Ozaki, Masahiro Nomura, T Nakayama, T Ogata, Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya and Susumu Ito : Effects of thrombus suction therapy on myocardial blood flow disorders in males with acute inferior myocardial infarction., The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.53, No.1-2, 167-173, 2006..[著者] | ... | ||||
Tomonori Watanabe, Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, Tomohito Kawano, Susumu Ito and Yutaka Nakaya : Relationships between thermic effect of food insulin resistance and autonomic nervous activity., The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.53, No.1,2, 153-158, 2006..[著者] | ... | ||||
野村 昌弘, 中安 紀美子, 佐竹 昌之 : 運動習慣および炎症マーカーが冠動脈プラークに及ぼす効果, 心臓, Vol.38, 28-29, 2006年..[著者] | ... | ||||
Tetsuya Tsujikawa, Masahiro Nomura, Kimiko Nakayasu, Tomohito Kawano, Yutaka Nakaya, Susumu Ito and Hiromu Nishitani : Risk factors associated with soft coronary artery plaques in Japanese as determined by 16 slice multidetector-row computed tomography., The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.53, No.3-4, 310-316, 2006..[著者] | ... | ||||
安藝 敦子, 中安 紀美子, 野村 昌弘, 香西 理恵, 岩佐 幸恵 : 不整脈の危険因子としての起立性調節障害(OD)の検討, 学校保健研究, Vol.48, No.suppl, 254-255, 2006年11月..[著者] | ... | ||||
M. Urata, H Fukuno, Masahiro Nomura, T Ogata, Susumu Ito, Kimiko Nakayasu and Yutaka Nakaya : Gastric motility and autonomic activity during obstructive sleep apnea., Alimentary Pharmacology & Therapeutics, Vol.24, No.Suppl 4, 132-140, 2006..[著者] | ... | ||||
Masahiro Nomura, Yutaka Nakaya and Kimiko Nakayasu : Evaluation of an infarction vector by magnetocardiogram: Detection of electromotive forces that cannot be deduced from an electrocardiogram., International Congress Series, Vol.1300, 512-515, 2007..[著者] | ... | ||||
安藝 敦子, 岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 中高生のめまいの要因から見た自律神経機能の発達支援, 日本養護教諭教育学会第15回学術集会, (巻), (号), 50-51, 2007年10月..[著者] | ... | ||||
Masahiro Nomura, Tomohito Kawano, Kimiko Nakayasu and Yutaka Nakaya : The effects of losartan on signal-averaged P wave in patients with atrial fibrillation, International Journal of Cardiology, Vol.126, No.1, 21-27, 2008..[著者] | ... | ||||
岩佐 幸恵, 中安 紀美子, 中野 和美, 三木 豊子 : 看護学生に対する予防接種推奨の課題, --- SD法によるイメージ調査からの検討 ---, JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.7, No.1,2, 30-42, 2009年..[著者] | ... | ||||
中安 紀美子 : 保健室の役割を問い直す, --- 閉じられた癒しから関係性と共同に開かれた生活づくりへ(シンポジウム) ---, 第37回中国四国学校保健学会, (巻), (号), 10-11, (年月日)..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.